220664-2 大分県/真竹(青竹) コンポートバスケット 小

青竹に「みがき」をかけたひごで編み上げた、「コンポートバスケット」と名付けられたかごです。
こちらのページでは、小サイズをご紹介します。
お客様のリクエストを形に落とし込むことも多い桐山さんですが、
このコンポートバスケットについては、
「この形が好きで、作ってみたかった」とおっしゃっています。
まさに渾身の作品です。

青竹とは、真竹(マダケ)を伐採したそのままの青々とした竹のことで、
こちらの籠は青竹の表皮を薄く削いだ(「みがき」と言います)竹ひごで編まれています。
みがかれることで、表皮の硬いエナメル質が落とされ、見た目が柔らかい風合いになります。
さらに、艶が出て、美しさが増します。
また、時間が経つにつれ、ムラなくきれいな飴色へと移り変わることも大きな特徴です。
「みがき」に対する言葉として、表皮がついたままの竹ひごを「皮つき」と呼ぶこともあります。

きれいな円を描いたお皿部分です。

内側から外側へ広がるひご。おもわずじーっと眺めてしまいます。


このキュッとくびれた形。目を見張ります。



お皿の裏側部分です。よく見ると、褐色をした煤竹(すすだけ)が一本差さっているのがわかります。これは、桐山さんと使う人が共有する「かごの正面」を示す印です。置くときにはこの煤竹が前に来るように飾ると良いです。

季節のフルーツを載せて。キッチンやテーブル、カウンターに。そこに置くだけで、気分を華やかにしてくれます。

竹かご作りは、「宇宙までも意識しながらする部分がある」とおっしゃる桐山さん。
このかごを見つめていると、まさにそれを感じるような気がします。
いくら眺めていても見飽きることがありません。
かごから宇宙を想像するとは思っても見ませんでしたが、
このかごからは作り手の思う「ものづくりの深淵」に触れることができるかもしれません。

フルーツの他にも、小皿に前菜やデザートを載せてサーブしたり、
ケーキや焼き菓子を載せても。
ほかに類を見ない、青竹のコンポートバスケット。
その色味や質感の移り変わりもお楽しみください。
部屋の中にあったら、きっと日々見つめてしまうような魅惑的なバスケットです。

–青竹工房桐山の籠づくり–
素材となる竹やツヅラフジの見極め、伐採、材料作り、かご編み。
全ての工程に緊張感を持って相対し、籠のサイズ感やバランスなど細部に気を配り、
それでいて、暮らしの中での使い勝手を考えた籠作りをされています。
芯のある力強さと洗練されたデザイン性を兼ね備え、
みがいた青竹とツヅラフジを使用した完成度の高い籠の数々は
青竹工房桐山ならではのものです。
使う人の意見にも耳を傾け続けて生まれた、サイズ展開や形。
その豊かなバリエーションを持つ青竹の籠は、青い竹が飴色に変わっていく経年変化も楽しめます。
品質の高さはもちろんのこと、実用的でもあり、
暮らしの一つのカタチとして長く寄り添ってくれる逸品となるはずです。

青竹に「みがき」をかけたひごで編み上げた、「コンポートバスケット」と名付けられたかごです。
こちらのページでは、小サイズをご紹介します。
お客様のリクエストを形に落とし込むことも多い桐山さんですが、
このコンポートバスケットについては、
「この形が好きで、作ってみたかった」とおっしゃっています。
まさに渾身の作品です。

青竹とは、真竹(マダケ)を伐採したそのままの青々とした竹のことで、
こちらの籠は青竹の表皮を薄く削いだ(「みがき」と言います)竹ひごで編まれています。
みがかれることで、表皮の硬いエナメル質が落とされ、見た目が柔らかい風合いになります。
さらに、艶が出て、美しさが増します。
また、時間が経つにつれ、ムラなくきれいな飴色へと移り変わることも大きな特徴です。
「みがき」に対する言葉として、表皮がついたままの竹ひごを「皮つき」と呼ぶこともあります。









竹かご作りは、「宇宙までも意識しながらする部分がある」とおっしゃる桐山さん。
このかごを見つめていると、まさにそれを感じるような気がします。
いくら眺めていても見飽きることがありません。
かごから宇宙を想像するとは思っても見ませんでしたが、
このかごからは作り手の思う「ものづくりの深淵」に触れることができるかもしれません。

フルーツの他にも、小皿に前菜やデザートを載せてサーブしたり、
ケーキや焼き菓子を載せても。
ほかに類を見ない、青竹のコンポートバスケット。
その色味や質感の移り変わりもお楽しみください。
部屋の中にあったら、きっと日々見つめてしまうような魅惑的なバスケットです。

–青竹工房桐山の籠づくり–
素材となる竹やツヅラフジの見極め、伐採、材料作り、かご編み。
全ての工程に緊張感を持って相対し、籠のサイズ感やバランスなど細部に気を配り、
それでいて、暮らしの中での使い勝手を考えた籠作りをされています。
芯のある力強さと洗練されたデザイン性を兼ね備え、
みがいた青竹とツヅラフジを使用した完成度の高い籠の数々は
青竹工房桐山ならではのものです。
使う人の意見にも耳を傾け続けて生まれた、サイズ展開や形。
その豊かなバリエーションを持つ青竹の籠は、青い竹が飴色に変わっていく経年変化も楽しめます。
品質の高さはもちろんのこと、実用的でもあり、
暮らしの一つのカタチとして長く寄り添ってくれる逸品となるはずです。

青竹に「みがき」をかけたひごで編み上げた、「コンポートバスケット」と名付けられたかごです。
こちらのページでは、小サイズをご紹介します。
お客様のリクエストを形に落とし込むことも多い桐山さんですが、
このコンポートバスケットについては、
「この形が好きで、作ってみたかった」とおっしゃっています。
まさに渾身の作品です。

青竹とは、真竹(マダケ)を伐採したそのままの青々とした竹のことで、
こちらの籠は青竹の表皮を薄く削いだ(「みがき」と言います)竹ひごで編まれています。
みがかれることで、表皮の硬いエナメル質が落とされ、見た目が柔らかい風合いになります。
さらに、艶が出て、美しさが増します。
また、時間が経つにつれ、ムラなくきれいな飴色へと移り変わることも大きな特徴です。
「みがき」に対する言葉として、表皮がついたままの竹ひごを「皮つき」と呼ぶこともあります。

きれいな円を描いたお皿部分です。

内側から外側へ広がるひご。おもわずじーっと眺めてしまいます。


このキュッとくびれた形。目を見張ります。



お皿の裏側部分です。よく見ると、褐色をした煤竹(すすだけ)が一本差さっているのがわかります。これは、桐山さんと使う人が共有する「かごの正面」を示す印です。置くときにはこの煤竹が前に来るように飾ると良いです。

季節のフルーツを載せて。キッチンやテーブル、カウンターに。そこに置くだけで、気分を華やかにしてくれます。

竹かご作りは、「宇宙までも意識しながらする部分がある」とおっしゃる桐山さん。
このかごを見つめていると、まさにそれを感じるような気がします。
いくら眺めていても見飽きることがありません。
かごから宇宙を想像するとは思っても見ませんでしたが、
このかごからは作り手の思う「ものづくりの深淵」に触れることができるかもしれません。

フルーツの他にも、小皿に前菜やデザートを載せてサーブしたり、
ケーキや焼き菓子を載せても。
ほかに類を見ない、青竹のコンポートバスケット。
その色味や質感の移り変わりもお楽しみください。
部屋の中にあったら、きっと日々見つめてしまうような魅惑的なバスケットです。

–青竹工房桐山の籠づくり–
素材となる竹やツヅラフジの見極め、伐採、材料作り、かご編み。
全ての工程に緊張感を持って相対し、籠のサイズ感やバランスなど細部に気を配り、
それでいて、暮らしの中での使い勝手を考えた籠作りをされています。
芯のある力強さと洗練されたデザイン性を兼ね備え、
みがいた青竹とツヅラフジを使用した完成度の高い籠の数々は
青竹工房桐山ならではのものです。
使う人の意見にも耳を傾け続けて生まれた、サイズ展開や形。
その豊かなバリエーションを持つ青竹の籠は、青い竹が飴色に変わっていく経年変化も楽しめます。
品質の高さはもちろんのこと、実用的でもあり、
暮らしの一つのカタチとして長く寄り添ってくれる逸品となるはずです。