大分県/真竹 手つき果物かご
大分県の竹細工は、九州地方に豊富に生えている真竹を使用することが多いです。
青い竹を火で炙ったり、煮たり、または天日干しをしたりして
油分や色を抜いた白い竹で作る「白竹細工」と言われるものも有名ですが、
こちらは自然そのままの色の青竹を使用しています。
その青い竹の表皮を薄く削る「磨き」の手法も縁や持ち手に使い、仕上げられています。
皮をそのまま使うよりも、薄く剥いだ方が全体の色がそろい、きれいです。
また、経年変化による色の変化も皮付きより深く入っていきます。
青竹細工というと凛として、力強い雰囲気のものが多くありますが、
こちらの職人さんが作るものは、お人柄が出ているのか、
丁寧で、どこか優しい雰囲気のかごに仕上がっています。
こちらはその青竹で作られた手つきの果物かごです。
昔から大分県によくあった形のかごとのことで、
なじみのある方も多いかもしれません。それが納得できるサイズ感です。
果物を盛ってよし、根菜を入れてよし、収穫かごとしてもちょうど良いです。
取っ手があることで、片方の縁だけを持つことなく、
バランスよくかごを持ち上げられるので、かご自体が長持ちすると思います。
果物を入れて、台所まわりから、テーブルのほうへ。
庭から台所へも、さらりとした持ち手で自由に持ち運びできます。
使い勝手の良いサイズのこのかごに、いろいろなものぜひ盛ってみてください。
大分県の竹細工は、九州地方に豊富に生えている真竹を使用することが多いです。
青い竹を火で炙ったり、煮たり、または天日干しをしたりして
油分や色を抜いた白い竹で作る「白竹細工」と言われるものも有名ですが、
こちらは自然そのままの色の青竹を使用しています。
その青い竹の表皮を薄く削る「磨き」の手法も縁や持ち手に使い、仕上げられています。
皮をそのまま使うよりも、薄く剥いだ方が全体の色がそろい、きれいです。
また、経年変化による色の変化も皮付きより深く入っていきます。
青竹細工というと凛として、力強い雰囲気のものが多くありますが、
こちらの職人さんが作るものは、お人柄が出ているのか、
丁寧で、どこか優しい雰囲気のかごに仕上がっています。
こちらはその青竹で作られた手つきの果物かごです。
かご部分は表皮がついたままで、
縁部分と取っ手は「磨き」の手法です。全体の細い編みは竹の表皮がついたままのひごです。
表皮がついた状態で、ここまできれいな色でそろっていますから、
汚れや傷のない材料を伐採し、丁寧に保管し、
選んで使っていることがわかります。取っ手とかご部分をつなぐところには、竹釘(たけくぎ)を打ち、
ツヅラフジの蔓で縛り上げています。内側はすっきりと仕上げてあります。 縁は巻縁(まきぶち)仕上げと言い、
若くて柔らかい竹をきっちりと巻き付けています。上から見ても、その美しい仕上げは変わりません。 持ち手は薄くて幅が広い竹1本で作っています。
この持ち手の竹は両サイドの底まで深く刺さっています。
きれいに面取りされているので、手当たりは滑らかです。底作りはは菊の花のように見えることから、菊底(きくぞこ)編みと呼ばれる手法で作っています。 また、通常の菊底編みよりもひごの本数を増やしています。
底にあまりすき間なく、また、縦骨の本数も増えますので、
かごとして丈夫に仕上がっています。
昔から大分県によくあった形のかごとのことで、
なじみのある方も多いかもしれません。それが納得できるサイズ感です。
果物を盛ってよし、根菜を入れてよし、収穫かごとしてもちょうど良いです。
取っ手があることで、片方の縁だけを持つことなく、
バランスよくかごを持ち上げられるので、かご自体が長持ちすると思います。
果物を入れて、台所まわりから、テーブルのほうへ。
庭から台所へも、さらりとした持ち手で自由に持ち運びできます。
使い勝手の良いサイズのこのかごに、いろいろなものぜひ盛ってみてください。
大分県の竹細工は、九州地方に豊富に生えている真竹を使用することが多いです。
青い竹を火で炙ったり、煮たり、または天日干しをしたりして
油分や色を抜いた白い竹で作る「白竹細工」と言われるものも有名ですが、
こちらは自然そのままの色の青竹を使用しています。
その青い竹の表皮を薄く削る「磨き」の手法も縁や持ち手に使い、仕上げられています。
皮をそのまま使うよりも、薄く剥いだ方が全体の色がそろい、きれいです。
また、経年変化による色の変化も皮付きより深く入っていきます。
青竹細工というと凛として、力強い雰囲気のものが多くありますが、
こちらの職人さんが作るものは、お人柄が出ているのか、
丁寧で、どこか優しい雰囲気のかごに仕上がっています。
こちらはその青竹で作られた手つきの果物かごです。
かご部分は表皮がついたままで、
縁部分と取っ手は「磨き」の手法です。 全体の細い編みは竹の表皮がついたままのひごです。
表皮がついた状態で、ここまできれいな色でそろっていますから、
汚れや傷のない材料を伐採し、丁寧に保管し、
選んで使っていることがわかります。 取っ手とかご部分をつなぐところには、竹釘(たけくぎ)を打ち、
ツヅラフジの蔓で縛り上げています。 内側はすっきりと仕上げてあります。 縁は巻縁(まきぶち)仕上げと言い、
若くて柔らかい竹をきっちりと巻き付けています。 上から見ても、その美しい仕上げは変わりません。 持ち手は薄くて幅が広い竹1本で作っています。
この持ち手の竹は両サイドの底まで深く刺さっています。
きれいに面取りされているので、手当たりは滑らかです。 底作りはは菊の花のように見えることから、菊底(きくぞこ)編みと呼ばれる手法で作っています。 また、通常の菊底編みよりもひごの本数を増やしています。
底にあまりすき間なく、また、縦骨の本数も増えますので、
かごとして丈夫に仕上がっています。
昔から大分県によくあった形のかごとのことで、
なじみのある方も多いかもしれません。それが納得できるサイズ感です。
果物を盛ってよし、根菜を入れてよし、収穫かごとしてもちょうど良いです。
取っ手があることで、片方の縁だけを持つことなく、
バランスよくかごを持ち上げられるので、かご自体が長持ちすると思います。
果物を入れて、台所まわりから、テーブルのほうへ。
庭から台所へも、さらりとした持ち手で自由に持ち運びできます。
使い勝手の良いサイズのこのかごに、いろいろなものぜひ盛ってみてください。