311225 長野県/あけび あじろ編み 小判手提げ 小・中 2サイズ
こちらはあけびの蔓で編まれた手提げです。
長野県では表皮を剥いた、むきあけびというグレーの蔓で編むかごもありますが、
こちらは自然界での姿そのままの茶色い表皮がついた蔓で編んでいます。
このページでは、小サイズと中サイズの2つのサイズをご紹介します。
両サイズとも作り方はほとんど同じです。
山に自生していたそのままの風合いを残したあけび蔓。
色味の自然なグラデーションや落ち着きのある色合いはいくら見ていても見飽きることがなく、
穏やかでゆったりとした気分にさせてくれます。
編み目はしっかりと詰まっていますが、半割りのあけび蔓で全体を編んでいるため、重さはあまり感じません。
あけび蔓の手提げは和装はもちろんですが、デニムなどのカジュアルなスタイルにもよく合います。
竹細工ではよく見るあじろ編みですが、あけび蔓では珍しく存在感もあるため、目を惹きます。
お好みに合わせて、どちらかサイズをお選びくださいませ。
<長野県北部のあけび蔓細工>
長野県では江戸時代の初めから雪深い冬の間の副業として、
かごや玩具などの暮らしの道具が作られてきました。
中でも長野県北部で作られるあけび蔓細工は2種類あります。
青森県、秋田県、山形県、新潟県など、
他の産地でも見られる表皮がついた「茶色いあけび蔓」と、
温泉に一週間ほどつけ、さらに川に一ヶ月ほど浸して発酵させてから、
表皮を剥いた「灰色のむきあけび蔓」です。
元々長野県北部のあけび蔓細工は全て「むきあけび蔓」だったとのこと。
むきあけびは編み始めるまでに多くの手間と時間がかかりますが、
この地でしか出せない色味で編まれたかごには、他にはない魅力があります。
ともに良質な材料のみ厳選して、高い編み技術で多様な形のかごを作り続けています。
こちらはあけびの蔓で編まれた手提げです。
長野県では表皮を剥いた、むきあけびというグレーの蔓で編むかごもありますが、
こちらは自然界での姿そのままの茶色い表皮がついた蔓で編んでいます。
このページでは、小サイズと中サイズの2つのサイズをご紹介します。
両サイズとも作り方はほとんど同じです。
胴部分は「あじろ編み」と呼ばれる編み方で編まれています。 比較的太いあけび蔓を半分に割き、2本ずつで規則的に編みを連ねています。 竹細工では多用されるあじろ編みですが、あけび蔓細工では少々珍しく、他県ではあまり見ない編み模様です。しかし、でき上がったものを目の前にするとあけび蔓ならではのあじろ編みの味わいがあります。 次に側面から縁を見たところです。全体の編み目同様太めの蔓を半分に裂き、隙間少なく編まれています。 上から見ると、縁部分は矢筈巻き(やはずまき)と言って、弓矢の羽の部分のような形を作る巻き方となっています。両サイドから編み込んでいくため、丈夫な縁留めと言われます。 縁と持ち手の接続部分です。二つのリングを鎖のように留めています。 手提げで一番修理が多いのは、この持ち手とかごの接続部分の損傷です。
その点、このリングタイプは動きに自由が利き、接続部に負担がかかりにくいため、比較的長持ちするとも言われています。持ち手はあけび蔓を芯材に、同じくあけびの蔓を巻きつけています。細すぎず太すぎず、手馴染みの良い太さです。 持ち手は最大でこのぐらい外側に開き、内側にもパタンと畳むように置いておくこともできます。物の出し入れはしやすそうです。また、上から見ると「小判手提げ」と呼ばれるように緩やかな楕円形になっていることがわかります。 底の部分は同様にあじろ編みが続いています。すき間少なく、強度的にも安心です。 こちらは小サイズ。かごの内寸は横幅約25cm、奥行き11cmで高さ20cmほど。 こちらは中サイズ。かごの内寸は横幅約28cm、奥行き13cmで高さ22cmほど。 中サイズを手に持ったときのサイズ感です。 中サイズはかごバッグにおいて、オーソドックスなサイズです。しっかりとした容量があります。 持ち手の長さも十分にあり、腕にもかけられます。あじろ編みなので、中身はほとんど見えないため、安心です。2本ずつのあじろ編みは存在感があります。
山に自生していたそのままの風合いを残したあけび蔓。
色味の自然なグラデーションや落ち着きのある色合いはいくら見ていても見飽きることがなく、
穏やかでゆったりとした気分にさせてくれます。
編み目はしっかりと詰まっていますが、半割りのあけび蔓で全体を編んでいるため、重さはあまり感じません。
あけび蔓の手提げは和装はもちろんですが、デニムなどのカジュアルなスタイルにもよく合います。
竹細工ではよく見るあじろ編みですが、あけび蔓では珍しく存在感もあるため、目を惹きます。
お好みに合わせて、どちらかサイズをお選びくださいませ。
<長野県北部のあけび蔓細工>
長野県では江戸時代の初めから雪深い冬の間の副業として、
かごや玩具などの暮らしの道具が作られてきました。
中でも長野県北部で作られるあけび蔓細工は2種類あります。
青森県、秋田県、山形県、新潟県など、
他の産地でも見られる表皮がついた「茶色いあけび蔓」と、
温泉に一週間ほどつけ、さらに川に一ヶ月ほど浸して発酵させてから、
表皮を剥いた「灰色のむきあけび蔓」です。
元々長野県北部のあけび蔓細工は全て「むきあけび蔓」だったとのこと。
むきあけびは編み始めるまでに多くの手間と時間がかかりますが、
この地でしか出せない色味で編まれたかごには、他にはない魅力があります。
ともに良質な材料のみ厳選して、高い編み技術で多様な形のかごを作り続けています。
こちらはあけびの蔓で編まれた手提げです。
長野県では表皮を剥いた、むきあけびというグレーの蔓で編むかごもありますが、
こちらは自然界での姿そのままの茶色い表皮がついた蔓で編んでいます。
このページでは、小サイズと中サイズの2つのサイズをご紹介します。
両サイズとも作り方はほとんど同じです。
胴部分は「あじろ編み」と呼ばれる編み方で編まれています。 比較的太いあけび蔓を半分に割き、2本ずつで規則的に編みを連ねています。 竹細工では多用されるあじろ編みですが、あけび蔓細工では少々珍しく、他県ではあまり見ない編み模様です。しかし、でき上がったものを目の前にするとあけび蔓ならではのあじろ編みの味わいがあります。 次に側面から縁を見たところです。全体の編み目同様太めの蔓を半分に裂き、隙間少なく編まれています。 上から見ると、縁部分は矢筈巻き(やはずまき)と言って、弓矢の羽の部分のような形を作る巻き方となっています。両サイドから編み込んでいくため、丈夫な縁留めと言われます。 縁と持ち手の接続部分です。二つのリングを鎖のように留めています。 手提げで一番修理が多いのは、この持ち手とかごの接続部分の損傷です。
その点、このリングタイプは動きに自由が利き、接続部に負担がかかりにくいため、比較的長持ちするとも言われています。 持ち手はあけび蔓を芯材に、同じくあけびの蔓を巻きつけています。細すぎず太すぎず、手馴染みの良い太さです。 持ち手は最大でこのぐらい外側に開き、内側にもパタンと畳むように置いておくこともできます。物の出し入れはしやすそうです。また、上から見ると「小判手提げ」と呼ばれるように緩やかな楕円形になっていることがわかります。 底の部分は同様にあじろ編みが続いています。すき間少なく、強度的にも安心です。 こちらは小サイズ。かごの内寸は横幅約25cm、奥行き11cmで高さ20cmほど。 こちらは中サイズ。かごの内寸は横幅約28cm、奥行き13cmで高さ22cmほど。 中サイズを手に持ったときのサイズ感です。 中サイズはかごバッグにおいて、オーソドックスなサイズです。しっかりとした容量があります。 持ち手の長さも十分にあり、腕にもかけられます。あじろ編みなので、中身はほとんど見えないため、安心です。2本ずつのあじろ編みは存在感があります。
山に自生していたそのままの風合いを残したあけび蔓。
色味の自然なグラデーションや落ち着きのある色合いはいくら見ていても見飽きることがなく、
穏やかでゆったりとした気分にさせてくれます。
編み目はしっかりと詰まっていますが、半割りのあけび蔓で全体を編んでいるため、重さはあまり感じません。
あけび蔓の手提げは和装はもちろんですが、デニムなどのカジュアルなスタイルにもよく合います。
竹細工ではよく見るあじろ編みですが、あけび蔓では珍しく存在感もあるため、目を惹きます。
お好みに合わせて、どちらかサイズをお選びくださいませ。
<長野県北部のあけび蔓細工>
長野県では江戸時代の初めから雪深い冬の間の副業として、
かごや玩具などの暮らしの道具が作られてきました。
中でも長野県北部で作られるあけび蔓細工は2種類あります。
青森県、秋田県、山形県、新潟県など、
他の産地でも見られる表皮がついた「茶色いあけび蔓」と、
温泉に一週間ほどつけ、さらに川に一ヶ月ほど浸して発酵させてから、
表皮を剥いた「灰色のむきあけび蔓」です。
元々長野県北部のあけび蔓細工は全て「むきあけび蔓」だったとのこと。
むきあけびは編み始めるまでに多くの手間と時間がかかりますが、
この地でしか出せない色味で編まれたかごには、他にはない魅力があります。
ともに良質な材料のみ厳選して、高い編み技術で多様な形のかごを作り続けています。