311220-1 長野県/あけび 並編み 手提げ A4サイズ

こちらはあけびの蔓で編まれた手提げです。
長野県では表皮を剥いた、むきあけびというグレーの蔓で編むかごもありますが、
こちらは自然界での姿そのままの茶色い表皮がついた蔓で編んでいます。

「並編(なみあみ)」と呼ばれる編み方で、胴部分が編まれています。

透け感はなく、目の詰まった編み目です。並編は「すかし編み」とならんでスタンダードな編み方です。

あけび蔓が表面を規則正しく波打っているように見えます。

縁にもあけび蔓が隙間なくきっちりと巻かれています。実に安定した縁作りです。縁のすぐ下には2種類のステッチが施されています。

上から見ると、左右から巻き込むような作りになっています。蔓の自然なグラデーションもきれいです。

縁と持ち手の接続部分です。三つ編のリングにもう一方の輪っかを鎖のように留めています。

手提げで一番修理が多いのは、この持ち手とかごの接続部分の損傷です。
その点、このリングタイプは動きに自由が利き、接続部に負担がかかりにくいため、比較的長持ちするとも言われています。

持ち手はあけび蔓を芯材に、同じくあけびの蔓を巻きつけています。細すぎず太すぎず、手馴染みの良い太さです。

持ち手は最大でこのぐらい外側に開き、内側にもパタンと畳むように置いておくこともできます。

底の部分を見てみると、側面同様並編が続いていて、見ごたえ十分です。強度も申し分ありません。

かごの内寸は横幅約33cm、奥行き11cmで高さ23cmほどです。

A4ファイルサイズが余裕を持って入ります。書類を入れてビジネスバッグとしても良さそうです。

山に自生していたそのままの風合いを残したあけび蔓。
色味の自然なグラデーションや落ち着きのある色合いはいくら見ていても見飽きることがなく、
穏やかでゆったりとした気分にさせてくれます。
一見シンプルな編み目や形ですが、安定感のある作りで
きっと長い年月に渡り、日々の手提げとして寄り添ってくれることと思います。

<長野県北部のあけび蔓細工>
長野県では江戸時代の初めから雪深い冬の間の副業として、
かごや玩具などの暮らしの道具が作られてきました。
中でも長野県北部で作られるあけび蔓細工は2種類あります。
青森県、秋田県、山形県、新潟県など、
他の産地でも見られる表皮がついた「茶色いあけび蔓」と、
温泉に一週間ほどつけ、さらに川に一ヶ月ほど浸して発酵させてから、
表皮を剥いた「灰色のむきあけび蔓」です。
元々長野県北部のあけび蔓細工は全て「むきあけび蔓」だったとのこと。
むきあけびは編み始めるまでに多くの手間と時間がかかりますが、
この地でしか出せない色味で編まれたかごには、他にはない魅力があります。
ともに良質な材料のみ厳選して、高い編み技術で多様な形のかごを作り続けています。

こちらはあけびの蔓で編まれた手提げです。
長野県では表皮を剥いた、むきあけびというグレーの蔓で編むかごもありますが、
こちらは自然界での姿そのままの茶色い表皮がついた蔓で編んでいます。







その点、このリングタイプは動きに自由が利き、接続部に負担がかかりにくいため、比較的長持ちするとも言われています。






山に自生していたそのままの風合いを残したあけび蔓。
色味の自然なグラデーションや落ち着きのある色合いはいくら見ていても見飽きることがなく、
穏やかでゆったりとした気分にさせてくれます。
一見シンプルな編み目や形ですが、安定感のある作りで
きっと長い年月に渡り、日々の手提げとして寄り添ってくれることと思います。

<長野県北部のあけび蔓細工>
長野県では江戸時代の初めから雪深い冬の間の副業として、
かごや玩具などの暮らしの道具が作られてきました。
中でも長野県北部で作られるあけび蔓細工は2種類あります。
青森県、秋田県、山形県、新潟県など、
他の産地でも見られる表皮がついた「茶色いあけび蔓」と、
温泉に一週間ほどつけ、さらに川に一ヶ月ほど浸して発酵させてから、
表皮を剥いた「灰色のむきあけび蔓」です。
元々長野県北部のあけび蔓細工は全て「むきあけび蔓」だったとのこと。
むきあけびは編み始めるまでに多くの手間と時間がかかりますが、
この地でしか出せない色味で編まれたかごには、他にはない魅力があります。
ともに良質な材料のみ厳選して、高い編み技術で多様な形のかごを作り続けています。

こちらはあけびの蔓で編まれた手提げです。
長野県では表皮を剥いた、むきあけびというグレーの蔓で編むかごもありますが、
こちらは自然界での姿そのままの茶色い表皮がついた蔓で編んでいます。

「並編(なみあみ)」と呼ばれる編み方で、胴部分が編まれています。

透け感はなく、目の詰まった編み目です。並編は「すかし編み」とならんでスタンダードな編み方です。

あけび蔓が表面を規則正しく波打っているように見えます。

縁にもあけび蔓が隙間なくきっちりと巻かれています。実に安定した縁作りです。縁のすぐ下には2種類のステッチが施されています。

上から見ると、左右から巻き込むような作りになっています。蔓の自然なグラデーションもきれいです。

縁と持ち手の接続部分です。三つ編のリングにもう一方の輪っかを鎖のように留めています。

手提げで一番修理が多いのは、この持ち手とかごの接続部分の損傷です。
その点、このリングタイプは動きに自由が利き、接続部に負担がかかりにくいため、比較的長持ちするとも言われています。

持ち手はあけび蔓を芯材に、同じくあけびの蔓を巻きつけています。細すぎず太すぎず、手馴染みの良い太さです。

持ち手は最大でこのぐらい外側に開き、内側にもパタンと畳むように置いておくこともできます。

底の部分を見てみると、側面同様並編が続いていて、見ごたえ十分です。強度も申し分ありません。

かごの内寸は横幅約33cm、奥行き11cmで高さ23cmほどです。

A4ファイルサイズが余裕を持って入ります。書類を入れてビジネスバッグとしても良さそうです。

山に自生していたそのままの風合いを残したあけび蔓。
色味の自然なグラデーションや落ち着きのある色合いはいくら見ていても見飽きることがなく、
穏やかでゆったりとした気分にさせてくれます。
一見シンプルな編み目や形ですが、安定感のある作りで
きっと長い年月に渡り、日々の手提げとして寄り添ってくれることと思います。

<長野県北部のあけび蔓細工>
長野県では江戸時代の初めから雪深い冬の間の副業として、
かごや玩具などの暮らしの道具が作られてきました。
中でも長野県北部で作られるあけび蔓細工は2種類あります。
青森県、秋田県、山形県、新潟県など、
他の産地でも見られる表皮がついた「茶色いあけび蔓」と、
温泉に一週間ほどつけ、さらに川に一ヶ月ほど浸して発酵させてから、
表皮を剥いた「灰色のむきあけび蔓」です。
元々長野県北部のあけび蔓細工は全て「むきあけび蔓」だったとのこと。
むきあけびは編み始めるまでに多くの手間と時間がかかりますが、
この地でしか出せない色味で編まれたかごには、他にはない魅力があります。
ともに良質な材料のみ厳選して、高い編み技術で多様な形のかごを作り続けています。