110706 大分県/真竹(青竹) まんごく(米揚げざる) 六升・一斗 2サイズ
大分では、九州地方に自生する豊富な真竹を利用して
竹細工が盛んに行われています。
青い竹を火で炙ったり、煮たり、または天日干しをしたりして
油分や色を抜き、白く晒した竹で作る「白竹細工」と言われるものも
よく知られていますが、こちらは伐り出したままの青竹を使用して作られたかごです。
九州では「万石(まんごく)」という名前で呼ばれているお米を洗って、水切りをするいわゆる米あげざるです。米あげざるは日本の様々なエリアで作られていますが、大分を初め九州エリアでは、この形もよく使われていたようです。
こちらのページでは、六升ほどのお米が入るサイズと一斗ほどのお米が入るサイズの2サイズ をご紹介いたします。
ご家庭においては、衣類かごや野菜ストックかごとして、活躍するのに十分な大きさがあると思います。
かごの内側も丁寧に処理され、手当たりも良いため、お子さんが出し入れするおもちゃ入れや、
リビングでブランケットなど布物をいれても良さそうです。
業務用でお探しの方は、ぜひ、こちらをお使いください。
こちらの作り手さんもこの万石を専門的に作り続けてきた方ではありませんので、
お使いいただいてご意見などありましたら、お寄せください。
また、サイズのご希望などありましたら、特注ページよりお問い合わせください。
九州ならではの業務用ざる、ぜひお試しください。
大分では、九州地方に自生する豊富な真竹を利用して
竹細工が盛んに行われています。
青い竹を火で炙ったり、煮たり、または天日干しをしたりして
油分や色を抜き、白く晒した竹で作る「白竹細工」と言われるものも
よく知られていますが、こちらは伐り出したままの青竹を使用して作られたかごです。
九州では「万石(まんごく)」という名前で呼ばれているお米を洗って、水切りをするいわゆる米あげざるです。米あげざるは日本の様々なエリアで作られていますが、大分を初め九州エリアでは、この形もよく使われていたようです。
こちらのページでは、六升ほどのお米が入るサイズと一斗ほどのお米が入るサイズの2サイズ をご紹介いたします。
そして、この縁のひごは巻きやすくするため、割れやすい表皮を薄く一枚削っています。また、こうすることで、手当たりもよくなりますし、色味も揃います。
経年変化したときの色も皮がついているものより、ぐっと深みが増し、光沢も帯びます。
ご家庭においては、衣類かごや野菜ストックかごとして、活躍するのに十分な大きさがあると思います。
かごの内側も丁寧に処理され、手当たりも良いため、お子さんが出し入れするおもちゃ入れや、
リビングでブランケットなど布物をいれても良さそうです。
業務用でお探しの方は、ぜひ、こちらをお使いください。
こちらの作り手さんもこの万石を専門的に作り続けてきた方ではありませんので、
お使いいただいてご意見などありましたら、お寄せください。
また、サイズのご希望などありましたら、特注ページよりお問い合わせください。
九州ならではの業務用ざる、ぜひお試しください。
大分では、九州地方に自生する豊富な真竹を利用して
竹細工が盛んに行われています。
青い竹を火で炙ったり、煮たり、または天日干しをしたりして
油分や色を抜き、白く晒した竹で作る「白竹細工」と言われるものも
よく知られていますが、こちらは伐り出したままの青竹を使用して作られたかごです。
九州では「万石(まんごく)」という名前で呼ばれているお米を洗って、水切りをするいわゆる米あげざるです。米あげざるは日本の様々なエリアで作られていますが、大分を初め九州エリアでは、この形もよく使われていたようです。
こちらのページでは、六升ほどのお米が入るサイズと一斗ほどのお米が入るサイズの2サイズ をご紹介いたします。
編み目を上から見たところです。この緩やかな長方形がこの万石というざるの特徴です。
編み目全体は「ざる目編み」、「ござ目編み」、「横編み」などと言われる、目の詰まった編み方です。
二本一組の縦骨に、細いひごを横に編んでいきながら形を広げていきます。
底に近い部分は太めの横ひごと端の立ち上がっていく部分は細めの横ひごと幅を調整しています。
縁は巻き縁仕上げと言って、若くて柔らかい竹を選んで、縁の芯材と編み目に巻きつけています。
そして、この縁のひごは巻きやすくするため、割れやすい表皮を薄く一枚削っています。また、こうすることで、手当たりもよくなりますし、色味も揃います。
経年変化したときの色も皮がついているものより、ぐっと深みが増し、光沢も帯びます。
かごの内側から見た縁部分です。こちらも縁の連続性がわかります。縁巻きに使う竹は特に柔らかい若い竹の皮などを使います。
万石の特徴である角部分もきれいに巻かれています。
縁の下には幅のある竹がぐるりとまわされています。これがあることで、お米を洗ったりした後、移すときに縁の下に詰まりにくくなります。
そのぐるりをまわした竹を留めるのもまた竹です。
裏返した時の形もまた独特です。亀の甲羅のような背中です。
それでは、それぞれのサイズをごしょうかいしていきます。まず、こちら小さい方の六升サイズです。
側面から見たところです。
手に持ったときのサイズ感です。
六升とはいえ、現在のご家庭には大きいサイズです。きれいなひごなので、衣類かごとしてもよさそうです。
こちらは一斗サイズです。こちらが業務用などで通常使うサイズとなります。
側面から見たところです。
一斗=約18キロのお米を入れることを想定していますので、しっかりとした大きさがあります。
ゆるやかな長方形なので、お米や穀物などを均等に撒いたりするときに、このように長辺部分を掴んで作業する方々もいらっしゃるそうです。
ご家庭においては、衣類かごや野菜ストックかごとして、活躍するのに十分な大きさがあると思います。
かごの内側も丁寧に処理され、手当たりも良いため、お子さんが出し入れするおもちゃ入れや、
リビングでブランケットなど布物をいれても良さそうです。
業務用でお探しの方は、ぜひ、こちらをお使いください。
こちらの作り手さんもこの万石を専門的に作り続けてきた方ではありませんので、
お使いいただいてご意見などありましたら、お寄せください。
また、サイズのご希望などありましたら、特注ページよりお問い合わせください。
九州ならではの業務用ざる、ぜひお試しください。