721040-1 長野県_稲わら しめかざり 三拍子 -さんびょうし- 2025-26 【第一稿完成】


							

こちらは「三拍子 -さんびょうし-」と名付けられたしめかざりで、
三つの輪と、わら束、そして稲穂が印象的な掛けかざりです。

三拍子とは、能楽の音楽や演技をひきたてる「囃子-はやし-」において、
“大鼓・小鼓・笛”の3つの楽器でとる拍子のこと。

その3つの拍子が揃う(三拍子揃う)と音楽の調和がとれることから、
3つの大切な要素が揃う、また、(転じて)すべての条件がととのうという意味があります。

しめかざりとは、正月に年神-としがみ-様をむかえる準備として室内外にかざる、「わら-藁-」でできたおかざりのこと。

こちらで紹介するしめかざりは、長野県の南部でとれた「稲わら」をつかい、地元で作られたものです。

作り手の方々は、稲わらの栽培から収穫、しめかざりの製作にいたるまで一貫して手掛けられています。

稲わらは、「青刈り-あおがり-」ともよばれる、
お米が実る前に収穫したものをつかいます。

稲刈りは、7月から8月にかけて、夏の暑い盛りに行います。

大相撲の土俵作りにもつかわれている高品質の稲わらをつかったしめかざり。
青々とした稲わらが丁寧に綯い-ない-編まれています。

こちらは稲わら収穫を取材撮影したものです。どうぞご覧ください。

バランスの整ったかたちは、ずっと眺めていても心地よく、
気持ちがシャキッとするような気がします。

まさに調和のとれた、「三拍子揃う」つくりです。

かたちに注目すると、数字の「8」や瓢箪(ひょうたん)のようにも。
漢字の「八」も、瓢箪のかたちも、末広がりとして好まれ、親しまれています。

また、瓢箪は邪気を吸いこみ空気を浄化するといわれたり、
そのくびれた形から、吸いこんだ邪気を封じこめるとされたりすることもあり、
災いをよけ、福をまねくお守りとしても用いられてきました。

そうした外からの邪気が入りやすい、
玄関の外側や内側、それからリビングなどの人や空気の出入りが多いところに。

よどみのない、清々しい場で、新しい年を迎えられそうです。

また、お正月を過ぎてからも、一年通して飾って楽しまれるのもおすすめです。

しめかざりの良い状態を保つため、お荷物到着後は、
段ボール箱に閉まったままにせず、すぐに開封して取り出してください

箱から取り出したあと、すぐに飾らない場合は
室内のなるべく日の当たらない涼しいところに置いて保管するようにしてください。

また、ご使用後は、神社の納所に持参したり、可燃ゴミとしても処理できます。
ゴミ出しの場合は必ず各自治体のゴミ区分にしたがうようにお願いいたします。

芯のある一本の縄から作りだす、端正で末広がりなかたち。

このおかざりの力強さをみていると、
切れ目なく、絶え間のない毎日のささやかな努力や準備が
かならず実をむすぶことを約束してくれるような、
その先には、このおかざりの稲穂のように華々しいかたちへと
開花することを伝えてくれているようにも思えてきます。

来年もトン、トン、トンと太鼓の拍子が心地よく響くような、
三拍子揃う、実りの多い年になりますように。

**つぎの文を最後までお読みいただき、了解の上でご予約をお願いいたします**

こちらのページでご予約いただいたしめかざりは、11月下旬から順次発送いたします。

しめかざりにつきましては、不良品をのぞき、いかなる理由によっても返品・交換不可となります。

「不良品」には、お手元に届いた時点で明らかに破損しているものが該当します。
発送前の検品には細心の注意を払っておりますが、万が一不良品がありましたら、
お届け後3日以内にご連絡ください。

不良品は可能な限り交換いたしますが、材料や作り手の都合により、
交換品がご用意できないこともございます。

また、お届け後4日以降にご連絡いただいた場合も、返品・交換には応じかねます。
予めご了承ください。

こちらは「三拍子 -さんびょうし-」と名付けられたしめかざりで、
三つの輪と、わら束、そして稲穂が印象的な掛けかざりです。

三拍子とは、能楽の音楽や演技をひきたてる「囃子-はやし-」において、
“大鼓・小鼓・笛”の3つの楽器でとる拍子のこと。

その3つの拍子が揃う(三拍子揃う)と音楽の調和がとれることから、
3つの大切な要素が揃う、また、(転じて)すべての条件がととのうという意味があります。

しめかざりとは、正月に年神-としがみ-様をむかえる準備として室内外にかざる、「わら-藁-」でできたおかざりのこと。

こちらで紹介するしめかざりは、長野県の南部でとれた「稲わら」をつかい、地元で作られたものです。

作り手の方々は、稲わらの栽培から収穫、しめかざりの製作にいたるまで一貫して手掛けられています。

稲わらは、「青刈り-あおがり-」ともよばれる、
お米が実る前に収穫したものをつかいます。

稲刈りは、7月から8月にかけて、夏の暑い盛りに行います。

大相撲の土俵作りにもつかわれている高品質の稲わらをつかったしめかざり。
青々とした稲わらが丁寧に綯い-ない-編まれています。

こちらは稲わら収穫を取材撮影したものです。どうぞご覧ください。

バランスの整ったかたちは、ずっと眺めていても心地よく、
気持ちがシャキッとするような気がします。

まさに調和のとれた、「三拍子揃う」つくりです。

かたちに注目すると、数字の「8」や瓢箪(ひょうたん)のようにも。
漢字の「八」も、瓢箪のかたちも、末広がりとして好まれ、親しまれています。

また、瓢箪は邪気を吸いこみ空気を浄化するといわれたり、
そのくびれた形から、吸いこんだ邪気を封じこめるとされたりすることもあり、
災いをよけ、福をまねくお守りとしても用いられてきました。

そうした外からの邪気が入りやすい、
玄関の外側や内側、それからリビングなどの人や空気の出入りが多いところに。

よどみのない、清々しい場で、新しい年を迎えられそうです。

また、お正月を過ぎてからも、一年通して飾って楽しまれるのもおすすめです。

しめかざりの良い状態を保つため、お荷物到着後は、
段ボール箱に閉まったままにせず、すぐに開封して取り出してください

箱から取り出したあと、すぐに飾らない場合は
室内のなるべく日の当たらない涼しいところに置いて保管するようにしてください。

また、ご使用後は、神社の納所に持参したり、可燃ゴミとしても処理できます。
ゴミ出しの場合は必ず各自治体のゴミ区分にしたがうようにお願いいたします。

芯のある一本の縄から作りだす、端正で末広がりなかたち。

このおかざりの力強さをみていると、
切れ目なく、絶え間のない毎日のささやかな努力や準備が
かならず実をむすぶことを約束してくれるような、
その先には、このおかざりの稲穂のように華々しいかたちへと
開花することを伝えてくれているようにも思えてきます。

来年もトン、トン、トンと太鼓の拍子が心地よく響くような、
三拍子揃う、実りの多い年になりますように。

**つぎの文を最後までお読みいただき、了解の上でご予約をお願いいたします**

こちらのページでご予約いただいたしめかざりは、11月下旬から順次発送いたします。

しめかざりにつきましては、不良品をのぞき、いかなる理由によっても返品・交換不可となります。

「不良品」には、お手元に届いた時点で明らかに破損しているものが該当します。
発送前の検品には細心の注意を払っておりますが、万が一不良品がありましたら、
お届け後3日以内にご連絡ください。

不良品は可能な限り交換いたしますが、材料や作り手の都合により、
交換品がご用意できないこともございます。

また、お届け後4日以降にご連絡いただいた場合も、返品・交換には応じかねます。
予めご了承ください。


							

こちらは「三拍子 -さんびょうし-」と名付けられたしめかざりで、
三つの輪と、わら束、そして稲穂が印象的な掛けかざりです。

三拍子とは、能楽の音楽や演技をひきたてる「囃子-はやし-」において、
“大鼓・小鼓・笛”の3つの楽器でとる拍子のこと。

その3つの拍子が揃う(三拍子揃う)と音楽の調和がとれることから、
3つの大切な要素が揃う、また、(転じて)すべての条件がととのうという意味があります。

しめかざりとは、正月に年神-としがみ-様をむかえる準備として室内外にかざる、「わら-藁-」でできたおかざりのこと。

こちらで紹介するしめかざりは、長野県の南部でとれた「稲わら」をつかい、地元で作られたものです。

作り手の方々は、稲わらの栽培から収穫、しめかざりの製作にいたるまで一貫して手掛けられています。

稲わらは、「青刈り-あおがり-」ともよばれる、
お米が実る前に収穫したものをつかいます。

稲刈りは、7月から8月にかけて、夏の暑い盛りに行います。

大相撲の土俵作りにもつかわれている高品質の稲わらをつかったしめかざり。
青々とした稲わらが丁寧に綯い-ない-編まれています。

こちらは稲わら収穫を取材撮影したものです。どうぞご覧ください。

バランスの整ったかたちは、ずっと眺めていても心地よく、
気持ちがシャキッとするような気がします。

まさに調和のとれた、「三拍子揃う」つくりです。

かたちに注目すると、数字の「8」や瓢箪(ひょうたん)のようにも。
漢字の「八」も、瓢箪のかたちも、末広がりとして好まれ、親しまれています。

また、瓢箪は邪気を吸いこみ空気を浄化するといわれたり、
そのくびれた形から、吸いこんだ邪気を封じこめるとされたりすることもあり、
災いをよけ、福をまねくお守りとしても用いられてきました。

そうした外からの邪気が入りやすい、
玄関の外側や内側、それからリビングなどの人や空気の出入りが多いところに。

よどみのない、清々しい場で、新しい年を迎えられそうです。

また、お正月を過ぎてからも、一年通して飾って楽しまれるのもおすすめです。

しめかざりの良い状態を保つため、お荷物到着後は、
段ボール箱に閉まったままにせず、すぐに開封して取り出してください

箱から取り出したあと、すぐに飾らない場合は
室内のなるべく日の当たらない涼しいところに置いて保管するようにしてください。

また、ご使用後は、神社の納所に持参したり、可燃ゴミとしても処理できます。
ゴミ出しの場合は必ず各自治体のゴミ区分にしたがうようにお願いいたします。

芯のある一本の縄から作りだす、端正で末広がりなかたち。

このおかざりの力強さをみていると、
切れ目なく、絶え間のない毎日のささやかな努力や準備が
かならず実をむすぶことを約束してくれるような、
その先には、このおかざりの稲穂のように華々しいかたちへと
開花することを伝えてくれているようにも思えてきます。

来年もトン、トン、トンと太鼓の拍子が心地よく響くような、
三拍子揃う、実りの多い年になりますように。

**つぎの文を最後までお読みいただき、了解の上でご予約をお願いいたします**

こちらのページでご予約いただいたしめかざりは、11月下旬から順次発送いたします。

しめかざりにつきましては、不良品をのぞき、いかなる理由によっても返品・交換不可となります。

「不良品」には、お手元に届いた時点で明らかに破損しているものが該当します。
発送前の検品には細心の注意を払っておりますが、万が一不良品がありましたら、
お届け後3日以内にご連絡ください。

不良品は可能な限り交換いたしますが、材料や作り手の都合により、
交換品がご用意できないこともございます。

また、お届け後4日以降にご連絡いただいた場合も、返品・交換には応じかねます。
予めご了承ください。