510408-1 大分県/孟宗竹 炒めへら

大分県別府市にある「大分県立竹工芸訓練センター」には、
現在もさまざまな経験を持った方たちが入学しています。
そして、そこを卒業した後もまた、多種多様な竹細工の道を選ばれています。
こちらはもとは木工細工の仕事をされていた方で、
現在は竹細工と木工のご経験を生かしたオリジナルなものづくりをされている
中村さとみさんが作った「竹の炒めへら」です。

孟宗竹を茹でて、天日干ししたり、煮たりすることで晒して色を抜いた「白竹」の状態にしてから製作に入ります。

中村さんの作られる炒めへらは太めでしっかりとした作りです。握る部分もかなり肉厚に材をとっています。というよりも、竹の厚みそのままをできるだけ残すような作りになっています。

とはいえ、しっかりくびれている部分もあり、握ったときの手馴染みもよいです。

へら部分も美しく、アイスクリームスプーンやしゃもじと同じように、滑らかに仕上げられています。

掬う部分を横から見たところです。先端こそ少し薄くしていますが、できる限り竹のそのままの厚みを保っているのがわかります。

こちらは裏返したところです。竹で炒めへらを作る場合、こちらの表皮の方も削って薄くすることもありますが、こちらの炒めへらは先端まで表皮がついています。「あえて」つけているという方が正しいかもしれません。

握るほうの先端には、吊るして置けるよう皮ひもがつけられています。※場合によりひもの仕様は異なり、「麻紐」仕様をお届けすることもございます。

人の使いやすい形に竹を好きなように削るというよりは、「竹という植物の特性を最大限に生かし、なおかつ、人にも使いやすいようにした実用のへら」であると言えます。

竹の表皮はとても硬く、竹の内側と外側は全くの別の素材ともいわれるほどです。
その硬い表皮を残すことで、より丈夫な作りとなります。
そして、何よりこの炒めへらは竹を削りすぎていません。
竹の表皮の斑点や模様や、竹の曲がり具合、その竹のもとの厚み、
そんな自然にあった面影を思い起こさせてくれます。

鉄のフライパンはもちろんのこと、
テフロン加工の鍋肌も傷つけにくく、当たりの柔らかい竹のへら。
先端のカーブもフライパンの端に残る食材をすくい取りやすい形です。
実用的でありながら、ユニークで愛らしい形の炒めへら。
日々の料理で活躍してくれることと思います。


大分県別府市にある「大分県立竹工芸訓練センター」には、
現在もさまざまな経験を持った方たちが入学しています。
そして、そこを卒業した後もまた、多種多様な竹細工の道を選ばれています。
こちらはもとは木工細工の仕事をされていた方で、
現在は竹細工と木工のご経験を生かしたオリジナルなものづくりをされている
中村さとみさんが作った「竹の炒めへら」です。









竹の表皮はとても硬く、竹の内側と外側は全くの別の素材ともいわれるほどです。
その硬い表皮を残すことで、より丈夫な作りとなります。
そして、何よりこの炒めへらは竹を削りすぎていません。
竹の表皮の斑点や模様や、竹の曲がり具合、その竹のもとの厚み、
そんな自然にあった面影を思い起こさせてくれます。

鉄のフライパンはもちろんのこと、
テフロン加工の鍋肌も傷つけにくく、当たりの柔らかい竹のへら。
先端のカーブもフライパンの端に残る食材をすくい取りやすい形です。
実用的でありながら、ユニークで愛らしい形の炒めへら。
日々の料理で活躍してくれることと思います。


大分県別府市にある「大分県立竹工芸訓練センター」には、
現在もさまざまな経験を持った方たちが入学しています。
そして、そこを卒業した後もまた、多種多様な竹細工の道を選ばれています。
こちらはもとは木工細工の仕事をされていた方で、
現在は竹細工と木工のご経験を生かしたオリジナルなものづくりをされている
中村さとみさんが作った「竹の炒めへら」です。

孟宗竹を茹でて、天日干ししたり、煮たりすることで晒して色を抜いた「白竹」の状態にしてから製作に入ります。

中村さんの作られる炒めへらは太めでしっかりとした作りです。握る部分もかなり肉厚に材をとっています。というよりも、竹の厚みそのままをできるだけ残すような作りになっています。

とはいえ、しっかりくびれている部分もあり、握ったときの手馴染みもよいです。

へら部分も美しく、アイスクリームスプーンやしゃもじと同じように、滑らかに仕上げられています。

掬う部分を横から見たところです。先端こそ少し薄くしていますが、できる限り竹のそのままの厚みを保っているのがわかります。

こちらは裏返したところです。竹で炒めへらを作る場合、こちらの表皮の方も削って薄くすることもありますが、こちらの炒めへらは先端まで表皮がついています。「あえて」つけているという方が正しいかもしれません。

握るほうの先端には、吊るして置けるよう皮ひもがつけられています。※場合によりひもの仕様は異なり、「麻紐」仕様をお届けすることもございます。

人の使いやすい形に竹を好きなように削るというよりは、「竹という植物の特性を最大限に生かし、なおかつ、人にも使いやすいようにした実用のへら」であると言えます。

竹の表皮はとても硬く、竹の内側と外側は全くの別の素材ともいわれるほどです。
その硬い表皮を残すことで、より丈夫な作りとなります。
そして、何よりこの炒めへらは竹を削りすぎていません。
竹の表皮の斑点や模様や、竹の曲がり具合、その竹のもとの厚み、
そんな自然にあった面影を思い起こさせてくれます。

鉄のフライパンはもちろんのこと、
テフロン加工の鍋肌も傷つけにくく、当たりの柔らかい竹のへら。
先端のカーブもフライパンの端に残る食材をすくい取りやすい形です。
実用的でありながら、ユニークで愛らしい形の炒めへら。
日々の料理で活躍してくれることと思います。
