110702-1 大分県/真竹 手つき果物かご

大分では、九州地方に自生する豊富な真竹を利用して
竹細工が盛んに行われています。
青い竹を火で炙ったり、煮たり、または天日干しをしたりして
油分や色を抜き、白く晒した竹で作る「白竹細工」と言われるものも
よく知られていますが、
こちらは伐り出したままの青竹を使用して作られた、持ち手付きのかごです。
青竹の表皮を薄く削る「磨き」の手法を縁や持ち手に使って仕上げられています。
皮をそのまま使うよりも、薄く剥いだ方が
全体の色が揃って見た目にも美しくなります。
また、経年変化による色の移り変わりも皮付きのものよりさらに深く変わっていきます。

縁部分と取っ手は「磨き」の手法で、かごの部分は表皮がついたままで仕上げられています。

表皮がついた状態でもこれだけきれいな色でそろっているということは、汚れや傷のない材料を伐採し、丁寧に保管し、選んで使われているということがわかります。

取っ手とかご部分の接続部分は竹釘(たけくぎ)を打ち、ツヅラフジの蔓で留めています。

内側はすっきりと仕上げてあります。

縁は巻縁(まきぶち)仕上げといい、若くて柔らかい竹をきっちりと巻き付けています。

上から見ても、その美しい仕上げは変わりません。

持ち手は薄くて幅が広い竹が用いられ、両サイドの底まで深く差さっています。きれいに面取りされているので、手当たりは滑らかです。

底部分は、菊の花のように見えることから菊底(きくぞこ)編みと呼ばれる手法で作られています。

また、通常の菊底編みよりもひごの本数を増やしているため、底にあまりすき間なく、かごとして丈夫に仕上がっています。

昔から大分ではよく見られた形のかごとのことで、なじみのある方も多いかもしれません。


果物を入れたり、根菜入れに。調味料を入れてテーブルに出したり。ちょっとした収穫かごとしてもおすすめです。

日向夏(直径6cmほど)を5つ入れたところです。

みかんなどの柑橘系をたっぷり載せられます。バナナなども良さそうです。
ベランダや庭で育てた野菜、果物やハーブなどを摘んで、台所や食卓へ。
持ち手があることで、負担のかかりやすい縁を片手で持つことなく、
かごをバランスよく持ち上げられるため、長くお使いになることができます。

青竹細工というと、凛として力強いイメージもありますが、
こちらの職人さんが作るものは、お人柄が出ているのか、
丁寧で、どこか優しい雰囲気の漂うかごというという気がします。

使い勝手の良いこちらのかご、いろいろなものを載せてお楽しみください。


大分では、九州地方に自生する豊富な真竹を利用して
竹細工が盛んに行われています。
青い竹を火で炙ったり、煮たり、または天日干しをしたりして
油分や色を抜き、白く晒した竹で作る「白竹細工」と言われるものも
よく知られていますが、
こちらは伐り出したままの青竹を使用して作られた、持ち手付きのかごです。
青竹の表皮を薄く削る「磨き」の手法を縁や持ち手に使って仕上げられています。
皮をそのまま使うよりも、薄く剥いだ方が
全体の色が揃って見た目にも美しくなります。
また、経年変化による色の移り変わりも皮付きのものよりさらに深く変わっていきます。














ベランダや庭で育てた野菜、果物やハーブなどを摘んで、台所や食卓へ。
持ち手があることで、負担のかかりやすい縁を片手で持つことなく、
かごをバランスよく持ち上げられるため、長くお使いになることができます。

青竹細工というと、凛として力強いイメージもありますが、
こちらの職人さんが作るものは、お人柄が出ているのか、
丁寧で、どこか優しい雰囲気の漂うかごというという気がします。

使い勝手の良いこちらのかご、いろいろなものを載せてお楽しみください。


大分では、九州地方に自生する豊富な真竹を利用して
竹細工が盛んに行われています。
青い竹を火で炙ったり、煮たり、または天日干しをしたりして
油分や色を抜き、白く晒した竹で作る「白竹細工」と言われるものも
よく知られていますが、
こちらは伐り出したままの青竹を使用して作られた、持ち手付きのかごです。
青竹の表皮を薄く削る「磨き」の手法を縁や持ち手に使って仕上げられています。
皮をそのまま使うよりも、薄く剥いだ方が
全体の色が揃って見た目にも美しくなります。
また、経年変化による色の移り変わりも皮付きのものよりさらに深く変わっていきます。

縁部分と取っ手は「磨き」の手法で、かごの部分は表皮がついたままで仕上げられています。

表皮がついた状態でもこれだけきれいな色でそろっているということは、汚れや傷のない材料を伐採し、丁寧に保管し、選んで使われているということがわかります。

取っ手とかご部分の接続部分は竹釘(たけくぎ)を打ち、ツヅラフジの蔓で留めています。

内側はすっきりと仕上げてあります。

縁は巻縁(まきぶち)仕上げといい、若くて柔らかい竹をきっちりと巻き付けています。

上から見ても、その美しい仕上げは変わりません。

持ち手は薄くて幅が広い竹が用いられ、両サイドの底まで深く差さっています。きれいに面取りされているので、手当たりは滑らかです。

底部分は、菊の花のように見えることから菊底(きくぞこ)編みと呼ばれる手法で作られています。

また、通常の菊底編みよりもひごの本数を増やしているため、底にあまりすき間なく、かごとして丈夫に仕上がっています。

昔から大分ではよく見られた形のかごとのことで、なじみのある方も多いかもしれません。


果物を入れたり、根菜入れに。調味料を入れてテーブルに出したり。ちょっとした収穫かごとしてもおすすめです。

日向夏(直径6cmほど)を5つ入れたところです。

みかんなどの柑橘系をたっぷり載せられます。バナナなども良さそうです。
ベランダや庭で育てた野菜、果物やハーブなどを摘んで、台所や食卓へ。
持ち手があることで、負担のかかりやすい縁を片手で持つことなく、
かごをバランスよく持ち上げられるため、長くお使いになることができます。

青竹細工というと、凛として力強いイメージもありますが、
こちらの職人さんが作るものは、お人柄が出ているのか、
丁寧で、どこか優しい雰囲気の漂うかごというという気がします。

使い勝手の良いこちらのかご、いろいろなものを載せてお楽しみください。
