251106 愛知県/真竹(白竹) 整頓かご 八つ目編み 小・中・大 3サイズ
こちらは青い真竹を天日干し、または煮沸などの熱処理にて
竹の油と色を抜いた「白竹」を使って作られた四角いかごです。
私たちはこちらのかごを「整頓かご」と名付けました。
小・中・大の3サイズとなっています。

3つのかごは入れ子にもなります。
使用しないときも嵩張らずに収納できます。

3サイズともおおよそ作りは同じです。

全体はその白竹を使って、八角形を作る「八つ目編み」という編み模様で、作られています。 
5mmほどのひごで、連続する八角形を作り出しています。幾何学模様が美しいです。 
縁部分は籐(とう)を使って、巻き留めています。 
こちらは内側です。編み目のひとつひとつに、籐を巻き付けています 
上から見ています。同様に規則的に巻き留めています。硬い竹を緩やかではありますが、直角に曲げています。 
裏返したところです。底面も美しいです。どのサイズも力竹(ちからだけ)という、この写真ですと、横方向に入っている補強の竹もあるため、安心です 
底の角部分のみ、六角形の形ができます。 
どのサイズも深さが9ー10cmほどと、しっかりとあるため、収納力があります。 
中サイズと小サイズです。補強の力竹(ちからだけ)が入る方向が異なります。中サイズと大サイズは同じ方向に入ります。 



白竹の美しさを存分に楽しめる編み模様。
何も入っていない状態でも、十分に目を楽しませてくれます。

小物や散らばりがちなものを整頓するかごとして。
編み目もしっかりと開いているので、横から見ても、ほどよく何が入っているかもわかります。
キッチン周りで、乾物や調味料、茶葉やお菓子をたっぷりと入れておいたり、
リビングでリモコンやメガネなどを入れておいたりするのも良いですね。
この白竹の黄色は和室・洋室を問わず、相性が良いです。
畳の部屋に置いていただいても、
フローリングに白壁というような洋室でお使いいただいても、馴染んでくれることと思います。
サイズをよくご確認いただき、お好みのサイズをお選びください。

<別府→地元に戻り、竹細工>
大分県別府市には竹細工の職業訓練センターがあり、
現在も毎年10名程が竹細工職人の卵として輩出されています。
入学する方々は様々な出自や年代、また目的をもって、
竹細工の世界へ飛び込んでいます。
しかし、現代においては竹細工を生業にすることは
決して簡単なこととは言えません。
竹細工の使い手が少なくなってしまった今、これは大きな課題と言えます。
そんな中、センター卒業後に地元へ戻り、
竹細工を続けていらっしゃる方がいます。
白竹を九州から取り寄せ、愛知県で製作されています。
こちらは青い真竹を天日干し、または煮沸などの熱処理にて
竹の油と色を抜いた「白竹」を使って作られた四角いかごです。
私たちはこちらのかごを「整頓かご」と名付けました。
小・中・大の3サイズとなっています。

3つのかごは入れ子にもなります。
使用しないときも嵩張らずに収納できます。

3サイズともおおよそ作りは同じです。
全体はその白竹を使って、八角形を作る「八つ目編み」という編み模様で、作られています。 5mmほどのひごで、連続する八角形を作り出しています。幾何学模様が美しいです。 縁部分は籐(とう)を使って、巻き留めています。 こちらは内側です。編み目のひとつひとつに、籐を巻き付けています 上から見ています。同様に規則的に巻き留めています。硬い竹を緩やかではありますが、直角に曲げています。 裏返したところです。底面も美しいです。どのサイズも力竹(ちからだけ)という、この写真ですと、横方向に入っている補強の竹もあるため、安心です 底の角部分のみ、六角形の形ができます。 どのサイズも深さが9ー10cmほどと、しっかりとあるため、収納力があります。 中サイズと小サイズです。補強の力竹(ちからだけ)が入る方向が異なります。中サイズと大サイズは同じ方向に入ります。

白竹の美しさを存分に楽しめる編み模様。
何も入っていない状態でも、十分に目を楽しませてくれます。

小物や散らばりがちなものを整頓するかごとして。
編み目もしっかりと開いているので、横から見ても、ほどよく何が入っているかもわかります。
キッチン周りで、乾物や調味料、茶葉やお菓子をたっぷりと入れておいたり、
リビングでリモコンやメガネなどを入れておいたりするのも良いですね。
この白竹の黄色は和室・洋室を問わず、相性が良いです。
畳の部屋に置いていただいても、
フローリングに白壁というような洋室でお使いいただいても、馴染んでくれることと思います。
サイズをよくご確認いただき、お好みのサイズをお選びください。

<別府→地元に戻り、竹細工>
大分県別府市には竹細工の職業訓練センターがあり、
現在も毎年10名程が竹細工職人の卵として輩出されています。
入学する方々は様々な出自や年代、また目的をもって、
竹細工の世界へ飛び込んでいます。
しかし、現代においては竹細工を生業にすることは
決して簡単なこととは言えません。
竹細工の使い手が少なくなってしまった今、これは大きな課題と言えます。
そんな中、センター卒業後に地元へ戻り、
竹細工を続けていらっしゃる方がいます。
白竹を九州から取り寄せ、愛知県で製作されています。
こちらは青い真竹を天日干し、または煮沸などの熱処理にて
竹の油と色を抜いた「白竹」を使って作られた四角いかごです。
私たちはこちらのかごを「整頓かご」と名付けました。
小・中・大の3サイズとなっています。

3つのかごは入れ子にもなります。
使用しないときも嵩張らずに収納できます。

3サイズともおおよそ作りは同じです。

全体はその白竹を使って、八角形を作る「八つ目編み」という編み模様で、作られています。 
5mmほどのひごで、連続する八角形を作り出しています。幾何学模様が美しいです。 
縁部分は籐(とう)を使って、巻き留めています。 
こちらは内側です。編み目のひとつひとつに、籐を巻き付けています 
上から見ています。同様に規則的に巻き留めています。硬い竹を緩やかではありますが、直角に曲げています。 
裏返したところです。底面も美しいです。どのサイズも力竹(ちからだけ)という、この写真ですと、横方向に入っている補強の竹もあるため、安心です 
底の角部分のみ、六角形の形ができます。 
どのサイズも深さが9ー10cmほどと、しっかりとあるため、収納力があります。 
中サイズと小サイズです。補強の力竹(ちからだけ)が入る方向が異なります。中サイズと大サイズは同じ方向に入ります。 



白竹の美しさを存分に楽しめる編み模様。
何も入っていない状態でも、十分に目を楽しませてくれます。

小物や散らばりがちなものを整頓するかごとして。
編み目もしっかりと開いているので、横から見ても、ほどよく何が入っているかもわかります。
キッチン周りで、乾物や調味料、茶葉やお菓子をたっぷりと入れておいたり、
リビングでリモコンやメガネなどを入れておいたりするのも良いですね。
この白竹の黄色は和室・洋室を問わず、相性が良いです。
畳の部屋に置いていただいても、
フローリングに白壁というような洋室でお使いいただいても、馴染んでくれることと思います。
サイズをよくご確認いただき、お好みのサイズをお選びください。

<別府→地元に戻り、竹細工>
大分県別府市には竹細工の職業訓練センターがあり、
現在も毎年10名程が竹細工職人の卵として輩出されています。
入学する方々は様々な出自や年代、また目的をもって、
竹細工の世界へ飛び込んでいます。
しかし、現代においては竹細工を生業にすることは
決して簡単なこととは言えません。
竹細工の使い手が少なくなってしまった今、これは大きな課題と言えます。
そんな中、センター卒業後に地元へ戻り、
竹細工を続けていらっしゃる方がいます。
白竹を九州から取り寄せ、愛知県で製作されています。