721056-1 長野県/稲わら しめかざり 瓢 -ひさご- 2025-26 【第一稿完成】

こちらは、「瓢-ひさご-」という名のしめかざりです。
瓢とは、古くから親しまれてきた瓢箪‐ひょうたん‐のこと。
くびれた不思議なかたちに特別な霊力が宿ると考えられ、
魔除けや厄除けの象徴としてかざられてきました。
そのひょうたんの中身をとりだし、空洞にした器は「福をためこむ器」とされ、
金運や運気上昇を招く縁起ものに。
さらに、一つの実に多くの種を宿すことから、子孫繁栄や家族の安泰をもたらし、
乾燥してもかたちを保つことから、長寿や命の力といったものも象徴しています。

福をためて厄を払う、縁起ものがつまった
小さくも愛らしいしめかざりです。

しめかざりとは、正月に年神-としがみ-様をむかえる準備として室内外にかざる、「わら-藁-」でできたおかざりのこと。

こちらで紹介するしめかざりは、長野県の南部でとれた「稲わら」をつかい、地元で作られたものです。

作り手の方々は、稲わらの栽培から収穫、しめかざりの製作にいたるまで一貫して手掛けられています。



稲わらは、「青刈り-あおがり-」ともよばれる、
お米が実る前に収穫したものをつかいます。
稲刈りは、7月から8月にかけて、夏の暑い盛りに行います。


大相撲の土俵作りにもつかわれている高品質の稲わらをつかったしめかざり。
青々とした稲わらが丁寧に綯い-ない-編まれています。
こちらは稲わら収穫を取材撮影したものです。どうぞご覧ください。

ころんとした、手のひらにおさまるほどの可愛らしいサイズです。

わらの束を半分で折り返し、間に別のわらを入れてふくらみをもたせたところを包むようにして、ひょうたんのかたちが作られています。

真ん中のくびれた部分は、丁寧な綯ったわら縄で結ばれています。

ゆるやかに末広がりになっているところも、縁起の良いかたち。

まっすぐに切り揃えられ、わらで留められた先端部分。きゅっと引き締まり、全体のバランスが整っているように思います。

つるして飾るための麻ひもつき。また、上からみると、ぎゅっと締められたわらのモト(わらの根元)とウラ(わらの先)の先端のようすが良くわかります。

玄関先にかざって。
手のひらほどの小さなサイズですので、けっして豪華ではありませんが、
たとえばマンションの住宅玄関に、さりげなくかざりたいというときには
ちょうど良いサイズかと思います。
はじめてしめかざりを飾るという方にも取り入れやすいかたちなのも良いところ。

室内でしたら、台所や洗面所、リビング、寝室などお好きなところに。
コンパクトなサイズはかざる場所をあまり選ぶことなく、
和室、洋室を問わずにどのような空間にもなじんでくれます。

このように、スタンドに立てかけてかざるのも。
デスクの片隅や窓際など、どこに置いておいても、
コロンとした姿に癒されます。
また、お正月を過ぎてからも、一年通して飾って楽しまれるのもおすすめです。

いくつかそろえて、いろいろな場所に飾ってもよいですし、まとめてつるしても。
たくさんの瓢には、たくさんの福。
その数だけ、願いも重なり、福がより豊かにめぐっていきそうです。

しめかざりの良い状態を保つため、お荷物到着後は、
段ボール箱に閉まったままにせず、すぐに開封して取り出してください。
箱から取り出したあと、すぐに飾らない場合は
室内のなるべく日の当たらない涼しいところに置いて保管するようにしてください。
また、ご使用後は、神社の納所に持参したり、可燃ゴミとしても処理できます。
ゴミ出しの場合は必ず各自治体のゴミ区分にしたがうようにお願いいたします。

小ぶりながらも、しっかりと厄を払い、
福を招いてくれる瓢。
なにげない日常のなかで、
ふとした喜びやうれしい出来事をたくさんあつめて、
私たちに届けてくれそうです。
新しい一年が、実りおおき幸福に包まれますように。

**つぎの文を最後までお読みいただき、了解の上でご予約をお願いいたします**
こちらのページでご予約いただいたしめかざりは、11月下旬から順次発送いたします。
しめかざりにつきましては、不良品をのぞき、いかなる理由によっても返品・交換不可となります。
「不良品」には、お手元に届いた時点で明らかに破損しているものが該当します。
発送前の検品には細心の注意を払っておりますが、万が一不良品がありましたら、
お届け後3日以内にご連絡ください。
不良品は可能な限り交換いたしますが、材料や作り手の都合により、
交換品がご用意できないこともございます。
また、お届け後4日以降にご連絡いただいた場合も、返品・交換には応じかねます。
予めご了承ください。

こちらは、「瓢-ひさご-」という名のしめかざりです。
瓢とは、古くから親しまれてきた瓢箪‐ひょうたん‐のこと。
くびれた不思議なかたちに特別な霊力が宿ると考えられ、
魔除けや厄除けの象徴としてかざられてきました。
そのひょうたんの中身をとりだし、空洞にした器は「福をためこむ器」とされ、
金運や運気上昇を招く縁起ものに。
さらに、一つの実に多くの種を宿すことから、子孫繁栄や家族の安泰をもたらし、
乾燥してもかたちを保つことから、長寿や命の力といったものも象徴しています。

福をためて厄を払う、縁起ものがつまった
小さくも愛らしいしめかざりです。

しめかざりとは、正月に年神-としがみ-様をむかえる準備として室内外にかざる、「わら-藁-」でできたおかざりのこと。

こちらで紹介するしめかざりは、長野県の南部でとれた「稲わら」をつかい、地元で作られたものです。

作り手の方々は、稲わらの栽培から収穫、しめかざりの製作にいたるまで一貫して手掛けられています。



稲わらは、「青刈り-あおがり-」ともよばれる、
お米が実る前に収穫したものをつかいます。
稲刈りは、7月から8月にかけて、夏の暑い盛りに行います。


大相撲の土俵作りにもつかわれている高品質の稲わらをつかったしめかざり。
青々とした稲わらが丁寧に綯い-ない-編まれています。







玄関先にかざって。
手のひらほどの小さなサイズですので、けっして豪華ではありませんが、
たとえばマンションの住宅玄関に、さりげなくかざりたいというときには
ちょうど良いサイズかと思います。
はじめてしめかざりを飾るという方にも取り入れやすいかたちなのも良いところ。

室内でしたら、台所や洗面所、リビング、寝室などお好きなところに。
コンパクトなサイズはかざる場所をあまり選ぶことなく、
和室、洋室を問わずにどのような空間にもなじんでくれます。

このように、スタンドに立てかけてかざるのも。
デスクの片隅や窓際など、どこに置いておいても、
コロンとした姿に癒されます。
また、お正月を過ぎてからも、一年通して飾って楽しまれるのもおすすめです。

いくつかそろえて、いろいろな場所に飾ってもよいですし、まとめてつるしても。
たくさんの瓢には、たくさんの福。
その数だけ、願いも重なり、福がより豊かにめぐっていきそうです。

しめかざりの良い状態を保つため、お荷物到着後は、
段ボール箱に閉まったままにせず、すぐに開封して取り出してください。
箱から取り出したあと、すぐに飾らない場合は
室内のなるべく日の当たらない涼しいところに置いて保管するようにしてください。
また、ご使用後は、神社の納所に持参したり、可燃ゴミとしても処理できます。
ゴミ出しの場合は必ず各自治体のゴミ区分にしたがうようにお願いいたします。

小ぶりながらも、しっかりと厄を払い、
福を招いてくれる瓢。
なにげない日常のなかで、
ふとした喜びやうれしい出来事をたくさんあつめて、
私たちに届けてくれそうです。
新しい一年が、実りおおき幸福に包まれますように。

**つぎの文を最後までお読みいただき、了解の上でご予約をお願いいたします**
こちらのページでご予約いただいたしめかざりは、11月下旬から順次発送いたします。
しめかざりにつきましては、不良品をのぞき、いかなる理由によっても返品・交換不可となります。
「不良品」には、お手元に届いた時点で明らかに破損しているものが該当します。
発送前の検品には細心の注意を払っておりますが、万が一不良品がありましたら、
お届け後3日以内にご連絡ください。
不良品は可能な限り交換いたしますが、材料や作り手の都合により、
交換品がご用意できないこともございます。
また、お届け後4日以降にご連絡いただいた場合も、返品・交換には応じかねます。
予めご了承ください。

こちらは、「瓢-ひさご-」という名のしめかざりです。
瓢とは、古くから親しまれてきた瓢箪‐ひょうたん‐のこと。
くびれた不思議なかたちに特別な霊力が宿ると考えられ、
魔除けや厄除けの象徴としてかざられてきました。
そのひょうたんの中身をとりだし、空洞にした器は「福をためこむ器」とされ、
金運や運気上昇を招く縁起ものに。
さらに、一つの実に多くの種を宿すことから、子孫繁栄や家族の安泰をもたらし、
乾燥してもかたちを保つことから、長寿や命の力といったものも象徴しています。

福をためて厄を払う、縁起ものがつまった
小さくも愛らしいしめかざりです。

しめかざりとは、正月に年神-としがみ-様をむかえる準備として室内外にかざる、「わら-藁-」でできたおかざりのこと。

こちらで紹介するしめかざりは、長野県の南部でとれた「稲わら」をつかい、地元で作られたものです。

作り手の方々は、稲わらの栽培から収穫、しめかざりの製作にいたるまで一貫して手掛けられています。



稲わらは、「青刈り-あおがり-」ともよばれる、
お米が実る前に収穫したものをつかいます。
稲刈りは、7月から8月にかけて、夏の暑い盛りに行います。


大相撲の土俵作りにもつかわれている高品質の稲わらをつかったしめかざり。
青々とした稲わらが丁寧に綯い-ない-編まれています。
こちらは稲わら収穫を取材撮影したものです。どうぞご覧ください。

ころんとした、手のひらにおさまるほどの可愛らしいサイズです。

わらの束を半分で折り返し、間に別のわらを入れてふくらみをもたせたところを包むようにして、ひょうたんのかたちが作られています。

真ん中のくびれた部分は、丁寧な綯ったわら縄で結ばれています。

ゆるやかに末広がりになっているところも、縁起の良いかたち。

まっすぐに切り揃えられ、わらで留められた先端部分。きゅっと引き締まり、全体のバランスが整っているように思います。

つるして飾るための麻ひもつき。また、上からみると、ぎゅっと締められたわらのモト(わらの根元)とウラ(わらの先)の先端のようすが良くわかります。

玄関先にかざって。
手のひらほどの小さなサイズですので、けっして豪華ではありませんが、
たとえばマンションの住宅玄関に、さりげなくかざりたいというときには
ちょうど良いサイズかと思います。
はじめてしめかざりを飾るという方にも取り入れやすいかたちなのも良いところ。

室内でしたら、台所や洗面所、リビング、寝室などお好きなところに。
コンパクトなサイズはかざる場所をあまり選ぶことなく、
和室、洋室を問わずにどのような空間にもなじんでくれます。

このように、スタンドに立てかけてかざるのも。
デスクの片隅や窓際など、どこに置いておいても、
コロンとした姿に癒されます。
また、お正月を過ぎてからも、一年通して飾って楽しまれるのもおすすめです。

いくつかそろえて、いろいろな場所に飾ってもよいですし、まとめてつるしても。
たくさんの瓢には、たくさんの福。
その数だけ、願いも重なり、福がより豊かにめぐっていきそうです。

しめかざりの良い状態を保つため、お荷物到着後は、
段ボール箱に閉まったままにせず、すぐに開封して取り出してください。
箱から取り出したあと、すぐに飾らない場合は
室内のなるべく日の当たらない涼しいところに置いて保管するようにしてください。
また、ご使用後は、神社の納所に持参したり、可燃ゴミとしても処理できます。
ゴミ出しの場合は必ず各自治体のゴミ区分にしたがうようにお願いいたします。

小ぶりながらも、しっかりと厄を払い、
福を招いてくれる瓢。
なにげない日常のなかで、
ふとした喜びやうれしい出来事をたくさんあつめて、
私たちに届けてくれそうです。
新しい一年が、実りおおき幸福に包まれますように。

**つぎの文を最後までお読みいただき、了解の上でご予約をお願いいたします**
こちらのページでご予約いただいたしめかざりは、11月下旬から順次発送いたします。
しめかざりにつきましては、不良品をのぞき、いかなる理由によっても返品・交換不可となります。
「不良品」には、お手元に届いた時点で明らかに破損しているものが該当します。
発送前の検品には細心の注意を払っておりますが、万が一不良品がありましたら、
お届け後3日以内にご連絡ください。
不良品は可能な限り交換いたしますが、材料や作り手の都合により、
交換品がご用意できないこともございます。
また、お届け後4日以降にご連絡いただいた場合も、返品・交換には応じかねます。
予めご了承ください。