220644-1 大分県/真竹(青竹) 蓋付き サイドバスケット スリム 簡易版

こちらは青い真竹に「みがき」をかけたひごで編み上げた蓋付きのかごです。
かご自体は竹とつづらふじで仕上げていています。
こちらのページではサイドバスケットスリムと名付けられたかごをご紹介します。
青竹とは、真竹(マダケ)を伐採したそのままの青々とした竹のことで、
こちらの籠は青竹の表皮を薄く削いだ(「みがき」と言います)竹ひごで編まれています。
みがかれることで、表皮の硬いエナメル質が落とされ、見た目が柔らかい風合いになります。
さらに、艶が出て、美しさが増します。
また、時間が経つにつれ、ムラなくきれいな飴色へと移り変わることも大きな特徴です。
「みがき」に対する言葉として、表皮がついたままの竹ひごを「皮つき」と呼ぶこともあります。

縁や持ち手はツヅラフジで留められ、アクセントとなっています。

全体はみがかれたひごで丁寧かつ力強く編まれています。 
縦骨に、横ひごを規則的にまわし編んでいく「ござ目編み」で編まれています。 
縁づくりは身、蓋ともに同じくみがいた竹で「当て縁(あてぶち)仕上げ」という技法によってツヅラフジを使い、美しく、力強く仕上げられています。上から見ても、その仕上がりの美しさがよくわかります。幅の広い縁にもかかわらず、節(ふし)部分のずれ方まで美しいです。 
持ち手部分とかご本体をつなげているのは主に「竹釘(たけくぎ)」です。 


内側底面は「いかだ底」仕上げです。この底の作り方は、重いものを入れる時によく使われる編み方ですので、安心してお使いください。 
こちらは蓋を外したところです。身のかごだけでも、十分使えそうです。 
こちらは蓋です。これだけでも十分かごとして成り立っています。 
浅くても身のかご同様の仕上がりです。もはや蓋の概念を超えているように感じます。 
裏返すと、身の籠と同様に、底の補強がしっかりとされていることに驚きます。 
ご覧のようにツヅラフジの表皮の剥離などが起きる場合がありますが、不良品ではありません。予めご了承ください。 

こちらのサイドバスケットはシリーズの中でもスリムなタイプです。
持ち手も縦方向についていますので、持ち歩きもスムーズです。

2つのかごとして、使う場所を分けてお使いいただいても良いです。
例えば、身のかごはソファ横に置いておいたり、
寝室のベッド横などの雑誌や新聞、本の収納籠として。
蓋の籠には、メガネや携帯電話などを入れておいたり。
そんな使い方も楽しそうです。
屋内外問わず、使い勝手が良さそうなサイドバスケットのスリムタイプ、
皆様の日々の生活にお役立てください。

<青竹工房桐山の籠づくり>
素材となる竹やツヅラフジの見極め、伐採、材料作り、かご編み。
全ての工程に緊張感を持って相対し、籠のサイズ感やバランスなど細部に気を配り、
それでいて、暮らしの中での使い勝手を考えた籠作りをされています。
芯のある力強さと洗練されたデザイン性を兼ね備え、
みがいた青竹とツヅラフジを使用した完成度の高い籠の数々は
青竹工房桐山ならではのものです。
使う人の意見にも耳を傾け続けて生まれた、サイズ展開や形。
その豊かなバリエーションを持つ青竹の籠は、青い竹が飴色に変わっていく経年変化も楽しめます。
品質の高さはもちろんのこと、実用的でもあり、
暮らしの一つのカタチとして長く寄り添ってくれる逸品となるはずです。

こちらは青い真竹に「みがき」をかけたひごで編み上げた蓋付きのかごです。
かご自体は竹とつづらふじで仕上げていています。
こちらのページではサイドバスケットスリムと名付けられたかごをご紹介します。
青竹とは、真竹(マダケ)を伐採したそのままの青々とした竹のことで、
こちらの籠は青竹の表皮を薄く削いだ(「みがき」と言います)竹ひごで編まれています。
みがかれることで、表皮の硬いエナメル質が落とされ、見た目が柔らかい風合いになります。
さらに、艶が出て、美しさが増します。
また、時間が経つにつれ、ムラなくきれいな飴色へと移り変わることも大きな特徴です。
「みがき」に対する言葉として、表皮がついたままの竹ひごを「皮つき」と呼ぶこともあります。

縁や持ち手はツヅラフジで留められ、アクセントとなっています。
全体はみがかれたひごで丁寧かつ力強く編まれています。 縦骨に、横ひごを規則的にまわし編んでいく「ござ目編み」で編まれています。 縁づくりは身、蓋ともに同じくみがいた竹で「当て縁(あてぶち)仕上げ」という技法によってツヅラフジを使い、美しく、力強く仕上げられています。上から見ても、その仕上がりの美しさがよくわかります。幅の広い縁にもかかわらず、節(ふし)部分のずれ方まで美しいです。 持ち手部分とかご本体をつなげているのは主に「竹釘(たけくぎ)」です。 内側底面は「いかだ底」仕上げです。この底の作り方は、重いものを入れる時によく使われる編み方ですので、安心してお使いください。 こちらは蓋を外したところです。身のかごだけでも、十分使えそうです。 こちらは蓋です。これだけでも十分かごとして成り立っています。 浅くても身のかご同様の仕上がりです。もはや蓋の概念を超えているように感じます。 裏返すと、身の籠と同様に、底の補強がしっかりとされていることに驚きます。 ご覧のようにツヅラフジの表皮の剥離などが起きる場合がありますが、不良品ではありません。予めご了承ください。
こちらのサイドバスケットはシリーズの中でもスリムなタイプです。
持ち手も縦方向についていますので、持ち歩きもスムーズです。

2つのかごとして、使う場所を分けてお使いいただいても良いです。
例えば、身のかごはソファ横に置いておいたり、
寝室のベッド横などの雑誌や新聞、本の収納籠として。
蓋の籠には、メガネや携帯電話などを入れておいたり。
そんな使い方も楽しそうです。
屋内外問わず、使い勝手が良さそうなサイドバスケットのスリムタイプ、
皆様の日々の生活にお役立てください。

<青竹工房桐山の籠づくり>
素材となる竹やツヅラフジの見極め、伐採、材料作り、かご編み。
全ての工程に緊張感を持って相対し、籠のサイズ感やバランスなど細部に気を配り、
それでいて、暮らしの中での使い勝手を考えた籠作りをされています。
芯のある力強さと洗練されたデザイン性を兼ね備え、
みがいた青竹とツヅラフジを使用した完成度の高い籠の数々は
青竹工房桐山ならではのものです。
使う人の意見にも耳を傾け続けて生まれた、サイズ展開や形。
その豊かなバリエーションを持つ青竹の籠は、青い竹が飴色に変わっていく経年変化も楽しめます。
品質の高さはもちろんのこと、実用的でもあり、
暮らしの一つのカタチとして長く寄り添ってくれる逸品となるはずです。

こちらは青い真竹に「みがき」をかけたひごで編み上げた蓋付きのかごです。
かご自体は竹とつづらふじで仕上げていています。
こちらのページではサイドバスケットスリムと名付けられたかごをご紹介します。
青竹とは、真竹(マダケ)を伐採したそのままの青々とした竹のことで、
こちらの籠は青竹の表皮を薄く削いだ(「みがき」と言います)竹ひごで編まれています。
みがかれることで、表皮の硬いエナメル質が落とされ、見た目が柔らかい風合いになります。
さらに、艶が出て、美しさが増します。
また、時間が経つにつれ、ムラなくきれいな飴色へと移り変わることも大きな特徴です。
「みがき」に対する言葉として、表皮がついたままの竹ひごを「皮つき」と呼ぶこともあります。

縁や持ち手はツヅラフジで留められ、アクセントとなっています。

全体はみがかれたひごで丁寧かつ力強く編まれています。 
縦骨に、横ひごを規則的にまわし編んでいく「ござ目編み」で編まれています。 
縁づくりは身、蓋ともに同じくみがいた竹で「当て縁(あてぶち)仕上げ」という技法によってツヅラフジを使い、美しく、力強く仕上げられています。上から見ても、その仕上がりの美しさがよくわかります。幅の広い縁にもかかわらず、節(ふし)部分のずれ方まで美しいです。 
持ち手部分とかご本体をつなげているのは主に「竹釘(たけくぎ)」です。 


内側底面は「いかだ底」仕上げです。この底の作り方は、重いものを入れる時によく使われる編み方ですので、安心してお使いください。 
こちらは蓋を外したところです。身のかごだけでも、十分使えそうです。 
こちらは蓋です。これだけでも十分かごとして成り立っています。 
浅くても身のかご同様の仕上がりです。もはや蓋の概念を超えているように感じます。 
裏返すと、身の籠と同様に、底の補強がしっかりとされていることに驚きます。 
ご覧のようにツヅラフジの表皮の剥離などが起きる場合がありますが、不良品ではありません。予めご了承ください。 

こちらのサイドバスケットはシリーズの中でもスリムなタイプです。
持ち手も縦方向についていますので、持ち歩きもスムーズです。

2つのかごとして、使う場所を分けてお使いいただいても良いです。
例えば、身のかごはソファ横に置いておいたり、
寝室のベッド横などの雑誌や新聞、本の収納籠として。
蓋の籠には、メガネや携帯電話などを入れておいたり。
そんな使い方も楽しそうです。
屋内外問わず、使い勝手が良さそうなサイドバスケットのスリムタイプ、
皆様の日々の生活にお役立てください。

<青竹工房桐山の籠づくり>
素材となる竹やツヅラフジの見極め、伐採、材料作り、かご編み。
全ての工程に緊張感を持って相対し、籠のサイズ感やバランスなど細部に気を配り、
それでいて、暮らしの中での使い勝手を考えた籠作りをされています。
芯のある力強さと洗練されたデザイン性を兼ね備え、
みがいた青竹とツヅラフジを使用した完成度の高い籠の数々は
青竹工房桐山ならではのものです。
使う人の意見にも耳を傾け続けて生まれた、サイズ展開や形。
その豊かなバリエーションを持つ青竹の籠は、青い竹が飴色に変わっていく経年変化も楽しめます。
品質の高さはもちろんのこと、実用的でもあり、
暮らしの一つのカタチとして長く寄り添ってくれる逸品となるはずです。