321108-1 鹿児島県/白竹 手つき収納かご(マガジンラック) A4タイプ

鹿児島県は日本でも有数の竹林保有面積を誇る「竹大国」。
その半数を占めるのが見るからに生命力に満ちた太い孟宗竹です。
その身部分が厚く、細く薄いこともあり、竹を割って長いひごにしていく工程には大変な苦労があります。
そのため、孟宗竹はヘラなどの調理道具やスプーンといったカトラリーに加工されることの多いのが現状です。
「ざる」や「かご」の編組(へんそ)品には、真竹がよく用いられます。
孟宗竹に比べ、真竹は肉が薄く、格段に細く、薄く、長いひごを作りやすい、
つまり、かごやざるを編むための材料を加工しやすいのがその理由です。
こちらは、青い真竹を天日干し、または煮沸などの熱処理にて竹の油と色を抜いた「白竹」を使って作られた、
A4サイズが入る取っ手付き収納かごです。

A4サイズを横にして入れるとちょうどよいサイズになっています。

九州の手つきかごと言えば、弁当箱や豆腐かごとよばれる、手つきかごが多いですが、こちらはその技術を使い、現代で使いやすいサイズにしたものです。

全体はひしぎ編みとも呼ばれる編み方で仕上げられています。横に回しているひごが幅の広いものと細いが交互に入ります。

白竹の艶やかな色が美しいです。その白竹の端正な編みが整然と並びます。

持ち手部分も同様に白竹で作られています。熱できれいに曲げられて、かごに取り付けられています。

取っ手の可動部分や縁の留め具は真鍮の釘で作られていますので、全体の雰囲気をそこないません。

真鍮釘の裏側は綺麗に曲げられていますが、念のため、お取り扱いにはご注意ください。

縦骨のひごと縁はこのように細い真鍮釘で留められています。

角の部分を上から見たところです。硬い竹を見事に曲げています。熱を加えて曲げるため、内側の四隅には焦げ跡が残ることがあります。

上から見たところです。

底の部分は筏底編み(いかだぞこあみ)という大きなかごを作る際にも使われる丈夫な編み方でしっかりと編まれています。

底部分、斜めに出ているひごの先端や、内側の側面などに少量のボンドを使用している場合があります。不良品ではありませんので、ご了承ください。


雑誌やファイルなどを入れやすい形です。

持ち運ぶときには両方の持ち手を一緒に持つようにすると、片方に負荷がかかりすぎることなく、バランスよく持てます。

買い物かごとしても良さそうです。
どちらかの持ち手だけや縁を持ったりすると、負担が偏りますのでお気をつけください。
収納や置いておくときには、取っ手を横にたたんでおくとすっきりします。

A4サイズを横にして、すっぽり入り、持ち運びもできる白竹のかご。
白竹の色合いは和室に限らず、マンションなどに多い、フローリングの部屋や白い壁にもよく合います。
雑誌や新聞入れなどを入れるマガジンラックとしてもおすすめです。

お出かけ用のかごバッグとしても良さそうです。
いろいろなシーンでお楽しみください。


鹿児島県は日本でも有数の竹林保有面積を誇る「竹大国」。
その半数を占めるのが見るからに生命力に満ちた太い孟宗竹です。
その身部分が厚く、細く薄いこともあり、竹を割って長いひごにしていく工程には大変な苦労があります。
そのため、孟宗竹はヘラなどの調理道具やスプーンといったカトラリーに加工されることの多いのが現状です。
「ざる」や「かご」の編組(へんそ)品には、真竹がよく用いられます。
孟宗竹に比べ、真竹は肉が薄く、格段に細く、薄く、長いひごを作りやすい、
つまり、かごやざるを編むための材料を加工しやすいのがその理由です。
こちらは、青い真竹を天日干し、または煮沸などの熱処理にて竹の油と色を抜いた「白竹」を使って作られた、
A4サイズが入る取っ手付き収納かごです。

A4サイズを横にして入れるとちょうどよいサイズになっています。










底の部分は筏底編み(いかだぞこあみ)という大きなかごを作る際にも使われる丈夫な編み方でしっかりと編まれています。





どちらかの持ち手だけや縁を持ったりすると、負担が偏りますのでお気をつけください。
収納や置いておくときには、取っ手を横にたたんでおくとすっきりします。

A4サイズを横にして、すっぽり入り、持ち運びもできる白竹のかご。
白竹の色合いは和室に限らず、マンションなどに多い、フローリングの部屋や白い壁にもよく合います。
雑誌や新聞入れなどを入れるマガジンラックとしてもおすすめです。

お出かけ用のかごバッグとしても良さそうです。
いろいろなシーンでお楽しみください。


鹿児島県は日本でも有数の竹林保有面積を誇る「竹大国」。
その半数を占めるのが見るからに生命力に満ちた太い孟宗竹です。
その身部分が厚く、細く薄いこともあり、竹を割って長いひごにしていく工程には大変な苦労があります。
そのため、孟宗竹はヘラなどの調理道具やスプーンといったカトラリーに加工されることの多いのが現状です。
「ざる」や「かご」の編組(へんそ)品には、真竹がよく用いられます。
孟宗竹に比べ、真竹は肉が薄く、格段に細く、薄く、長いひごを作りやすい、
つまり、かごやざるを編むための材料を加工しやすいのがその理由です。
こちらは、青い真竹を天日干し、または煮沸などの熱処理にて竹の油と色を抜いた「白竹」を使って作られた、
A4サイズが入る取っ手付き収納かごです。

A4サイズを横にして入れるとちょうどよいサイズになっています。

九州の手つきかごと言えば、弁当箱や豆腐かごとよばれる、手つきかごが多いですが、こちらはその技術を使い、現代で使いやすいサイズにしたものです。

全体はひしぎ編みとも呼ばれる編み方で仕上げられています。横に回しているひごが幅の広いものと細いが交互に入ります。

白竹の艶やかな色が美しいです。その白竹の端正な編みが整然と並びます。

持ち手部分も同様に白竹で作られています。熱できれいに曲げられて、かごに取り付けられています。

取っ手の可動部分や縁の留め具は真鍮の釘で作られていますので、全体の雰囲気をそこないません。

真鍮釘の裏側は綺麗に曲げられていますが、念のため、お取り扱いにはご注意ください。

縦骨のひごと縁はこのように細い真鍮釘で留められています。

角の部分を上から見たところです。硬い竹を見事に曲げています。熱を加えて曲げるため、内側の四隅には焦げ跡が残ることがあります。

上から見たところです。

底の部分は筏底編み(いかだぞこあみ)という大きなかごを作る際にも使われる丈夫な編み方でしっかりと編まれています。

底部分、斜めに出ているひごの先端や、内側の側面などに少量のボンドを使用している場合があります。不良品ではありませんので、ご了承ください。


雑誌やファイルなどを入れやすい形です。

持ち運ぶときには両方の持ち手を一緒に持つようにすると、片方に負荷がかかりすぎることなく、バランスよく持てます。

買い物かごとしても良さそうです。
どちらかの持ち手だけや縁を持ったりすると、負担が偏りますのでお気をつけください。
収納や置いておくときには、取っ手を横にたたんでおくとすっきりします。

A4サイズを横にして、すっぽり入り、持ち運びもできる白竹のかご。
白竹の色合いは和室に限らず、マンションなどに多い、フローリングの部屋や白い壁にもよく合います。
雑誌や新聞入れなどを入れるマガジンラックとしてもおすすめです。

お出かけ用のかごバッグとしても良さそうです。
いろいろなシーンでお楽しみください。
