220677-1 大分県/真竹(青竹) 長籠


							

こちらは「青竹」で編まれた、円柱状の形をした背の高い籠です。

「青竹」とは、真竹-マダケ-を伐採したそのままの青々とした竹のことで、こちらの籠は青竹の表皮を薄く削いだ(”みがき”と言います)竹ひごで編まれています。

みがかれることで、表皮の硬いエナメル質が落とされ、見た目が柔らかい風合いになり、さらに艶が出て美しさが増します。

また、時間が経つにつれ、ムラなくきれいな飴色へと移り変わることも大きな特徴です。

※”みがき”に対する言葉として、表皮がついたままの竹ひごを”皮つき”と呼ぶこともあります。

こちらのページでは、長籠-ながかご-と名付けられた寸胴の籠をご紹介します。

青竹とツヅラフジの滋味のある雰囲気は、草花や枝木をうまく引き立ててくれます。

こちら、長籠の作り手である桐山浩実さんと以前お話したときに、
籠は何かを”包んでくれる”容れ物であるということをおっしゃっていましたが、
まさにこの籠からは入れたものをやさしく包んでくれる、大きな包容力を感じます。

ツヅラフジの縁仕上げも、この青竹細工ならではのポイントで、
かご全体がキリッと引きしまっているように思います。

日が経つにつれ、竹の色はすこしずつ飴色に移り変わっていきます。

色味の変化はまた、置かれた空間でのかごの存在感やお花を活けたときの表情にも
きっと新しい変化をもたらすことと思います。

そのような移りかわりも含めて、長くお楽しみいただければ幸いです。

–青竹工房桐山の籠づくり–
素材となる竹やツヅラフジの見極め、伐採、材料作り、かご編み。
全ての工程に緊張感を持って相対し、籠のサイズ感やバランスなど細部に気を配り、
それでいて、暮らしの中での使い勝手を考えた籠作りをされています。

芯のある力強さと洗練されたデザイン性を兼ね備え、
みがいた青竹とツヅラフジを使用した完成度の高い籠の数々は
青竹工房桐山ならではのものです。

使う人の意見にも耳を傾け続けて生まれた、サイズ展開や形。
その豊かなバリエーションを持つ青竹の籠は、青い竹が飴色に変わっていく経年変化も楽しめます。
品質の高さはもちろんのこと、実用的でもあり、
暮らしの一つのカタチとして長く寄り添ってくれる逸品となるはずです。

こちらは「青竹」で編まれた、円柱状の形をした背の高い籠です。

「青竹」とは、真竹-マダケ-を伐採したそのままの青々とした竹のことで、こちらの籠は青竹の表皮を薄く削いだ(”みがき”と言います)竹ひごで編まれています。

みがかれることで、表皮の硬いエナメル質が落とされ、見た目が柔らかい風合いになり、さらに艶が出て美しさが増します。

また、時間が経つにつれ、ムラなくきれいな飴色へと移り変わることも大きな特徴です。

※”みがき”に対する言葉として、表皮がついたままの竹ひごを”皮つき”と呼ぶこともあります。

こちらのページでは、長籠-ながかご-と名付けられた寸胴の籠をご紹介します。

青竹とツヅラフジの滋味のある雰囲気は、草花や枝木をうまく引き立ててくれます。

こちら、長籠の作り手である桐山浩実さんと以前お話したときに、
籠は何かを”包んでくれる”容れ物であるということをおっしゃっていましたが、
まさにこの籠からは入れたものをやさしく包んでくれる、大きな包容力を感じます。

ツヅラフジの縁仕上げも、この青竹細工ならではのポイントで、
かご全体がキリッと引きしまっているように思います。

日が経つにつれ、竹の色はすこしずつ飴色に移り変わっていきます。

色味の変化はまた、置かれた空間でのかごの存在感やお花を活けたときの表情にも
きっと新しい変化をもたらすことと思います。

そのような移りかわりも含めて、長くお楽しみいただければ幸いです。

–青竹工房桐山の籠づくり–
素材となる竹やツヅラフジの見極め、伐採、材料作り、かご編み。
全ての工程に緊張感を持って相対し、籠のサイズ感やバランスなど細部に気を配り、
それでいて、暮らしの中での使い勝手を考えた籠作りをされています。

芯のある力強さと洗練されたデザイン性を兼ね備え、
みがいた青竹とツヅラフジを使用した完成度の高い籠の数々は
青竹工房桐山ならではのものです。

使う人の意見にも耳を傾け続けて生まれた、サイズ展開や形。
その豊かなバリエーションを持つ青竹の籠は、青い竹が飴色に変わっていく経年変化も楽しめます。
品質の高さはもちろんのこと、実用的でもあり、
暮らしの一つのカタチとして長く寄り添ってくれる逸品となるはずです。


							

こちらは「青竹」で編まれた、円柱状の形をした背の高い籠です。

「青竹」とは、真竹-マダケ-を伐採したそのままの青々とした竹のことで、こちらの籠は青竹の表皮を薄く削いだ(”みがき”と言います)竹ひごで編まれています。

みがかれることで、表皮の硬いエナメル質が落とされ、見た目が柔らかい風合いになり、さらに艶が出て美しさが増します。

また、時間が経つにつれ、ムラなくきれいな飴色へと移り変わることも大きな特徴です。

※”みがき”に対する言葉として、表皮がついたままの竹ひごを”皮つき”と呼ぶこともあります。

こちらのページでは、長籠-ながかご-と名付けられた寸胴の籠をご紹介します。

青竹とツヅラフジの滋味のある雰囲気は、草花や枝木をうまく引き立ててくれます。

こちら、長籠の作り手である桐山浩実さんと以前お話したときに、
籠は何かを”包んでくれる”容れ物であるということをおっしゃっていましたが、
まさにこの籠からは入れたものをやさしく包んでくれる、大きな包容力を感じます。

ツヅラフジの縁仕上げも、この青竹細工ならではのポイントで、
かご全体がキリッと引きしまっているように思います。

日が経つにつれ、竹の色はすこしずつ飴色に移り変わっていきます。

色味の変化はまた、置かれた空間でのかごの存在感やお花を活けたときの表情にも
きっと新しい変化をもたらすことと思います。

そのような移りかわりも含めて、長くお楽しみいただければ幸いです。

–青竹工房桐山の籠づくり–
素材となる竹やツヅラフジの見極め、伐採、材料作り、かご編み。
全ての工程に緊張感を持って相対し、籠のサイズ感やバランスなど細部に気を配り、
それでいて、暮らしの中での使い勝手を考えた籠作りをされています。

芯のある力強さと洗練されたデザイン性を兼ね備え、
みがいた青竹とツヅラフジを使用した完成度の高い籠の数々は
青竹工房桐山ならではのものです。

使う人の意見にも耳を傾け続けて生まれた、サイズ展開や形。
その豊かなバリエーションを持つ青竹の籠は、青い竹が飴色に変わっていく経年変化も楽しめます。
品質の高さはもちろんのこと、実用的でもあり、
暮らしの一つのカタチとして長く寄り添ってくれる逸品となるはずです。