古物 ブリキと竹の箕 750440-1


							

こちらは、ブリキと竹を組み合わせて作られた、古い「箕(み)」です。

かつてはお米の選別や運搬につかわれていた農作業の必需品でした。
もともとは、ブリキではなく、竹や笹、フジ蔓や桜の皮などの自然素材を編んで作られる箕ですが、
地域によっては、このブリキ箕に似た形の、大きな木の皮を縫い合わせて作る「板箕-いたみ-」などもつかわれていました。

こちらは全体はブリキで作られており、縁部分に竹を当て、針金で留めている仕上げです。
内縁に欠損が見られますが、ご使用いただくには問題なく、古物のため、そのままのお渡しとなります。


全体が自然素材で作られていない理由はいくつか考えられます。

・炭焼きやわら焼きなどで火気があるものの運搬をするため。
・編み技術が高くなくても、ブリキの一斗缶などを半分に切って、
 枠をつけるだけで、比較的簡単に量産しやすかった
などです。

たとえば、木工作業の現場などで、藁くずや灰、木屑などを集めたり、すくったりする
ちりとりのような道具として使われていたものかもしれません。

使い込まれたブリキには焼けや擦れ、錆びが浮かび、竹の縁も飴色になっていることから、
長い年月が経ったことを物語っています。

実用品としてもまだおつかいただけますが、今ではむしろその佇まい自体が魅力的に感じます。

ガーデニングなどにご活用いただいたり、インテリアのアクセントとして。
または、お店の看板としたり、お好みのつかい方でお楽しみください。

こちらは、ブリキと竹を組み合わせて作られた、古い「箕(み)」です。

かつてはお米の選別や運搬につかわれていた農作業の必需品でした。
もともとは、ブリキではなく、竹や笹、フジ蔓や桜の皮などの自然素材を編んで作られる箕ですが、
地域によっては、このブリキ箕に似た形の、大きな木の皮を縫い合わせて作る「板箕-いたみ-」などもつかわれていました。

こちらは全体はブリキで作られており、縁部分に竹を当て、針金で留めている仕上げです。
内縁に欠損が見られますが、ご使用いただくには問題なく、古物のため、そのままのお渡しとなります。


全体が自然素材で作られていない理由はいくつか考えられます。

・炭焼きやわら焼きなどで火気があるものの運搬をするため。
・編み技術が高くなくても、ブリキの一斗缶などを半分に切って、
 枠をつけるだけで、比較的簡単に量産しやすかった
などです。

たとえば、木工作業の現場などで、藁くずや灰、木屑などを集めたり、すくったりする
ちりとりのような道具として使われていたものかもしれません。

使い込まれたブリキには焼けや擦れ、錆びが浮かび、竹の縁も飴色になっていることから、
長い年月が経ったことを物語っています。

実用品としてもまだおつかいただけますが、今ではむしろその佇まい自体が魅力的に感じます。

ガーデニングなどにご活用いただいたり、インテリアのアクセントとして。
または、お店の看板としたり、お好みのつかい方でお楽しみください。


							

こちらは、ブリキと竹を組み合わせて作られた、古い「箕(み)」です。

かつてはお米の選別や運搬につかわれていた農作業の必需品でした。
もともとは、ブリキではなく、竹や笹、フジ蔓や桜の皮などの自然素材を編んで作られる箕ですが、
地域によっては、このブリキ箕に似た形の、大きな木の皮を縫い合わせて作る「板箕-いたみ-」などもつかわれていました。

こちらは全体はブリキで作られており、縁部分に竹を当て、針金で留めている仕上げです。
内縁に欠損が見られますが、ご使用いただくには問題なく、古物のため、そのままのお渡しとなります。


全体が自然素材で作られていない理由はいくつか考えられます。

・炭焼きやわら焼きなどで火気があるものの運搬をするため。
・編み技術が高くなくても、ブリキの一斗缶などを半分に切って、
 枠をつけるだけで、比較的簡単に量産しやすかった
などです。

たとえば、木工作業の現場などで、藁くずや灰、木屑などを集めたり、すくったりする
ちりとりのような道具として使われていたものかもしれません。

使い込まれたブリキには焼けや擦れ、錆びが浮かび、竹の縁も飴色になっていることから、
長い年月が経ったことを物語っています。

実用品としてもまだおつかいただけますが、今ではむしろその佇まい自体が魅力的に感じます。

ガーデニングなどにご活用いただいたり、インテリアのアクセントとして。
または、お店の看板としたり、お好みのつかい方でお楽しみください。