850402-1 大分県/白竹 常備籠-じょうびかご-
<figure class="wp-block-image size-full is-style-default"><img fetchpriority="high" decoding="async" width="1200" height="900" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/ime20241207-29.jpg" alt="" class="wp-image-44136"></figure>
<p>こちらは白竹-しろたけ-をつかって作られた、小さなかごです。<br>「常備籠-じょうびかご-」と名づけられています。</p>
<p>白竹とは、青い真竹を天日干ししたり煮沸したりして、竹の油分や色味をさらしたものです。</p>
<figure class="wp-block-gallery has-nested-images columns-2 wp-block-gallery-1 is-layout-flex wp-block-gallery-is-layout-flex">
<figure class="wp-block-image size-full is-style-default"><a href="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/221201_27.jpg"><img decoding="async" width="1200" height="800" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/221201_27.jpg" alt="" class="wp-image-30375"></a><figcaption class="wp-element-caption">かご全体は、編むことで四角形をつらねていく「四つ目編み」で作られています。</figcaption></figure>
<figure class="wp-block-image size-full is-style-default"><a href="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/221201_35.jpg"><img decoding="async" width="1200" height="800" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/221201_35.jpg" alt="" class="wp-image-30376"></a><figcaption class="wp-element-caption">四角形が斜めになった「菱形-ひしがた-」の編み模様になっています。</figcaption></figure>
<figure class="wp-block-image size-full is-style-default"><a href="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/221201_30.jpg"><img decoding="async" width="1200" height="800" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/221201_30.jpg" alt="" class="wp-image-30379"></a><figcaption class="wp-element-caption">かごの底も編み目がすけていて、爽やかな雰囲気。まんまると開いた口のかたちも愛嬌があります。</figcaption></figure>
<figure class="wp-block-image size-full is-style-default"><a href="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/221201_31.jpg"><img decoding="async" width="1200" height="800" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/221201_31.jpg" alt="" class="wp-image-30380"></a><figcaption class="wp-element-caption">かごの底面を裏返したところです。底は四角形をしています。また、この底面に竹ひごの節-ふし-が集まっています。</figcaption></figure>
<figure class="wp-block-image size-full is-style-default"><a href="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/221201_32.jpg"><img decoding="async" width="1200" height="800" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/221201_32.jpg" alt="" class="wp-image-30378"></a><figcaption class="wp-element-caption">かごの縁のところです。竹ひごがおたがいに編まれ、支えあっているようです。かご本体に編まれたひごがそのまま縁作りにもつかわれています。</figcaption></figure>
<figure class="wp-block-image size-full is-style-default"><a href="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/221201_33.jpg"><img decoding="async" width="1200" height="800" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/221201_33.jpg" alt="" class="wp-image-30383"></a><figcaption class="wp-element-caption">こちらは縁の内側です。こちらはひごがなめらかに流れるような作りです。</figcaption></figure>
<figure class="wp-block-image size-full is-style-default"><a href="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/221201_34.jpg"><img decoding="async" width="1200" height="800" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/221201_34.jpg" alt="" class="wp-image-30382"></a><figcaption class="wp-element-caption">このような縁を共縁仕上げ-ともぶちしあげ-といい、 籐などの素材をつかわず、竹だけでかごを仕上げるときによく用いられます。</figcaption></figure>
<figure class="wp-block-image size-full is-style-default"><a href="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/221201_38-2.jpg"><img decoding="async" width="1200" height="800" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/221201_38-2.jpg" alt="" class="wp-image-30388"></a><figcaption class="wp-element-caption">白竹だけで編まれた透かし編み。清々しさが感じられます。</figcaption></figure>
<figure class="wp-block-image size-full is-style-default"><a href="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/ime20241207-31-1.jpg"><img decoding="async" width="1200" height="900" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/ime20241207-31-1.jpg" alt="" class="wp-image-44143"></a><figcaption class="wp-element-caption">それぞれの方が、常備しておくもの、しておきたいものを入れておくのに。こちらの作り手の方は、にんにくや唐辛子入れとしてお使いになっているそうです。</figcaption></figure>
<figure class="wp-block-image size-full is-style-default"><a href="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/ime20241207-37-1.jpg"><img decoding="async" width="1200" height="900" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/ime20241207-37-1.jpg" alt="" class="wp-image-44144"></a><figcaption class="wp-element-caption">テーブルのそばや、キッチンに。箸置きを入れておいたり、お気に入りのスパイス入れにも。</figcaption></figure>
<figure class="wp-block-image size-full is-style-default"><a href="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/ime20241207-39.jpg"><img decoding="async" width="1200" height="900" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/ime20241207-39.jpg" alt="" class="wp-image-44145"></a><figcaption class="wp-element-caption">寝室やデスクのそばに。目薬や塗り薬などを入れて。</figcaption></figure>
<figure class="wp-block-image size-full is-style-default"><a href="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/ime20241207-41-1.jpg"><img decoding="async" width="1200" height="900" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/ime20241207-41-1.jpg" alt="" class="wp-image-44146"></a><figcaption class="wp-element-caption">ティータイムのおやつやグッズをまとめておくのに。</figcaption></figure>
</figure>
<figure class="wp-block-image size-full"><img decoding="async" width="1200" height="800" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/221201_37-1.jpg" alt="" class="wp-image-44148"></figure>
<figure class="wp-block-image size-full is-style-default"><img decoding="async" width="1200" height="900" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/ime20241207-35-1.jpg" alt="" class="wp-image-44147"></figure>
<p>毎日の生活に、「備えあれば、憂いなし」。</p>
<p>ちょっとした、だけどないと困るような、<br>あると安心する、常備しておきたいものを入れておくのに。</p>
<p>両手のひらにのるほどの、小さいサイズです。<br>よく寸法をご確認くださいませ。</p>
<figure class="wp-block-image size-full is-style-default"><img decoding="async" width="1200" height="800" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/221201_29.jpg" alt="" class="wp-image-30398"></figure>
<p>_カテゴリーを越えた、竹のものづくり_</p>
<p>竹細工の世界では、「実用品」や「工芸」、「土産品」、「民芸品」のように、<br>作られたものや人によってカテゴリーで括(くく)られることがあります。</p>
<p>いっぽうで、それらにとらわれることなく、<br>「もっと広義な、新しいイメージをもった竹のものづくりをしよう」と<br>日々、活動されているご夫婦がいらっしゃいます。</p>
<p>もとは独学で習得された竹細工の技術をさらに高めるため、<br>大分県別府市にある「大分県立竹工芸訓練センター」に入校され、<br>卒業後は、大分県内の工房でひたすら注文に応じて編みつづけるという<br>修業を数年間にわたって、つづけられてきました。</p>
<p>とにかく数をこなすという基礎技術を糧にした、こちらの方々が作られる作品の数々は、<br>単なるイメージや安易な発想のものづくりではありません。</p>
<p>どのようなかご(もの)を作るかによってことなる、つかう素材の見極め。<br>それに、配色やかたち。そして、今の暮らしにあわせた使い勝手。</p>
<p>それぞれに配慮があり、適材適所で光る、そのとりどりの「竹のもの」には、<br>ほどよく肩の力が抜けた楽しさがあるように思います。</p>

こちらは白竹-しろたけ-をつかって作られた、小さなかごです。
「常備籠-じょうびかご-」と名づけられています。
白竹とは、青い真竹を天日干ししたり煮沸したりして、竹の油分や色味をさらしたものです。














毎日の生活に、「備えあれば、憂いなし」。
ちょっとした、だけどないと困るような、
あると安心する、常備しておきたいものを入れておくのに。
両手のひらにのるほどの、小さいサイズです。
よく寸法をご確認くださいませ。

_カテゴリーを越えた、竹のものづくり_
竹細工の世界では、「実用品」や「工芸」、「土産品」、「民芸品」のように、
作られたものや人によってカテゴリーで括(くく)られることがあります。
いっぽうで、それらにとらわれることなく、
「もっと広義な、新しいイメージをもった竹のものづくりをしよう」と
日々、活動されているご夫婦がいらっしゃいます。
もとは独学で習得された竹細工の技術をさらに高めるため、
大分県別府市にある「大分県立竹工芸訓練センター」に入校され、
卒業後は、大分県内の工房でひたすら注文に応じて編みつづけるという
修業を数年間にわたって、つづけられてきました。
とにかく数をこなすという基礎技術を糧にした、こちらの方々が作られる作品の数々は、
単なるイメージや安易な発想のものづくりではありません。
どのようなかご(もの)を作るかによってことなる、つかう素材の見極め。
それに、配色やかたち。そして、今の暮らしにあわせた使い勝手。
それぞれに配慮があり、適材適所で光る、そのとりどりの「竹のもの」には、
ほどよく肩の力が抜けた楽しさがあるように思います。
<figure class="wp-block-image size-full is-style-default"><img decoding="async" width="1200" height="900" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/ime20241207-29.jpg" alt="" class="wp-image-44136"></figure>
<p>こちらは白竹-しろたけ-をつかって作られた、小さなかごです。<br>「常備籠-じょうびかご-」と名づけられています。</p>
<p>白竹とは、青い真竹を天日干ししたり煮沸したりして、竹の油分や色味をさらしたものです。</p>
<figure class="wp-block-gallery has-nested-images columns-2 wp-block-gallery-3 is-layout-flex wp-block-gallery-is-layout-flex">
<figure class="wp-block-image size-full is-style-default"><a href="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/221201_27.jpg"><img decoding="async" width="1200" height="800" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/221201_27.jpg" alt="" class="wp-image-30375"></a><figcaption class="wp-element-caption">かご全体は、編むことで四角形をつらねていく「四つ目編み」で作られています。</figcaption></figure>
<figure class="wp-block-image size-full is-style-default"><a href="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/221201_35.jpg"><img decoding="async" width="1200" height="800" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/221201_35.jpg" alt="" class="wp-image-30376"></a><figcaption class="wp-element-caption">四角形が斜めになった「菱形-ひしがた-」の編み模様になっています。</figcaption></figure>
<figure class="wp-block-image size-full is-style-default"><a href="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/221201_30.jpg"><img decoding="async" width="1200" height="800" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/221201_30.jpg" alt="" class="wp-image-30379"></a><figcaption class="wp-element-caption">かごの底も編み目がすけていて、爽やかな雰囲気。まんまると開いた口のかたちも愛嬌があります。</figcaption></figure>
<figure class="wp-block-image size-full is-style-default"><a href="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/221201_31.jpg"><img decoding="async" width="1200" height="800" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/221201_31.jpg" alt="" class="wp-image-30380"></a><figcaption class="wp-element-caption">かごの底面を裏返したところです。底は四角形をしています。また、この底面に竹ひごの節-ふし-が集まっています。</figcaption></figure>
<figure class="wp-block-image size-full is-style-default"><a href="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/221201_32.jpg"><img decoding="async" width="1200" height="800" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/221201_32.jpg" alt="" class="wp-image-30378"></a><figcaption class="wp-element-caption">かごの縁のところです。竹ひごがおたがいに編まれ、支えあっているようです。かご本体に編まれたひごがそのまま縁作りにもつかわれています。</figcaption></figure>
<figure class="wp-block-image size-full is-style-default"><a href="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/221201_33.jpg"><img decoding="async" width="1200" height="800" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/221201_33.jpg" alt="" class="wp-image-30383"></a><figcaption class="wp-element-caption">こちらは縁の内側です。こちらはひごがなめらかに流れるような作りです。</figcaption></figure>
<figure class="wp-block-image size-full is-style-default"><a href="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/221201_34.jpg"><img decoding="async" width="1200" height="800" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/221201_34.jpg" alt="" class="wp-image-30382"></a><figcaption class="wp-element-caption">このような縁を共縁仕上げ-ともぶちしあげ-といい、 籐などの素材をつかわず、竹だけでかごを仕上げるときによく用いられます。</figcaption></figure>
<figure class="wp-block-image size-full is-style-default"><a href="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/221201_38-2.jpg"><img decoding="async" width="1200" height="800" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/221201_38-2.jpg" alt="" class="wp-image-30388"></a><figcaption class="wp-element-caption">白竹だけで編まれた透かし編み。清々しさが感じられます。</figcaption></figure>
<figure class="wp-block-image size-full is-style-default"><a href="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/ime20241207-31-1.jpg"><img decoding="async" width="1200" height="900" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/ime20241207-31-1.jpg" alt="" class="wp-image-44143"></a><figcaption class="wp-element-caption">それぞれの方が、常備しておくもの、しておきたいものを入れておくのに。こちらの作り手の方は、にんにくや唐辛子入れとしてお使いになっているそうです。</figcaption></figure>
<figure class="wp-block-image size-full is-style-default"><a href="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/ime20241207-37-1.jpg"><img decoding="async" width="1200" height="900" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/ime20241207-37-1.jpg" alt="" class="wp-image-44144"></a><figcaption class="wp-element-caption">テーブルのそばや、キッチンに。箸置きを入れておいたり、お気に入りのスパイス入れにも。</figcaption></figure>
<figure class="wp-block-image size-full is-style-default"><a href="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/ime20241207-39.jpg"><img decoding="async" width="1200" height="900" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/ime20241207-39.jpg" alt="" class="wp-image-44145"></a><figcaption class="wp-element-caption">寝室やデスクのそばに。目薬や塗り薬などを入れて。</figcaption></figure>
<figure class="wp-block-image size-full is-style-default"><a href="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/ime20241207-41-1.jpg"><img decoding="async" width="1200" height="900" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/ime20241207-41-1.jpg" alt="" class="wp-image-44146"></a><figcaption class="wp-element-caption">ティータイムのおやつやグッズをまとめておくのに。</figcaption></figure>
</figure>
<figure class="wp-block-image size-full"><img decoding="async" width="1200" height="800" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/221201_37-1.jpg" alt="" class="wp-image-44148"></figure>
<figure class="wp-block-image size-full is-style-default"><img decoding="async" width="1200" height="900" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/ime20241207-35-1.jpg" alt="" class="wp-image-44147"></figure>
<p>毎日の生活に、「備えあれば、憂いなし」。</p>
<p>ちょっとした、だけどないと困るような、<br>あると安心する、常備しておきたいものを入れておくのに。</p>
<p>両手のひらにのるほどの、小さいサイズです。<br>よく寸法をご確認くださいませ。</p>
<figure class="wp-block-image size-full is-style-default"><img decoding="async" width="1200" height="800" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/221201_29.jpg" alt="" class="wp-image-30398"></figure>
<p>_カテゴリーを越えた、竹のものづくり_</p>
<p>竹細工の世界では、「実用品」や「工芸」、「土産品」、「民芸品」のように、<br>作られたものや人によってカテゴリーで括(くく)られることがあります。</p>
<p>いっぽうで、それらにとらわれることなく、<br>「もっと広義な、新しいイメージをもった竹のものづくりをしよう」と<br>日々、活動されているご夫婦がいらっしゃいます。</p>
<p>もとは独学で習得された竹細工の技術をさらに高めるため、<br>大分県別府市にある「大分県立竹工芸訓練センター」に入校され、<br>卒業後は、大分県内の工房でひたすら注文に応じて編みつづけるという<br>修業を数年間にわたって、つづけられてきました。</p>
<p>とにかく数をこなすという基礎技術を糧にした、こちらの方々が作られる作品の数々は、<br>単なるイメージや安易な発想のものづくりではありません。</p>
<p>どのようなかご(もの)を作るかによってことなる、つかう素材の見極め。<br>それに、配色やかたち。そして、今の暮らしにあわせた使い勝手。</p>
<p>それぞれに配慮があり、適材適所で光る、そのとりどりの「竹のもの」には、<br>ほどよく肩の力が抜けた楽しさがあるように思います。</p>