850402-1 大分県/白竹 常備籠-じょうびかご-
こちらは白竹を使って作られた、「常備籠-じょうびかご-」と名づけられたかごです。
青い真竹を天日干し、または煮沸などの熱処理にて竹の油と色を抜いた「白竹」を使って作られています。
例えば、常備籠という名の通り、
-台所まわりで、にんにくや唐辛子など常備用に。
-寝室では、塗り薬や貼り薬などの常備用に。
-玄関では、鍵をいれておくかごとして。
-日々のティータイムで召し上がるおやつを入れておいたり。
日々の生活も「備えあれば、憂いなし」ですね。
みなさんの常備しておきたいものを入れて、お楽しみください。
小さいサイズですので、サイズをよくご確認くださいませ。
<カテゴリーを越えた、竹のものづくり>
竹細工の世界では、「実用品」や「工芸」、「土産品」、「民芸品」のように、
作られたものや人によってカテゴリーで括られることがあります。
一方で、それらにとらわれることなく、
「もっと広義な新しいイメージを持った竹のものづくりをしよう」と
日々活動されているご夫婦がいらっしゃいます。
もとは独学で習得された竹細工の技術を高めるため、
大分県別府市にある「大分県立竹工芸訓練センター」に入校され、
卒業後は、大分県内の工房で、ひたすら注文に応じて編み続けるという修業を数年されてきました。
とにかく数をこなすという基礎技術を糧にした、
こちらの方々が作られる作品の数々は、単なるイメージや発想のものづくりではありません。
どのようなかご(もの)を作るかによって異なる、使用する素材の見極め。それに、配色や形。
そして、今の暮らしに合わせた使い勝手。
それぞれに配慮があり、適材適所で光る、そのとりどりの「竹のもの」には、
ほどよく肩の力が抜けた楽しさがあるように思います。
こちらは白竹を使って作られた、「常備籠-じょうびかご-」と名づけられたかごです。
青い真竹を天日干し、または煮沸などの熱処理にて竹の油と色を抜いた「白竹」を使って作られています。
例えば、常備籠という名の通り、
-台所まわりで、にんにくや唐辛子など常備用に。
-寝室では、塗り薬や貼り薬などの常備用に。
-玄関では、鍵をいれておくかごとして。
-日々のティータイムで召し上がるおやつを入れておいたり。
日々の生活も「備えあれば、憂いなし」ですね。
みなさんの常備しておきたいものを入れて、お楽しみください。
小さいサイズですので、サイズをよくご確認くださいませ。
<カテゴリーを越えた、竹のものづくり>
竹細工の世界では、「実用品」や「工芸」、「土産品」、「民芸品」のように、
作られたものや人によってカテゴリーで括られることがあります。
一方で、それらにとらわれることなく、
「もっと広義な新しいイメージを持った竹のものづくりをしよう」と
日々活動されているご夫婦がいらっしゃいます。
もとは独学で習得された竹細工の技術を高めるため、
大分県別府市にある「大分県立竹工芸訓練センター」に入校され、
卒業後は、大分県内の工房で、ひたすら注文に応じて編み続けるという修業を数年されてきました。
とにかく数をこなすという基礎技術を糧にした、
こちらの方々が作られる作品の数々は、単なるイメージや発想のものづくりではありません。
どのようなかご(もの)を作るかによって異なる、使用する素材の見極め。それに、配色や形。
そして、今の暮らしに合わせた使い勝手。
それぞれに配慮があり、適材適所で光る、そのとりどりの「竹のもの」には、
ほどよく肩の力が抜けた楽しさがあるように思います。
こちらは白竹を使って作られた、「常備籠-じょうびかご-」と名づけられたかごです。
青い真竹を天日干し、または煮沸などの熱処理にて竹の油と色を抜いた「白竹」を使って作られています。
全体は、編むことで四角形を連ねていく「四つ目編み」と言う編み方で作られています。
四角形の角度を変えて菱形が連なっているように見える編み模様です。
底の編み目も同様の編み模様で、幾何学模様を作っています。まんまるの口の様子も愛嬌があります。
裏返した底面です。ここには竹ひごの節の部分を集めています。また、底の全体は丸ではなく、四角形となっています。
縁部分を外側から見ています。竹ひごがお互いに編まれ、支え合っているようです。底と側面を編んだひごをそのまま縁作りに使用しています。
こちらは縁の内側です。こちらは流れるようなひごの流れです。
このような縁の仕上げは共縁仕上げ(ともぶちしあげ)というもので、 籐などを使わず、竹だけでかごを仕上げる場合によく用いられます。
白竹だけで編まれた透かし編みが美しいです。
例えば、常備籠という名の通り、
-台所まわりで、にんにくや唐辛子など常備用に。
-寝室では、塗り薬や貼り薬などの常備用に。
-玄関では、鍵をいれておくかごとして。
-日々のティータイムで召し上がるおやつを入れておいたり。
日々の生活も「備えあれば、憂いなし」ですね。
みなさんの常備しておきたいものを入れて、お楽しみください。
小さいサイズですので、サイズをよくご確認くださいませ。
<カテゴリーを越えた、竹のものづくり>
竹細工の世界では、「実用品」や「工芸」、「土産品」、「民芸品」のように、
作られたものや人によってカテゴリーで括られることがあります。
一方で、それらにとらわれることなく、
「もっと広義な新しいイメージを持った竹のものづくりをしよう」と
日々活動されているご夫婦がいらっしゃいます。
もとは独学で習得された竹細工の技術を高めるため、
大分県別府市にある「大分県立竹工芸訓練センター」に入校され、
卒業後は、大分県内の工房で、ひたすら注文に応じて編み続けるという修業を数年されてきました。
とにかく数をこなすという基礎技術を糧にした、
こちらの方々が作られる作品の数々は、単なるイメージや発想のものづくりではありません。
どのようなかご(もの)を作るかによって異なる、使用する素材の見極め。それに、配色や形。
そして、今の暮らしに合わせた使い勝手。
それぞれに配慮があり、適材適所で光る、そのとりどりの「竹のもの」には、
ほどよく肩の力が抜けた楽しさがあるように思います。