古物 デキャンタボトルB 750425-1

こちらは明治後期から大正時代につくられたとされる、古物のガラス製「デキャンタ」です。

すらりとしたシルエットに、シャープな錐形(すいけい)の栓をあわせた上品な佇まい。

どこか草原を思わせるようなカットが施されたボディとの組み合わせが美しい一品です。

すりガラスの栓はしっかりと収まり、密閉性もありつつ、栓の造形にも手仕事の味わいが感じられます。

本来はリキュールやワインを注ぐための容器として使われていたものと思われますが、
現代では、小さな花を一輪挿して花器にしたり、飾るだけでも空間にほんの少しの華やかさを添えてくれます。
経年による細かな擦れや小傷は見られますが、破損はなく、全体として良好な状態です。
内部は洗浄済みですので、安心してオブジェや実用器としてご活用いただけます。

カットをほどこしたガラスならではの光の表情と、時代を経たやわらかな透明感。
暮らしの中で、目でも楽しんでいただける一品です。

こちらは明治後期から大正時代につくられたとされる、古物のガラス製「デキャンタ」です。

すらりとしたシルエットに、シャープな錐形(すいけい)の栓をあわせた上品な佇まい。

どこか草原を思わせるようなカットが施されたボディとの組み合わせが美しい一品です。

すりガラスの栓はしっかりと収まり、密閉性もありつつ、栓の造形にも手仕事の味わいが感じられます。

本来はリキュールやワインを注ぐための容器として使われていたものと思われますが、
現代では、小さな花を一輪挿して花器にしたり、飾るだけでも空間にほんの少しの華やかさを添えてくれます。
経年による細かな擦れや小傷は見られますが、破損はなく、全体として良好な状態です。
内部は洗浄済みですので、安心してオブジェや実用器としてご活用いただけます。

カットをほどこしたガラスならではの光の表情と、時代を経たやわらかな透明感。
暮らしの中で、目でも楽しんでいただける一品です。

こちらは明治後期から大正時代につくられたとされる、古物のガラス製「デキャンタ」です。

すらりとしたシルエットに、シャープな錐形(すいけい)の栓をあわせた上品な佇まい。

どこか草原を思わせるようなカットが施されたボディとの組み合わせが美しい一品です。

すりガラスの栓はしっかりと収まり、密閉性もありつつ、栓の造形にも手仕事の味わいが感じられます。

本来はリキュールやワインを注ぐための容器として使われていたものと思われますが、
現代では、小さな花を一輪挿して花器にしたり、飾るだけでも空間にほんの少しの華やかさを添えてくれます。
経年による細かな擦れや小傷は見られますが、破損はなく、全体として良好な状態です。
内部は洗浄済みですので、安心してオブジェや実用器としてご活用いただけます。

カットをほどこしたガラスならではの光の表情と、時代を経たやわらかな透明感。
暮らしの中で、目でも楽しんでいただける一品です。