211122 大分県/孟宗竹 箸置き ドロップ クリヤ・赤 2種
こちらは孟宗竹を使って作られた箸置きです。
その水の滴を想起させる形から、弊店では「箸置き ドロップ」と名づけています。


竹は金属などの素材と比べると、とても軽いですが、丈夫さもあります。温かみがあり、作りがしっかりとしているのも竹カトラリーの魅力です。

平置きしたところを横から見ています。緩やかに丸みを帯びています。

実は、この曲がり(反り)は孟宗竹の丸みをそのまま利用した曲がり方です。この写真ですと、箸置き下部が表皮側で、上部が竹の内側ということになります。

元々は太い孟宗竹だったことはここからは想像もできないほど、滑らかに可愛らしく仕上げられています。

元々の竹の厚みをそのまま利用していますので、大きく厚みが違う場合もございます。自然のものとして見ていただければと思います。

内側に波が打ったような模様がついています。こちらは竹のもともとの内側の模様をそのまま利用して仕上げています。

色はクリヤと赤色の2色です。

こちらは生成りタイプです。クリヤのほうは、竹ならではの繊維の様子がわかります。

こちらは赤タイプです。赤のほうも艶消しのマットな美しさが広がります。

ご家族で組み合わせて使うのも楽しそうです。
また、どちらの色も最終工程として、食品衛生法に適合した「ポリウレタン塗装」を施しています。
この仕上げをすることで表面を滑らかにし、
竹の内側への水や油の浸透を防ぐことで製品の耐久性を高めることができます。
塗装はご使用になっているうちに少しずつ取れていきますが、
丁寧に扱えば、長くお楽しみいただけます。
鋭利なものを当てて傷が付くと、塗装が剥げて
そこから水が浸透して黒ずみやカビが生える原因となりますので、お控えください。
同様の理由で、食器洗浄機も消耗を早めるため、
洗う際には、柔らかいスポンジと中性洗剤を使うことをお勧めします。

孟宗竹の厚みや、その丸みを存分に楽しませてくれるこちらの箸置き。
ご家族で揃えていただいても、その形と色味で楽しい組み合わせができそうです。
きりっとした形やはっきりとした色味もあいまって、日々の食卓を明るくしてくれる風合いです。
お好みの色をお選びください。

<二代続く、大分県でのカトラリー作り>
大分県でご両親の代から、カトラリー作りを続けている方がいらっしゃいます。
本来は継ぐつもりのなかったカトラリー作りを受け継ぎ、
ご自身で今一度カトラリー作りを捉え直し、
今では幅広い商品ラインナップを、日々作り続けられています。
先代では竹のみを材料としていましたが、形の幅を広げるため、
改めて木のカトラリー製作の修行をされ、竹という素材では実現が難しい、
深さのあるレンゲやレードル、お皿なども作られています。
「カトラリー=日常使いのもの」という当主のお考えから、
何よりも使い勝手を一番に考えられていますが、
自ずと仕上がった作品には目を楽しませる色味やデザイン性が散りばめられているように感じます。
熟練の確かな腕で行われる妥協のない研磨作業とポリウレタン塗装がかけられたカトラリーは、
どの世代の方も安心して使える口当たりのなめらかさと、お手入れのしやすさを兼ね備えています。
たくさんの作品からきっと手やお口に合う一品が見つかることと思います。
こちらは孟宗竹を使って作られた箸置きです。
その水の滴を想起させる形から、弊店では「箸置き ドロップ」と名づけています。











また、どちらの色も最終工程として、食品衛生法に適合した「ポリウレタン塗装」を施しています。
この仕上げをすることで表面を滑らかにし、
竹の内側への水や油の浸透を防ぐことで製品の耐久性を高めることができます。
塗装はご使用になっているうちに少しずつ取れていきますが、
丁寧に扱えば、長くお楽しみいただけます。
鋭利なものを当てて傷が付くと、塗装が剥げて
そこから水が浸透して黒ずみやカビが生える原因となりますので、お控えください。
同様の理由で、食器洗浄機も消耗を早めるため、
洗う際には、柔らかいスポンジと中性洗剤を使うことをお勧めします。

孟宗竹の厚みや、その丸みを存分に楽しませてくれるこちらの箸置き。
ご家族で揃えていただいても、その形と色味で楽しい組み合わせができそうです。
きりっとした形やはっきりとした色味もあいまって、日々の食卓を明るくしてくれる風合いです。
お好みの色をお選びください。

<二代続く、大分県でのカトラリー作り>
大分県でご両親の代から、カトラリー作りを続けている方がいらっしゃいます。
本来は継ぐつもりのなかったカトラリー作りを受け継ぎ、
ご自身で今一度カトラリー作りを捉え直し、
今では幅広い商品ラインナップを、日々作り続けられています。
先代では竹のみを材料としていましたが、形の幅を広げるため、
改めて木のカトラリー製作の修行をされ、竹という素材では実現が難しい、
深さのあるレンゲやレードル、お皿なども作られています。
「カトラリー=日常使いのもの」という当主のお考えから、
何よりも使い勝手を一番に考えられていますが、
自ずと仕上がった作品には目を楽しませる色味やデザイン性が散りばめられているように感じます。
熟練の確かな腕で行われる妥協のない研磨作業とポリウレタン塗装がかけられたカトラリーは、
どの世代の方も安心して使える口当たりのなめらかさと、お手入れのしやすさを兼ね備えています。
たくさんの作品からきっと手やお口に合う一品が見つかることと思います。
こちらは孟宗竹を使って作られた箸置きです。
その水の滴を想起させる形から、弊店では「箸置き ドロップ」と名づけています。


竹は金属などの素材と比べると、とても軽いですが、丈夫さもあります。温かみがあり、作りがしっかりとしているのも竹カトラリーの魅力です。

平置きしたところを横から見ています。緩やかに丸みを帯びています。

実は、この曲がり(反り)は孟宗竹の丸みをそのまま利用した曲がり方です。この写真ですと、箸置き下部が表皮側で、上部が竹の内側ということになります。

元々は太い孟宗竹だったことはここからは想像もできないほど、滑らかに可愛らしく仕上げられています。

元々の竹の厚みをそのまま利用していますので、大きく厚みが違う場合もございます。自然のものとして見ていただければと思います。

内側に波が打ったような模様がついています。こちらは竹のもともとの内側の模様をそのまま利用して仕上げています。

色はクリヤと赤色の2色です。

こちらは生成りタイプです。クリヤのほうは、竹ならではの繊維の様子がわかります。

こちらは赤タイプです。赤のほうも艶消しのマットな美しさが広がります。

ご家族で組み合わせて使うのも楽しそうです。
また、どちらの色も最終工程として、食品衛生法に適合した「ポリウレタン塗装」を施しています。
この仕上げをすることで表面を滑らかにし、
竹の内側への水や油の浸透を防ぐことで製品の耐久性を高めることができます。
塗装はご使用になっているうちに少しずつ取れていきますが、
丁寧に扱えば、長くお楽しみいただけます。
鋭利なものを当てて傷が付くと、塗装が剥げて
そこから水が浸透して黒ずみやカビが生える原因となりますので、お控えください。
同様の理由で、食器洗浄機も消耗を早めるため、
洗う際には、柔らかいスポンジと中性洗剤を使うことをお勧めします。

孟宗竹の厚みや、その丸みを存分に楽しませてくれるこちらの箸置き。
ご家族で揃えていただいても、その形と色味で楽しい組み合わせができそうです。
きりっとした形やはっきりとした色味もあいまって、日々の食卓を明るくしてくれる風合いです。
お好みの色をお選びください。

<二代続く、大分県でのカトラリー作り>
大分県でご両親の代から、カトラリー作りを続けている方がいらっしゃいます。
本来は継ぐつもりのなかったカトラリー作りを受け継ぎ、
ご自身で今一度カトラリー作りを捉え直し、
今では幅広い商品ラインナップを、日々作り続けられています。
先代では竹のみを材料としていましたが、形の幅を広げるため、
改めて木のカトラリー製作の修行をされ、竹という素材では実現が難しい、
深さのあるレンゲやレードル、お皿なども作られています。
「カトラリー=日常使いのもの」という当主のお考えから、
何よりも使い勝手を一番に考えられていますが、
自ずと仕上がった作品には目を楽しませる色味やデザイン性が散りばめられているように感じます。
熟練の確かな腕で行われる妥協のない研磨作業とポリウレタン塗装がかけられたカトラリーは、
どの世代の方も安心して使える口当たりのなめらかさと、お手入れのしやすさを兼ね備えています。
たくさんの作品からきっと手やお口に合う一品が見つかることと思います。