【オンライン受注2025 新作】220686-1 大分県/真竹(青竹) コンポートバスケット ミニ


							

・・・・・・・はじめに1)〜7)をお読みください・・・・・・・

1) こちらは2025年9月4日〜15日に弊店で開催した

“ひとつのテーブル” 特集展 「青竹工房桐山 新作展×古道具 |
かたちの記憶と、あたらしい手」のオンライン版です。

こちらに掲載している青竹工房桐山の作品はすべて
2025年9月11日(木)〜9月30日(火)の期間限定で受注を承ります。

2) ご希望商品をお選びになり、「カートに入れる」ボタンをクリックして
決済画面へとお進みください。

3) (商品お届け時ではなく、)ご注文の際に商品代金をお支払いください。
お好みの決済をお選びください。ただし、「代金引換決済」はお選びいただけません。

4) ご決済を確認しましたら、「青竹工房 桐山」さんへ製作依頼をいたします。
製作準備がはじまるため、ご決済後のご注文キャンセルは承ることができません。

5) 現品の在庫があるものは9/15の会期終了後、1週間を目処に発送いたします。
在庫のないものに関しましては、製作・お届けまでに3か月から1年ほど、お時間をいただきます。

また、今回いただく受注の全体数によっては、上記以上のお時間をいただくこともございます。
あらかじめご了承ください。

現品在庫の有無についてはオンライン上には表示されません。
ご注文いただいた後にお送りする「お客様のご注文を承りました」というタイトルのメールにて、
現品のご配送か、受注製作かについてお知らせします。

6) 「青竹工房 桐山」さんの作品を複数点ご注文いただき、
在庫があるものとないものが混在していたときは、「5)」に従い、2回に分けて発送いたします。

その際の送料につきましては1回分のみお客様にご請求し、もう1回分は弊店が負担いたします。

また「青竹工房 桐山」さんの作品以外の通常品も、一緒にご注文いただけます。
ただし、「青竹工房 桐山」作品が受注製作品になる場合は2回分の送料を頂戴いたします。

7) ひとつの商品にご注文が集中したときは、「青竹工房 桐山」さんとのご相談の上で
受注会期中においても、その商品については受注を締め切ることがございます。
その場合は「SOLD OUT」表示となります。ご了承ください。

こちらは「青竹-あおたけ-」に“みがき”をかけたひごで編まれた、コンポートバスケットと名付けられたかごです。

青竹とは、真竹-まだけ-を伐採したそのままの、青々とした竹のことで、
“みがき”というのはその青竹の表皮をうすく削ぐことをいいます。

竹の表面がみがかれることで、表皮のかたいエナメル質が落とされ、
やわらかな風合いの竹へと表情を変えます。

そこからほのかに放つ光沢は、落ち着きと品格があり、
また時が経つにつれ、ムラのない、きれいな飴色へと移りかわるのも魅力です。

*“みがき”に対する言葉として、表皮がついたままの竹ひごを”皮つき”と呼ぶこともあります。

お客様のリクエストをかごのかたちに落とし込むことも多い桐山さんですが、
このコンポートバスケットシリーズについては、
「この形が好きで、作ってみたかった」とおっしゃっています。

そのコンポートバスケットシリーズでも、
一番小さいミニサイズをこちらのページではご紹介します。

内側から外側へ広がるひご。おもわずじーっと眺めてしまいます。

季節のフルーツをのせて。
キッチンやテーブル、カウンターに。そこに置くだけで、気分を華やかにしてくれます。

竹かご作りは、「宇宙までも意識しながらする部分がある」とおっしゃる桐山さん。
このかごを見つめていると、まさにそれを感じるような気がします。

いくら眺めていても見飽きることがありません。
かごから宇宙を想像するとは思っても見ませんでしたが、
このかごからは作り手の思う「ものづくりの深淵」に触れることができるかもしれません。

フルーツの他にも、前菜やデザートを載せてサーブしたり、
ケーキや焼き菓子を載せても。

くっきりとしたくびれがうつくしい、青竹のコンポートバスケット。
その色味や質感の移り変わりもお楽しみください。

部屋の中にあったら、きっと手に取り、そして、日々見つめてしまうようなバスケットです。

*こちらの写真は竹の緑色が比較的濃いものを掲載していますが、
入荷した時期や材料の状況によって、色味が薄くなっていることもございます。
また、ばあいによっては、飴色が入ってきているものもございます。

それを理由とした返品は承りかねますので、あらかじめご了承ください。

__青竹工房 桐山の籠づくり__

素材となる竹やツヅラフジの見極め、伐採、材料作り、かご編み。
すべての工程に緊張感を持って相対し、
籠のサイズ感やバランスなど細かいところまでしっかりと心を配られ、
それでいて、暮らしの中でのつかい勝手を考えた籠作りをされています。

芯のある力強さと洗練されたデザイン性を兼ねそなえ、
みがいた青竹とツヅラフジを用いた完成度のたかい籠の数々は
いずれも青竹工房桐山ならではの仕上がりです。

つかう人の意見にも耳を傾けつづけて生まれた、サイズ展開やかたち。
その豊かなバリエーションを持つ青竹の籠は、
つやのある飴色へと変わっていくことも楽しみのひとつ。

品質のたかさはもちろんのこと、どれも実用的な籠。
暮らしの一つのカタチとして、ながく寄りそってくれる逸品となるはずです。


・・・・・・・はじめに1)〜7)をお読みください・・・・・・・

1) こちらは2025年9月4日〜15日に弊店で開催した

“ひとつのテーブル” 特集展 「青竹工房桐山 新作展×古道具 |
かたちの記憶と、あたらしい手」のオンライン版です。

こちらに掲載している青竹工房桐山の作品はすべて
2025年9月11日(木)〜9月30日(火)の期間限定で受注を承ります。

2) ご希望商品をお選びになり、「カートに入れる」ボタンをクリックして
決済画面へとお進みください。

3) (商品お届け時ではなく、)ご注文の際に商品代金をお支払いください。
お好みの決済をお選びください。ただし、「代金引換決済」はお選びいただけません。

4) ご決済を確認しましたら、「青竹工房 桐山」さんへ製作依頼をいたします。
製作準備がはじまるため、ご決済後のご注文キャンセルは承ることができません。

5) 現品の在庫があるものは9/15の会期終了後、1週間を目処に発送いたします。
在庫のないものに関しましては、製作・お届けまでに3か月から1年ほど、お時間をいただきます。

また、今回いただく受注の全体数によっては、上記以上のお時間をいただくこともございます。
あらかじめご了承ください。

現品在庫の有無についてはオンライン上には表示されません。
ご注文いただいた後にお送りする「お客様のご注文を承りました」というタイトルのメールにて、
現品のご配送か、受注製作かについてお知らせします。

6) 「青竹工房 桐山」さんの作品を複数点ご注文いただき、
在庫があるものとないものが混在していたときは、「5)」に従い、2回に分けて発送いたします。

その際の送料につきましては1回分のみお客様にご請求し、もう1回分は弊店が負担いたします。

また「青竹工房 桐山」さんの作品以外の通常品も、一緒にご注文いただけます。
ただし、「青竹工房 桐山」作品が受注製作品になる場合は2回分の送料を頂戴いたします。

7) ひとつの商品にご注文が集中したときは、「青竹工房 桐山」さんとのご相談の上で
受注会期中においても、その商品については受注を締め切ることがございます。
その場合は「SOLD OUT」表示となります。ご了承ください。

こちらは「青竹-あおたけ-」に“みがき”をかけたひごで編まれた、コンポートバスケットと名付けられたかごです。

青竹とは、真竹-まだけ-を伐採したそのままの、青々とした竹のことで、
“みがき”というのはその青竹の表皮をうすく削ぐことをいいます。

竹の表面がみがかれることで、表皮のかたいエナメル質が落とされ、
やわらかな風合いの竹へと表情を変えます。

そこからほのかに放つ光沢は、落ち着きと品格があり、
また時が経つにつれ、ムラのない、きれいな飴色へと移りかわるのも魅力です。

*“みがき”に対する言葉として、表皮がついたままの竹ひごを”皮つき”と呼ぶこともあります。

お客様のリクエストをかごのかたちに落とし込むことも多い桐山さんですが、
このコンポートバスケットシリーズについては、
「この形が好きで、作ってみたかった」とおっしゃっています。

そのコンポートバスケットシリーズでも、
一番小さいミニサイズをこちらのページではご紹介します。

内側から外側へ広がるひご。おもわずじーっと眺めてしまいます。

季節のフルーツをのせて。
キッチンやテーブル、カウンターに。そこに置くだけで、気分を華やかにしてくれます。

竹かご作りは、「宇宙までも意識しながらする部分がある」とおっしゃる桐山さん。
このかごを見つめていると、まさにそれを感じるような気がします。

いくら眺めていても見飽きることがありません。
かごから宇宙を想像するとは思っても見ませんでしたが、
このかごからは作り手の思う「ものづくりの深淵」に触れることができるかもしれません。

フルーツの他にも、前菜やデザートを載せてサーブしたり、
ケーキや焼き菓子を載せても。

くっきりとしたくびれがうつくしい、青竹のコンポートバスケット。
その色味や質感の移り変わりもお楽しみください。

部屋の中にあったら、きっと手に取り、そして、日々見つめてしまうようなバスケットです。

*こちらの写真は竹の緑色が比較的濃いものを掲載していますが、
入荷した時期や材料の状況によって、色味が薄くなっていることもございます。
また、ばあいによっては、飴色が入ってきているものもございます。

それを理由とした返品は承りかねますので、あらかじめご了承ください。

__青竹工房 桐山の籠づくり__

素材となる竹やツヅラフジの見極め、伐採、材料作り、かご編み。
すべての工程に緊張感を持って相対し、
籠のサイズ感やバランスなど細かいところまでしっかりと心を配られ、
それでいて、暮らしの中でのつかい勝手を考えた籠作りをされています。

芯のある力強さと洗練されたデザイン性を兼ねそなえ、
みがいた青竹とツヅラフジを用いた完成度のたかい籠の数々は
いずれも青竹工房桐山ならではの仕上がりです。

つかう人の意見にも耳を傾けつづけて生まれた、サイズ展開やかたち。
その豊かなバリエーションを持つ青竹の籠は、
つやのある飴色へと変わっていくことも楽しみのひとつ。

品質のたかさはもちろんのこと、どれも実用的な籠。
暮らしの一つのカタチとして、ながく寄りそってくれる逸品となるはずです。



							

・・・・・・・はじめに1)〜7)をお読みください・・・・・・・

1) こちらは2025年9月4日〜15日に弊店で開催した

“ひとつのテーブル” 特集展 「青竹工房桐山 新作展×古道具 |
かたちの記憶と、あたらしい手」のオンライン版です。

こちらに掲載している青竹工房桐山の作品はすべて
2025年9月11日(木)〜9月30日(火)の期間限定で受注を承ります。

2) ご希望商品をお選びになり、「カートに入れる」ボタンをクリックして
決済画面へとお進みください。

3) (商品お届け時ではなく、)ご注文の際に商品代金をお支払いください。
お好みの決済をお選びください。ただし、「代金引換決済」はお選びいただけません。

4) ご決済を確認しましたら、「青竹工房 桐山」さんへ製作依頼をいたします。
製作準備がはじまるため、ご決済後のご注文キャンセルは承ることができません。

5) 現品の在庫があるものは9/15の会期終了後、1週間を目処に発送いたします。
在庫のないものに関しましては、製作・お届けまでに3か月から1年ほど、お時間をいただきます。

また、今回いただく受注の全体数によっては、上記以上のお時間をいただくこともございます。
あらかじめご了承ください。

現品在庫の有無についてはオンライン上には表示されません。
ご注文いただいた後にお送りする「お客様のご注文を承りました」というタイトルのメールにて、
現品のご配送か、受注製作かについてお知らせします。

6) 「青竹工房 桐山」さんの作品を複数点ご注文いただき、
在庫があるものとないものが混在していたときは、「5)」に従い、2回に分けて発送いたします。

その際の送料につきましては1回分のみお客様にご請求し、もう1回分は弊店が負担いたします。

また「青竹工房 桐山」さんの作品以外の通常品も、一緒にご注文いただけます。
ただし、「青竹工房 桐山」作品が受注製作品になる場合は2回分の送料を頂戴いたします。

7) ひとつの商品にご注文が集中したときは、「青竹工房 桐山」さんとのご相談の上で
受注会期中においても、その商品については受注を締め切ることがございます。
その場合は「SOLD OUT」表示となります。ご了承ください。

こちらは「青竹-あおたけ-」に“みがき”をかけたひごで編まれた、コンポートバスケットと名付けられたかごです。

青竹とは、真竹-まだけ-を伐採したそのままの、青々とした竹のことで、
“みがき”というのはその青竹の表皮をうすく削ぐことをいいます。

竹の表面がみがかれることで、表皮のかたいエナメル質が落とされ、
やわらかな風合いの竹へと表情を変えます。

そこからほのかに放つ光沢は、落ち着きと品格があり、
また時が経つにつれ、ムラのない、きれいな飴色へと移りかわるのも魅力です。

*“みがき”に対する言葉として、表皮がついたままの竹ひごを”皮つき”と呼ぶこともあります。

お客様のリクエストをかごのかたちに落とし込むことも多い桐山さんですが、
このコンポートバスケットシリーズについては、
「この形が好きで、作ってみたかった」とおっしゃっています。

そのコンポートバスケットシリーズでも、
一番小さいミニサイズをこちらのページではご紹介します。

内側から外側へ広がるひご。おもわずじーっと眺めてしまいます。

季節のフルーツをのせて。
キッチンやテーブル、カウンターに。そこに置くだけで、気分を華やかにしてくれます。

竹かご作りは、「宇宙までも意識しながらする部分がある」とおっしゃる桐山さん。
このかごを見つめていると、まさにそれを感じるような気がします。

いくら眺めていても見飽きることがありません。
かごから宇宙を想像するとは思っても見ませんでしたが、
このかごからは作り手の思う「ものづくりの深淵」に触れることができるかもしれません。

フルーツの他にも、前菜やデザートを載せてサーブしたり、
ケーキや焼き菓子を載せても。

くっきりとしたくびれがうつくしい、青竹のコンポートバスケット。
その色味や質感の移り変わりもお楽しみください。

部屋の中にあったら、きっと手に取り、そして、日々見つめてしまうようなバスケットです。

*こちらの写真は竹の緑色が比較的濃いものを掲載していますが、
入荷した時期や材料の状況によって、色味が薄くなっていることもございます。
また、ばあいによっては、飴色が入ってきているものもございます。

それを理由とした返品は承りかねますので、あらかじめご了承ください。

__青竹工房 桐山の籠づくり__

素材となる竹やツヅラフジの見極め、伐採、材料作り、かご編み。
すべての工程に緊張感を持って相対し、
籠のサイズ感やバランスなど細かいところまでしっかりと心を配られ、
それでいて、暮らしの中でのつかい勝手を考えた籠作りをされています。

芯のある力強さと洗練されたデザイン性を兼ねそなえ、
みがいた青竹とツヅラフジを用いた完成度のたかい籠の数々は
いずれも青竹工房桐山ならではの仕上がりです。

つかう人の意見にも耳を傾けつづけて生まれた、サイズ展開やかたち。
その豊かなバリエーションを持つ青竹の籠は、
つやのある飴色へと変わっていくことも楽しみのひとつ。

品質のたかさはもちろんのこと、どれも実用的な籠。
暮らしの一つのカタチとして、ながく寄りそってくれる逸品となるはずです。