110702-2 大分県/真竹 菊底楕円買い物かご

大分では、九州地方に自生する豊富な真竹を利用して
竹細工が盛んに行われています。
青い竹を火で炙ったり、煮たり、または天日干しをしたりして
油分や色を抜き、白く晒した竹で作る「白竹細工」と言われるものも
よく知られていますが、
こちらは伐り出したままの青竹を使用して作られた、持ち手付きのかごです。
青竹の表皮を薄く削る「磨き」の手法を使って仕上げられています。
皮をそのまま使うよりも、薄く剥いだ方が
全体の色が揃って見た目にも美しくなります。
また、経年変化による色の移り変わりも皮付きのものよりさらに深く変わっていきます。

青竹と、縁や持ち手の接続部と持ち手の頂点にツヅラフジを利用した買い物かごをご紹介します。

かごの全体は少し幅広の縦ひごに横ひごを交互に編んでいく「ござ目編み」で仕上げられています。

この編み目から、大変丁寧な材料づくりをされていることがわかります。磨き方も見事です。ひごの面取りもきちんとされており、手触りも滑らかです。

かごの下部分は底面と同じく、細めのひごで編まれています。

縁は巻縁(まきぶち)仕上げといい、若くて柔らかい竹を巻き付けています。

かごの内側からみた縁部分です。

かごの両サイド、角度の急なカーブ部分もすき間なく美しく巻かれています。

取っ手とかご部分の接続部分は竹釘(たけくぎ)が打たれ、ツヅラフジの蔓で留められています。かごのアクセントにもなっています。

内側部分もこのようにすっきりしています。

持ち手には薄くて幅広の竹が3本用いられ、両サイドの底まで深く差さっています。きれいに面取りされているので、手当たりは滑らかです。

持ち手の頂点部分には、ツツラフジが使われ、3本の竹ひごがきっちりと留められています。竹ひごとツヅラフジの間に固定のための接着剤が少量使われています。

底部分は、菊の花のように見えることから菊底(きくぞこ)編みと呼ばれる手法で作られています。菊底編みは丸い形の底になることが多いのですが、こちらは珍しく細長い楕円型タイプとなっています。

また、通常の菊底編みよりもひごの本数を増やしているため、底にあまりすき間ができず、かごとして丈夫に仕上がっています。

楕円タイプは丸型よりも体に沿うので持ちやすく、買い物したものもより収納しやすいところが特徴です。


買い物かごとしても、お出掛け用の手提げとしても。
大容量、というほどではなく、日々のちょっとした買い足し程度のお買い物に
ちょうど良いサイズかと思います。

つかわないときには、部屋の中で収納かごとしたり、
花入れかごとするのもおすすめです。
こちらには白山吹、クレマチス、セリバミエンソウを生けています。


青竹細工というと、凛として力強いイメージもありますが、
こちらの職人さんが作るものは、お人柄が出ているのか、
丁寧で、どこか優しい雰囲気の漂うかごというという気がします。
青竹の色の移り変わりとともに、長くお楽しみください。


大分では、九州地方に自生する豊富な真竹を利用して
竹細工が盛んに行われています。
青い竹を火で炙ったり、煮たり、または天日干しをしたりして
油分や色を抜き、白く晒した竹で作る「白竹細工」と言われるものも
よく知られていますが、
こちらは伐り出したままの青竹を使用して作られた、持ち手付きのかごです。
青竹の表皮を薄く削る「磨き」の手法を使って仕上げられています。
皮をそのまま使うよりも、薄く剥いだ方が
全体の色が揃って見た目にも美しくなります。
また、経年変化による色の移り変わりも皮付きのものよりさらに深く変わっていきます。
















大容量、というほどではなく、日々のちょっとした買い足し程度のお買い物に
ちょうど良いサイズかと思います。

つかわないときには、部屋の中で収納かごとしたり、
花入れかごとするのもおすすめです。
こちらには白山吹、クレマチス、セリバミエンソウを生けています。


青竹細工というと、凛として力強いイメージもありますが、
こちらの職人さんが作るものは、お人柄が出ているのか、
丁寧で、どこか優しい雰囲気の漂うかごというという気がします。
青竹の色の移り変わりとともに、長くお楽しみください。


大分では、九州地方に自生する豊富な真竹を利用して
竹細工が盛んに行われています。
青い竹を火で炙ったり、煮たり、または天日干しをしたりして
油分や色を抜き、白く晒した竹で作る「白竹細工」と言われるものも
よく知られていますが、
こちらは伐り出したままの青竹を使用して作られた、持ち手付きのかごです。
青竹の表皮を薄く削る「磨き」の手法を使って仕上げられています。
皮をそのまま使うよりも、薄く剥いだ方が
全体の色が揃って見た目にも美しくなります。
また、経年変化による色の移り変わりも皮付きのものよりさらに深く変わっていきます。

青竹と、縁や持ち手の接続部と持ち手の頂点にツヅラフジを利用した買い物かごをご紹介します。

かごの全体は少し幅広の縦ひごに横ひごを交互に編んでいく「ござ目編み」で仕上げられています。

この編み目から、大変丁寧な材料づくりをされていることがわかります。磨き方も見事です。ひごの面取りもきちんとされており、手触りも滑らかです。

かごの下部分は底面と同じく、細めのひごで編まれています。

縁は巻縁(まきぶち)仕上げといい、若くて柔らかい竹を巻き付けています。

かごの内側からみた縁部分です。

かごの両サイド、角度の急なカーブ部分もすき間なく美しく巻かれています。

取っ手とかご部分の接続部分は竹釘(たけくぎ)が打たれ、ツヅラフジの蔓で留められています。かごのアクセントにもなっています。

内側部分もこのようにすっきりしています。

持ち手には薄くて幅広の竹が3本用いられ、両サイドの底まで深く差さっています。きれいに面取りされているので、手当たりは滑らかです。

持ち手の頂点部分には、ツツラフジが使われ、3本の竹ひごがきっちりと留められています。竹ひごとツヅラフジの間に固定のための接着剤が少量使われています。

底部分は、菊の花のように見えることから菊底(きくぞこ)編みと呼ばれる手法で作られています。菊底編みは丸い形の底になることが多いのですが、こちらは珍しく細長い楕円型タイプとなっています。

また、通常の菊底編みよりもひごの本数を増やしているため、底にあまりすき間ができず、かごとして丈夫に仕上がっています。

楕円タイプは丸型よりも体に沿うので持ちやすく、買い物したものもより収納しやすいところが特徴です。


買い物かごとしても、お出掛け用の手提げとしても。
大容量、というほどではなく、日々のちょっとした買い足し程度のお買い物に
ちょうど良いサイズかと思います。

つかわないときには、部屋の中で収納かごとしたり、
花入れかごとするのもおすすめです。
こちらには白山吹、クレマチス、セリバミエンソウを生けています。


青竹細工というと、凛として力強いイメージもありますが、
こちらの職人さんが作るものは、お人柄が出ているのか、
丁寧で、どこか優しい雰囲気の漂うかごというという気がします。
青竹の色の移り変わりとともに、長くお楽しみください。
