220646-1 大分県/真竹(青竹) 四ツ目クッキーバスケット 簡易版

こちらは青竹とツヅラフジで作られた「クッキーバスケット」と名付けられたかごです。
両手に収まるほどのかわいいサイズです。
青竹とは、真竹(マダケ)を伐採したそのままの青々とした竹のことで、
こちらの籠は青竹の表皮を薄く削いだ(「みがき」と言います)竹ひごで編まれています。
みがかれることで、表皮の硬いエナメル質が落とされ、見た目が柔らかい風合いになります。
さらに、艶が出て、美しさが増します。
また、時間が経つにつれ、ムラなくきれいな飴色へと移り変わることも大きな特徴です。
「みがき」に対する言葉として、表皮がついたままの竹ひごを「皮つき」と呼ぶこともあります。

縁はツヅラフジで留められ、アクセントとなっています。

全体はみがかれたひごで丁寧かつ力強く編まれています。

縦骨に細いひごを規則的にまわし編んでいく技法「ござ目編み」で編まれています。

縁づくりは同じくみがいた、幅広く肉厚な竹で編み目を挟む「当て縁(あてぶち)仕上げ」という技法です。ツヅラフジで縁を縛り、美しく、力強く仕上げられています。

底面は四角形をかたどる「四つ目編み」です。この編み方は、桐山さんが作るかごの数々の基本とも言える底作りで、竹の表皮の美しさと格子状の編み模様が楽しめます。

このような小さいかごにもしっかりと補強を施しています。



内寸が11cm角ととても小さいかごです。
そんなかわいいかごにクッキーが盛り付けられて出てきたらと思うと、ワクワクします。
この持ち手がついているのもまた魅力的です。

クッキー以外にもお菓子やおやつを入れたり、
にんにくなどを保管しておくかごとしても。
台所まわり以外でも、玄関の小物入れや鍵置きかごとしてもよさそうです。
日々使っていくうち飴色に変わっていく経年変化も楽しみです。
見ているだけでも十分愛嬌があり、楽しむことができそうなかごです。
サイズをよくご確認ください。

–青竹工房桐山の籠づくり–
素材となる竹やツヅラフジの見極め、伐採、材料作り、かご編み。
全ての工程に緊張感を持って相対し、籠のサイズ感やバランスなど細部に気を配り、
それでいて、暮らしの中での使い勝手を考えた籠作りをされています。
芯のある力強さと洗練されたデザイン性を兼ね備え、
みがいた青竹とツヅラフジを使用した完成度の高い籠の数々は
青竹工房桐山ならではのものです。
使う人の意見にも耳を傾け続けて生まれた、サイズ展開や形。
その豊かなバリエーションを持つ青竹の籠は、青い竹が飴色に変わっていく経年変化も楽しめます。
品質の高さはもちろんのこと、実用的でもあり、
暮らしの一つのカタチとして長く寄り添ってくれる逸品となるはずです。

こちらは青竹とツヅラフジで作られた「クッキーバスケット」と名付けられたかごです。
両手に収まるほどのかわいいサイズです。
青竹とは、真竹(マダケ)を伐採したそのままの青々とした竹のことで、
こちらの籠は青竹の表皮を薄く削いだ(「みがき」と言います)竹ひごで編まれています。
みがかれることで、表皮の硬いエナメル質が落とされ、見た目が柔らかい風合いになります。
さらに、艶が出て、美しさが増します。
また、時間が経つにつれ、ムラなくきれいな飴色へと移り変わることも大きな特徴です。
「みがき」に対する言葉として、表皮がついたままの竹ひごを「皮つき」と呼ぶこともあります。

縁はツヅラフジで留められ、アクセントとなっています。








内寸が11cm角ととても小さいかごです。
そんなかわいいかごにクッキーが盛り付けられて出てきたらと思うと、ワクワクします。
この持ち手がついているのもまた魅力的です。

クッキー以外にもお菓子やおやつを入れたり、
にんにくなどを保管しておくかごとしても。
台所まわり以外でも、玄関の小物入れや鍵置きかごとしてもよさそうです。
日々使っていくうち飴色に変わっていく経年変化も楽しみです。
見ているだけでも十分愛嬌があり、楽しむことができそうなかごです。
サイズをよくご確認ください。

–青竹工房桐山の籠づくり–
素材となる竹やツヅラフジの見極め、伐採、材料作り、かご編み。
全ての工程に緊張感を持って相対し、籠のサイズ感やバランスなど細部に気を配り、
それでいて、暮らしの中での使い勝手を考えた籠作りをされています。
芯のある力強さと洗練されたデザイン性を兼ね備え、
みがいた青竹とツヅラフジを使用した完成度の高い籠の数々は
青竹工房桐山ならではのものです。
使う人の意見にも耳を傾け続けて生まれた、サイズ展開や形。
その豊かなバリエーションを持つ青竹の籠は、青い竹が飴色に変わっていく経年変化も楽しめます。
品質の高さはもちろんのこと、実用的でもあり、
暮らしの一つのカタチとして長く寄り添ってくれる逸品となるはずです。

こちらは青竹とツヅラフジで作られた「クッキーバスケット」と名付けられたかごです。
両手に収まるほどのかわいいサイズです。
青竹とは、真竹(マダケ)を伐採したそのままの青々とした竹のことで、
こちらの籠は青竹の表皮を薄く削いだ(「みがき」と言います)竹ひごで編まれています。
みがかれることで、表皮の硬いエナメル質が落とされ、見た目が柔らかい風合いになります。
さらに、艶が出て、美しさが増します。
また、時間が経つにつれ、ムラなくきれいな飴色へと移り変わることも大きな特徴です。
「みがき」に対する言葉として、表皮がついたままの竹ひごを「皮つき」と呼ぶこともあります。

縁はツヅラフジで留められ、アクセントとなっています。

全体はみがかれたひごで丁寧かつ力強く編まれています。

縦骨に細いひごを規則的にまわし編んでいく技法「ござ目編み」で編まれています。

縁づくりは同じくみがいた、幅広く肉厚な竹で編み目を挟む「当て縁(あてぶち)仕上げ」という技法です。ツヅラフジで縁を縛り、美しく、力強く仕上げられています。

底面は四角形をかたどる「四つ目編み」です。この編み方は、桐山さんが作るかごの数々の基本とも言える底作りで、竹の表皮の美しさと格子状の編み模様が楽しめます。

このような小さいかごにもしっかりと補強を施しています。



内寸が11cm角ととても小さいかごです。
そんなかわいいかごにクッキーが盛り付けられて出てきたらと思うと、ワクワクします。
この持ち手がついているのもまた魅力的です。

クッキー以外にもお菓子やおやつを入れたり、
にんにくなどを保管しておくかごとしても。
台所まわり以外でも、玄関の小物入れや鍵置きかごとしてもよさそうです。
日々使っていくうち飴色に変わっていく経年変化も楽しみです。
見ているだけでも十分愛嬌があり、楽しむことができそうなかごです。
サイズをよくご確認ください。

–青竹工房桐山の籠づくり–
素材となる竹やツヅラフジの見極め、伐採、材料作り、かご編み。
全ての工程に緊張感を持って相対し、籠のサイズ感やバランスなど細部に気を配り、
それでいて、暮らしの中での使い勝手を考えた籠作りをされています。
芯のある力強さと洗練されたデザイン性を兼ね備え、
みがいた青竹とツヅラフジを使用した完成度の高い籠の数々は
青竹工房桐山ならではのものです。
使う人の意見にも耳を傾け続けて生まれた、サイズ展開や形。
その豊かなバリエーションを持つ青竹の籠は、青い竹が飴色に変わっていく経年変化も楽しめます。
品質の高さはもちろんのこと、実用的でもあり、
暮らしの一つのカタチとして長く寄り添ってくれる逸品となるはずです。