110702-1 大分県/真竹 手つき果物かご


							

大分では、九州地方に自生する豊富な真竹を利用して竹細工がさかんに行われています。

青い竹を火で炙ったり、煮たり、または天日干しをしたりして油分や色を抜き、白く晒した竹で作る「白竹細工」もよく知られていますが、こちらは伐り出したままの青竹をつかって作られた「青竹細工」の、持ち手つきのかごです。

青竹の表皮をうすく削る「磨き-みがき-」の手法をつかって仕上げられています。

竹の表面をそのままにするよりも、こちらのようにうすく削いだ方がかご全体の色味がそろい、見た目にも美しくなります。

また、経年変化による色の移り変わりも、皮つきのものよりさらに深く変化していきます。

持ち手があることで、負担のかかりやすい縁を片手で持つことなく、
かごをバランスよく持ち上げられるため、ながくお使いになることができます。

青竹細工というと、凛として力強いイメージもありますが、
こちらの職人さんが作るものは、お人柄が出ているのか、
丁寧で、どこか優しい雰囲気の漂うかごというという気がします。

使い勝手の良いこちらのかご、いろいろなものを載せてお楽しみください。

大分では、九州地方に自生する豊富な真竹を利用して竹細工がさかんに行われています。

青い竹を火で炙ったり、煮たり、または天日干しをしたりして油分や色を抜き、白く晒した竹で作る「白竹細工」もよく知られていますが、こちらは伐り出したままの青竹をつかって作られた「青竹細工」の、持ち手つきのかごです。

青竹の表皮をうすく削る「磨き-みがき-」の手法をつかって仕上げられています。

竹の表面をそのままにするよりも、こちらのようにうすく削いだ方がかご全体の色味がそろい、見た目にも美しくなります。

また、経年変化による色の移り変わりも、皮つきのものよりさらに深く変化していきます。

持ち手があることで、負担のかかりやすい縁を片手で持つことなく、
かごをバランスよく持ち上げられるため、ながくお使いになることができます。

青竹細工というと、凛として力強いイメージもありますが、
こちらの職人さんが作るものは、お人柄が出ているのか、
丁寧で、どこか優しい雰囲気の漂うかごというという気がします。

使い勝手の良いこちらのかご、いろいろなものを載せてお楽しみください。


							

大分では、九州地方に自生する豊富な真竹を利用して竹細工がさかんに行われています。

青い竹を火で炙ったり、煮たり、または天日干しをしたりして油分や色を抜き、白く晒した竹で作る「白竹細工」もよく知られていますが、こちらは伐り出したままの青竹をつかって作られた「青竹細工」の、持ち手つきのかごです。

青竹の表皮をうすく削る「磨き-みがき-」の手法をつかって仕上げられています。

竹の表面をそのままにするよりも、こちらのようにうすく削いだ方がかご全体の色味がそろい、見た目にも美しくなります。

また、経年変化による色の移り変わりも、皮つきのものよりさらに深く変化していきます。

持ち手があることで、負担のかかりやすい縁を片手で持つことなく、
かごをバランスよく持ち上げられるため、ながくお使いになることができます。

青竹細工というと、凛として力強いイメージもありますが、
こちらの職人さんが作るものは、お人柄が出ているのか、
丁寧で、どこか優しい雰囲気の漂うかごというという気がします。

使い勝手の良いこちらのかご、いろいろなものを載せてお楽しみください。