110704-1 大分県/真竹(青竹) 菱目かご
大分では、九州地方に自生する豊富な真竹を利用して
竹細工が盛んに行われています。
青い竹を火で炙ったり、煮たり、または天日干しをしたりして
油分や色を抜き、白く晒した竹で作る「白竹細工」と言われるものもよく知られていますが、
こちらは伐り出したままの青竹を使用して作られたかごです。
青竹の風合いをそのままに、傷や斑点の少ない、
見るからに上質な材を使用して編み上げられています。
野菜や食材の保管かごとして。
かごの内側も丁寧に処理され、手当たりも良いため、
お子さんが出し入れするおもちゃ入れとしても良さそうです。
または、鉢カバーやくずかごとして置いたり、
玄関先でスリッパを入れて置いたり、
さまざまなシーンで活躍してくれることと思います。
青竹細工というと、凛として力強いイメージもありますが、
こちらの職人さんが作るものは、お人柄が出ているのか、
丁寧で、どこか優しい雰囲気の漂うかごというという気がします。
さっぱりとした菱目模様の美しいかご。
青竹の表皮と内側、二色の移り変わりとともに、長くお楽しみください。
大分では、九州地方に自生する豊富な真竹を利用して
竹細工が盛んに行われています。
青い竹を火で炙ったり、煮たり、または天日干しをしたりして
油分や色を抜き、白く晒した竹で作る「白竹細工」と言われるものもよく知られていますが、
こちらは伐り出したままの青竹を使用して作られたかごです。
青竹の風合いをそのままに、傷や斑点の少ない、
見るからに上質な材を使用して編み上げられています。
野菜や食材の保管かごとして。
かごの内側も丁寧に処理され、手当たりも良いため、
お子さんが出し入れするおもちゃ入れとしても良さそうです。
または、鉢カバーやくずかごとして置いたり、
玄関先でスリッパを入れて置いたり、
さまざまなシーンで活躍してくれることと思います。
青竹細工というと、凛として力強いイメージもありますが、
こちらの職人さんが作るものは、お人柄が出ているのか、
丁寧で、どこか優しい雰囲気の漂うかごというという気がします。
さっぱりとした菱目模様の美しいかご。
青竹の表皮と内側、二色の移り変わりとともに、長くお楽しみください。
大分では、九州地方に自生する豊富な真竹を利用して
竹細工が盛んに行われています。
青い竹を火で炙ったり、煮たり、または天日干しをしたりして
油分や色を抜き、白く晒した竹で作る「白竹細工」と言われるものもよく知られていますが、
こちらは伐り出したままの青竹を使用して作られたかごです。
青竹の風合いをそのままに、傷や斑点の少ない、
見るからに上質な材を使用して編み上げられています。
竹表皮の青い色と皮の内側、身部分の白いひごを2本1セットにして編み上げています。
こうすることで、竹が持つ2つの色を楽しむことができ、また、経年変化においてもそれぞれの変化を見ることができます。
ひごを交互に編み組んでいき、「菱(ひし)」のような編み目を作る菱四つ目編みで仕上げられています。ひごは面取りもされているため、手触りが滑らかです。
ところどころ、青い表皮にポコッとスジが見えるのは、竹の節(ふし)の部分です。
縁部分です。底から胴部分を編み上げたひごを縁の芯材とともに固定し、その上からひごを等間隔で巻いて留めています。
かごの内側から見た縁部分です。
上からからみても美しい仕上がりです。
底には十字に力竹(ちからだけ)が通されています。簡単に底が抜けるようなことはありません。
時折、底の角部分にひご割れや折れが見られますが、問題なくご使用になれます。(不良品ではありませんので、予めご了承ください。)
かごの内寸は約直径20.5cm、高さ21cmほど。
かごの底面内側には、製作時に付くペンや鉛筆跡が残っていることがあります。
手に持ったときのサイズ感です。
手触りがよく、軽やかで、
コロンとして可愛らしいたたずまいです。
野菜や食材の保管かごとして。
かごの内側も丁寧に処理され、手当たりも良いため、
お子さんが出し入れするおもちゃ入れとしても良さそうです。
または、鉢カバーやくずかごとして置いたり、
玄関先でスリッパを入れて置いたり、
さまざまなシーンで活躍してくれることと思います。
青竹細工というと、凛として力強いイメージもありますが、
こちらの職人さんが作るものは、お人柄が出ているのか、
丁寧で、どこか優しい雰囲気の漂うかごというという気がします。
さっぱりとした菱目模様の美しいかご。
青竹の表皮と内側、二色の移り変わりとともに、長くお楽しみください。