220607 大分県/真竹(青竹) 蓋付き バスケット 小・中 2サイズ 簡略版

こちらは青い真竹に「みがき」をかけたひごで編み上げた蓋付きのかごです。
かご自体は竹とツヅラフジで仕上げていて、作り手さんからはガーデンバスケットと呼ばれています。
こちらのページではその蓋がついたバスケットの小サイズと中サイズをご紹介します。
青竹とは、真竹(マダケ)を伐採したそのままの青々とした竹のことで、
こちらの籠は青竹の表皮を薄く削いだ(「みがき」と言います)竹ひごで編まれています。
みがかれることで、表皮の硬いエナメル質が落とされ、見た目が柔らかい風合いになります。
さらに、艶が出て、美しさが増します。
また、時間が経つにつれ、ムラなくきれいな飴色へと移り変わることも大きな特徴です。
「みがき」に対する言葉として、表皮がついたままの竹ひごを「皮つき」と呼ぶこともあります。

縁や持ち手はツヅラフジで留められ、アクセントとなっています。
元々は庭仕事をされる方からのリクエストで作られたこのタイプのガーデンバスケット。
こちらは全体のシリーズの中では、比較的小さめで取り回しのしやすいサイズです。
そのため、お出かけ用の蓋つきバスケットとして使っても良いと思います。

2つのかごとして、使う場所を分けてお使いいただいても良いです。
身のかごは手提げや買い物かごとして。
蓋のかごはキッチン周りの整理籠としても。
蓋付きのバスケットとして、お弁当や飲み物を入れて、
お庭や公園などのお出かけにお使いいただくのは本当に楽しそうです。
蓋は本来の目的であるかごの中身の目隠しとしても機能しますし、
外してトレイのようにも使うことができます。
蓋のかごには、よく取り出す携帯電話やストールやショールを入れて運んだり。

この蓋が付いていることで、たくさんの場面が生まれてきます。
蓋もつけて一緒にお出かけしたり、別々の場所で使ったり。
屋内では収納を兼ねたインテリアにもなってくれます。
蓋には、果物やお菓子などを盛っておいてもよさそうです。
ぜひ、日々の生活で一緒にお過ごしいただけたらと思います。
サイズをよくご確認いただき、お好みの大きさをお選びください。

<青竹工房桐山の籠づくり>
素材となる竹やツヅラフジの見極め、伐採、材料作り、かご編み。
全ての工程に緊張感を持って相対し、籠のサイズ感やバランスなど細部に気を配り、
それでいて、暮らしの中での使い勝手を考えた籠作りをされています。
芯のある力強さと洗練されたデザイン性を兼ね備え、
みがいた青竹とツヅラフジを使用した完成度の高い籠の数々は
青竹工房桐山ならではのものです。
使う人の意見にも耳を傾け続けて生まれた、サイズ展開や形。
その豊かなバリエーションを持つ青竹の籠は、青い竹が飴色に変わっていく経年変化も楽しめます。
品質の高さはもちろんのこと、実用的でもあり、
暮らしの一つのカタチとして長く寄り添ってくれる逸品となるはずです。

こちらは青い真竹に「みがき」をかけたひごで編み上げた蓋付きのかごです。
かご自体は竹とツヅラフジで仕上げていて、作り手さんからはガーデンバスケットと呼ばれています。
こちらのページではその蓋がついたバスケットの小サイズと中サイズをご紹介します。
青竹とは、真竹(マダケ)を伐採したそのままの青々とした竹のことで、
こちらの籠は青竹の表皮を薄く削いだ(「みがき」と言います)竹ひごで編まれています。
みがかれることで、表皮の硬いエナメル質が落とされ、見た目が柔らかい風合いになります。
さらに、艶が出て、美しさが増します。
また、時間が経つにつれ、ムラなくきれいな飴色へと移り変わることも大きな特徴です。
「みがき」に対する言葉として、表皮がついたままの竹ひごを「皮つき」と呼ぶこともあります。

縁や持ち手はツヅラフジで留められ、アクセントとなっています。
元々は庭仕事をされる方からのリクエストで作られたこのタイプのガーデンバスケット。
こちらは全体のシリーズの中では、比較的小さめで取り回しのしやすいサイズです。
そのため、お出かけ用の蓋つきバスケットとして使っても良いと思います。

2つのかごとして、使う場所を分けてお使いいただいても良いです。
身のかごは手提げや買い物かごとして。
蓋のかごはキッチン周りの整理籠としても。
蓋付きのバスケットとして、お弁当や飲み物を入れて、
お庭や公園などのお出かけにお使いいただくのは本当に楽しそうです。
蓋は本来の目的であるかごの中身の目隠しとしても機能しますし、
外してトレイのようにも使うことができます。
蓋のかごには、よく取り出す携帯電話やストールやショールを入れて運んだり。

この蓋が付いていることで、たくさんの場面が生まれてきます。
蓋もつけて一緒にお出かけしたり、別々の場所で使ったり。
屋内では収納を兼ねたインテリアにもなってくれます。
蓋には、果物やお菓子などを盛っておいてもよさそうです。
ぜひ、日々の生活で一緒にお過ごしいただけたらと思います。
サイズをよくご確認いただき、お好みの大きさをお選びください。

<青竹工房桐山の籠づくり>
素材となる竹やツヅラフジの見極め、伐採、材料作り、かご編み。
全ての工程に緊張感を持って相対し、籠のサイズ感やバランスなど細部に気を配り、
それでいて、暮らしの中での使い勝手を考えた籠作りをされています。
芯のある力強さと洗練されたデザイン性を兼ね備え、
みがいた青竹とツヅラフジを使用した完成度の高い籠の数々は
青竹工房桐山ならではのものです。
使う人の意見にも耳を傾け続けて生まれた、サイズ展開や形。
その豊かなバリエーションを持つ青竹の籠は、青い竹が飴色に変わっていく経年変化も楽しめます。
品質の高さはもちろんのこと、実用的でもあり、
暮らしの一つのカタチとして長く寄り添ってくれる逸品となるはずです。

こちらは青い真竹に「みがき」をかけたひごで編み上げた蓋付きのかごです。
かご自体は竹とツヅラフジで仕上げていて、作り手さんからはガーデンバスケットと呼ばれています。
こちらのページではその蓋がついたバスケットの小サイズと中サイズをご紹介します。
青竹とは、真竹(マダケ)を伐採したそのままの青々とした竹のことで、
こちらの籠は青竹の表皮を薄く削いだ(「みがき」と言います)竹ひごで編まれています。
みがかれることで、表皮の硬いエナメル質が落とされ、見た目が柔らかい風合いになります。
さらに、艶が出て、美しさが増します。
また、時間が経つにつれ、ムラなくきれいな飴色へと移り変わることも大きな特徴です。
「みがき」に対する言葉として、表皮がついたままの竹ひごを「皮つき」と呼ぶこともあります。

縁や持ち手はツヅラフジで留められ、アクセントとなっています。
元々は庭仕事をされる方からのリクエストで作られたこのタイプのガーデンバスケット。
こちらは全体のシリーズの中では、比較的小さめで取り回しのしやすいサイズです。
そのため、お出かけ用の蓋つきバスケットとして使っても良いと思います。

2つのかごとして、使う場所を分けてお使いいただいても良いです。
身のかごは手提げや買い物かごとして。
蓋のかごはキッチン周りの整理籠としても。
蓋付きのバスケットとして、お弁当や飲み物を入れて、
お庭や公園などのお出かけにお使いいただくのは本当に楽しそうです。
蓋は本来の目的であるかごの中身の目隠しとしても機能しますし、
外してトレイのようにも使うことができます。
蓋のかごには、よく取り出す携帯電話やストールやショールを入れて運んだり。

この蓋が付いていることで、たくさんの場面が生まれてきます。
蓋もつけて一緒にお出かけしたり、別々の場所で使ったり。
屋内では収納を兼ねたインテリアにもなってくれます。
蓋には、果物やお菓子などを盛っておいてもよさそうです。
ぜひ、日々の生活で一緒にお過ごしいただけたらと思います。
サイズをよくご確認いただき、お好みの大きさをお選びください。

<青竹工房桐山の籠づくり>
素材となる竹やツヅラフジの見極め、伐採、材料作り、かご編み。
全ての工程に緊張感を持って相対し、籠のサイズ感やバランスなど細部に気を配り、
それでいて、暮らしの中での使い勝手を考えた籠作りをされています。
芯のある力強さと洗練されたデザイン性を兼ね備え、
みがいた青竹とツヅラフジを使用した完成度の高い籠の数々は
青竹工房桐山ならではのものです。
使う人の意見にも耳を傾け続けて生まれた、サイズ展開や形。
その豊かなバリエーションを持つ青竹の籠は、青い竹が飴色に変わっていく経年変化も楽しめます。
品質の高さはもちろんのこと、実用的でもあり、
暮らしの一つのカタチとして長く寄り添ってくれる逸品となるはずです。