220630-1 大分県/真竹(青竹) 買い物籠 A 簡易版

こちらは青竹とツヅラフジで作られた買い物かごシリーズです。
こちらのページでは当て縁仕上げの「買い物かご A」と呼ばれるタイプをご紹介します。
青竹とは、真竹(マダケ)を伐採したそのままの青々とした竹のことで、
こちらの籠は青竹の表皮を薄く削いだ(「みがき」と言います)竹ひごで編まれています。
みがかれることで、表皮の硬いエナメル質が落とされ、見た目が柔らかい風合いになります。
さらに、艶が出て、美しさが増します。
また、時間が経つにつれ、ムラなくきれいな飴色へと移り変わることも大きな特徴です。
「みがき」に対する言葉として、表皮がついたままの竹ひごを「皮つき」と呼ぶこともあります。
縁や持ち手はツヅラフジで留められ、アクセントとなっています。








ここまでクオリティが高い青竹の買い物かごは、ほとんど見ることができないのが現状です。
上から見たときのツヅラフジの配置バランスの調和がとれています。
桐山さんのかごならではの、このツヅラフジと青竹の色彩。
かごを丈夫に仕上げることから生まれた「無意識の美しさ」があります。

横幅に対して、マチ部分が薄めなのも使い勝手良さそうです。
長さのある野菜もしっかりと受け止めてくれそうです。
日常使いの、または特別な日のお出かけかごにも。

籠のどの部分に触れても、竹はささくれ立つものということを忘れてしまうほどの滑らかさです。

日々のお使いに。
スーパーや直売所に持っていくエコバッグならぬ、エコかごとして。
かごの要となる縁作りも、持ち手や底の部分も、
買い物籠として使うのに十分な耐性があります。
頼もしい相棒として、日々のお買い物を支えてくれるはずです。

たくさん荷物を入れても、かごが細身な分、体に沿わせて持つことができるのが嬉しいところ。
日々使っていくうちに飴色に変わっていく、その経年変化も楽しみのひとつ。
毎日の生活に、密接に関わってくれる青竹のかご。こちらで始めてみるのも良いと思います。

<青竹工房桐山の籠づくり>
素材となる竹やツヅラフジの見極め、伐採、材料作り、かご編み。
全ての工程に緊張感を持って相対し、籠のサイズ感やバランスなど細部に気を配り、
それでいて、暮らしの中での使い勝手を考えた籠作りをされています。
芯のある力強さと洗練されたデザイン性を兼ね備え、
みがいた青竹とツヅラフジを使用した完成度の高い籠の数々は
青竹工房桐山ならではのものです。
使う人の意見にも耳を傾け続けて生まれた、サイズ展開や形。
その豊かなバリエーションを持つ青竹の籠は、青い竹が飴色に変わっていく経年変化も楽しめます。
品質の高さはもちろんのこと、実用的でもあり、
暮らしの一つのカタチとして長く寄り添ってくれる逸品となるはずです。

こちらは青竹とツヅラフジで作られた買い物かごシリーズです。
こちらのページでは当て縁仕上げの「買い物かご A」と呼ばれるタイプをご紹介します。
青竹とは、真竹(マダケ)を伐採したそのままの青々とした竹のことで、
こちらの籠は青竹の表皮を薄く削いだ(「みがき」と言います)竹ひごで編まれています。
みがかれることで、表皮の硬いエナメル質が落とされ、見た目が柔らかい風合いになります。
さらに、艶が出て、美しさが増します。
また、時間が経つにつれ、ムラなくきれいな飴色へと移り変わることも大きな特徴です。
「みがき」に対する言葉として、表皮がついたままの竹ひごを「皮つき」と呼ぶこともあります。
縁や持ち手はツヅラフジで留められ、アクセントとなっています。








ここまでクオリティが高い青竹の買い物かごは、ほとんど見ることができないのが現状です。
上から見たときのツヅラフジの配置バランスの調和がとれています。
桐山さんのかごならではの、このツヅラフジと青竹の色彩。
かごを丈夫に仕上げることから生まれた「無意識の美しさ」があります。

横幅に対して、マチ部分が薄めなのも使い勝手良さそうです。
長さのある野菜もしっかりと受け止めてくれそうです。
日常使いの、または特別な日のお出かけかごにも。

籠のどの部分に触れても、竹はささくれ立つものということを忘れてしまうほどの滑らかさです。

日々のお使いに。
スーパーや直売所に持っていくエコバッグならぬ、エコかごとして。
かごの要となる縁作りも、持ち手や底の部分も、
買い物籠として使うのに十分な耐性があります。
頼もしい相棒として、日々のお買い物を支えてくれるはずです。

たくさん荷物を入れても、かごが細身な分、体に沿わせて持つことができるのが嬉しいところ。
日々使っていくうちに飴色に変わっていく、その経年変化も楽しみのひとつ。
毎日の生活に、密接に関わってくれる青竹のかご。こちらで始めてみるのも良いと思います。

<青竹工房桐山の籠づくり>
素材となる竹やツヅラフジの見極め、伐採、材料作り、かご編み。
全ての工程に緊張感を持って相対し、籠のサイズ感やバランスなど細部に気を配り、
それでいて、暮らしの中での使い勝手を考えた籠作りをされています。
芯のある力強さと洗練されたデザイン性を兼ね備え、
みがいた青竹とツヅラフジを使用した完成度の高い籠の数々は
青竹工房桐山ならではのものです。
使う人の意見にも耳を傾け続けて生まれた、サイズ展開や形。
その豊かなバリエーションを持つ青竹の籠は、青い竹が飴色に変わっていく経年変化も楽しめます。
品質の高さはもちろんのこと、実用的でもあり、
暮らしの一つのカタチとして長く寄り添ってくれる逸品となるはずです。

こちらは青竹とツヅラフジで作られた買い物かごシリーズです。
こちらのページでは当て縁仕上げの「買い物かご A」と呼ばれるタイプをご紹介します。
青竹とは、真竹(マダケ)を伐採したそのままの青々とした竹のことで、
こちらの籠は青竹の表皮を薄く削いだ(「みがき」と言います)竹ひごで編まれています。
みがかれることで、表皮の硬いエナメル質が落とされ、見た目が柔らかい風合いになります。
さらに、艶が出て、美しさが増します。
また、時間が経つにつれ、ムラなくきれいな飴色へと移り変わることも大きな特徴です。
「みがき」に対する言葉として、表皮がついたままの竹ひごを「皮つき」と呼ぶこともあります。
縁や持ち手はツヅラフジで留められ、アクセントとなっています。








ここまでクオリティが高い青竹の買い物かごは、ほとんど見ることができないのが現状です。
上から見たときのツヅラフジの配置バランスの調和がとれています。
桐山さんのかごならではの、このツヅラフジと青竹の色彩。
かごを丈夫に仕上げることから生まれた「無意識の美しさ」があります。

横幅に対して、マチ部分が薄めなのも使い勝手良さそうです。
長さのある野菜もしっかりと受け止めてくれそうです。
日常使いの、または特別な日のお出かけかごにも。

籠のどの部分に触れても、竹はささくれ立つものということを忘れてしまうほどの滑らかさです。

日々のお使いに。
スーパーや直売所に持っていくエコバッグならぬ、エコかごとして。
かごの要となる縁作りも、持ち手や底の部分も、
買い物籠として使うのに十分な耐性があります。
頼もしい相棒として、日々のお買い物を支えてくれるはずです。

たくさん荷物を入れても、かごが細身な分、体に沿わせて持つことができるのが嬉しいところ。
日々使っていくうちに飴色に変わっていく、その経年変化も楽しみのひとつ。
毎日の生活に、密接に関わってくれる青竹のかご。こちらで始めてみるのも良いと思います。

<青竹工房桐山の籠づくり>
素材となる竹やツヅラフジの見極め、伐採、材料作り、かご編み。
全ての工程に緊張感を持って相対し、籠のサイズ感やバランスなど細部に気を配り、
それでいて、暮らしの中での使い勝手を考えた籠作りをされています。
芯のある力強さと洗練されたデザイン性を兼ね備え、
みがいた青竹とツヅラフジを使用した完成度の高い籠の数々は
青竹工房桐山ならではのものです。
使う人の意見にも耳を傾け続けて生まれた、サイズ展開や形。
その豊かなバリエーションを持つ青竹の籠は、青い竹が飴色に変わっていく経年変化も楽しめます。
品質の高さはもちろんのこと、実用的でもあり、
暮らしの一つのカタチとして長く寄り添ってくれる逸品となるはずです。