110702-1 大分県/真竹 手つき果物かご

大分では、九州地方に自生する豊富な真竹を利用して竹細工がさかんに行われています。
青い竹を火で炙ったり、煮たり、または天日干しをしたりして油分や色を抜き、白く晒した竹で作る「白竹細工」もよく知られていますが、こちらは伐り出したままの青竹をつかって作られた「青竹細工」の、持ち手つきのかごです。

青竹の表皮をうすく削る「磨き-みがき-」の手法をつかって仕上げられています。
竹の表面をそのままにするよりも、こちらのようにうすく削いだ方がかご全体の色味がそろい、見た目にも美しくなります。
また、経年変化による色の移り変わりも、皮つきのものよりさらに深く変化していきます。

縁と取っ手は磨かれ、かごの部分は表皮がついたままで仕上げられています。

表皮がついた状態でもこのようにきれいな色味がそろっているのは、よごれや傷のない材料を伐採して、丁寧に保管し、さらにつかうひごを選んで作られているということだと思います。

かごと持ち手をつなぐところには竹釘-たけくぎ-が打たれ、さらにツヅラフジの蔓で留められています。

内側のところです。すっきりと整えられています。

かごの縁は「巻縁-まきぶち-」仕上げです。若くて柔らかい竹がつかわれ、きっちりと巻き付けられています。

上から見たところです。

持ち手にはうすくて幅の広い竹が用いられ、両サイドの底まで深く差さった仕様です。きれいに面取りされており、手当たりはなめらかです。

かごの底は(菊の花のように見えることから)菊底-きくぞこ-編みと呼ばれる手法で作られています。

また、よく見られる菊底編みよりもさらにひごの本数が多く、かごの底も隙間がほとんどない、丈夫な仕上がりです。

大分では、むかしからよく見られたかたちのかごとのこと。

なじみのある方もいらっしゃるかもしれません。

みかんなど柑橘系の果物を入れたり、玉ねぎを入れたり。調味料を入れてテーブルへ。

ちょっとした収穫かごとしてもおすすめです。

ベランダや庭で育てた野菜、果物やハーブなどを摘んで、台所や食卓へ。

持ち手があることで、負担のかかりやすい縁を片手で持つことなく、
かごをバランスよく持ち上げられるため、ながくお使いになることができます。
青竹細工というと、凛として力強いイメージもありますが、
こちらの職人さんが作るものは、お人柄が出ているのか、
丁寧で、どこか優しい雰囲気の漂うかごというという気がします。

使い勝手の良いこちらのかご、いろいろなものを載せてお楽しみください。


大分では、九州地方に自生する豊富な真竹を利用して竹細工がさかんに行われています。
青い竹を火で炙ったり、煮たり、または天日干しをしたりして油分や色を抜き、白く晒した竹で作る「白竹細工」もよく知られていますが、こちらは伐り出したままの青竹をつかって作られた「青竹細工」の、持ち手つきのかごです。

青竹の表皮をうすく削る「磨き-みがき-」の手法をつかって仕上げられています。
竹の表面をそのままにするよりも、こちらのようにうすく削いだ方がかご全体の色味がそろい、見た目にも美しくなります。
また、経年変化による色の移り変わりも、皮つきのものよりさらに深く変化していきます。















持ち手があることで、負担のかかりやすい縁を片手で持つことなく、
かごをバランスよく持ち上げられるため、ながくお使いになることができます。
青竹細工というと、凛として力強いイメージもありますが、
こちらの職人さんが作るものは、お人柄が出ているのか、
丁寧で、どこか優しい雰囲気の漂うかごというという気がします。

使い勝手の良いこちらのかご、いろいろなものを載せてお楽しみください。


大分では、九州地方に自生する豊富な真竹を利用して竹細工がさかんに行われています。
青い竹を火で炙ったり、煮たり、または天日干しをしたりして油分や色を抜き、白く晒した竹で作る「白竹細工」もよく知られていますが、こちらは伐り出したままの青竹をつかって作られた「青竹細工」の、持ち手つきのかごです。

青竹の表皮をうすく削る「磨き-みがき-」の手法をつかって仕上げられています。
竹の表面をそのままにするよりも、こちらのようにうすく削いだ方がかご全体の色味がそろい、見た目にも美しくなります。
また、経年変化による色の移り変わりも、皮つきのものよりさらに深く変化していきます。

縁と取っ手は磨かれ、かごの部分は表皮がついたままで仕上げられています。

表皮がついた状態でもこのようにきれいな色味がそろっているのは、よごれや傷のない材料を伐採して、丁寧に保管し、さらにつかうひごを選んで作られているということだと思います。

かごと持ち手をつなぐところには竹釘-たけくぎ-が打たれ、さらにツヅラフジの蔓で留められています。

内側のところです。すっきりと整えられています。

かごの縁は「巻縁-まきぶち-」仕上げです。若くて柔らかい竹がつかわれ、きっちりと巻き付けられています。

上から見たところです。

持ち手にはうすくて幅の広い竹が用いられ、両サイドの底まで深く差さった仕様です。きれいに面取りされており、手当たりはなめらかです。

かごの底は(菊の花のように見えることから)菊底-きくぞこ-編みと呼ばれる手法で作られています。

また、よく見られる菊底編みよりもさらにひごの本数が多く、かごの底も隙間がほとんどない、丈夫な仕上がりです。

大分では、むかしからよく見られたかたちのかごとのこと。

なじみのある方もいらっしゃるかもしれません。

みかんなど柑橘系の果物を入れたり、玉ねぎを入れたり。調味料を入れてテーブルへ。

ちょっとした収穫かごとしてもおすすめです。

ベランダや庭で育てた野菜、果物やハーブなどを摘んで、台所や食卓へ。

持ち手があることで、負担のかかりやすい縁を片手で持つことなく、
かごをバランスよく持ち上げられるため、ながくお使いになることができます。
青竹細工というと、凛として力強いイメージもありますが、
こちらの職人さんが作るものは、お人柄が出ているのか、
丁寧で、どこか優しい雰囲気の漂うかごというという気がします。

使い勝手の良いこちらのかご、いろいろなものを載せてお楽しみください。
