古物 豆茶碗 750437-1


							

 

こちらは、大正から昭和時代に作られたとされる豆茶碗です。
写真は3つ写っていますが、1個単位の販売となります。

こちらは、やや青みのある素地に、のびやかな藍の絵付けがほどこされた豆茶碗です。
花のような形が連なっていくような軽やかな意匠が印象的です。

手に取ると、小ぶりながらもふっくらと丸みのあるかたちで、すっと馴染む持ち心地。
釉薬のかかり具合や筆の濃淡、ほんのわずかな形のゆらぎも含めて、
それぞれに異なる表情があり、古い器ならではの味わいがあります。

茶碗としてもいいですが、どこか酒盃-しゅはい-のような雰囲気も。

絵柄の風合いに違いがございますが、お客様のほうでご指定はできません。
弊店の方で、その時に在庫がある柄を任意で選び、お送りいたします。

お茶や冷たい飲み物を少しだけいただく場面にはもちろん、
和菓子や果物を少し添えたいときや、副菜や薬味をよそう小鉢のようにもおつかいいただけます。

お酒を注ぐお猪口的につかってもたのしそうです。
その他、神棚や仏壇へのお供え用にもどうぞ。

※個体によって、釉薬の流れやピンホール、小さな焼きしみや歪みなどが見られる場合がございますが、
 いずれも使用には差し支えなく、古物ならではの表情としてご理解くださいませ。

 

こちらは、大正から昭和時代に作られたとされる豆茶碗です。
写真は3つ写っていますが、1個単位の販売となります。

こちらは、やや青みのある素地に、のびやかな藍の絵付けがほどこされた豆茶碗です。
花のような形が連なっていくような軽やかな意匠が印象的です。

手に取ると、小ぶりながらもふっくらと丸みのあるかたちで、すっと馴染む持ち心地。
釉薬のかかり具合や筆の濃淡、ほんのわずかな形のゆらぎも含めて、
それぞれに異なる表情があり、古い器ならではの味わいがあります。

茶碗としてもいいですが、どこか酒盃-しゅはい-のような雰囲気も。

絵柄の風合いに違いがございますが、お客様のほうでご指定はできません。
弊店の方で、その時に在庫がある柄を任意で選び、お送りいたします。

お茶や冷たい飲み物を少しだけいただく場面にはもちろん、
和菓子や果物を少し添えたいときや、副菜や薬味をよそう小鉢のようにもおつかいいただけます。

お酒を注ぐお猪口的につかってもたのしそうです。
その他、神棚や仏壇へのお供え用にもどうぞ。

※個体によって、釉薬の流れやピンホール、小さな焼きしみや歪みなどが見られる場合がございますが、
 いずれも使用には差し支えなく、古物ならではの表情としてご理解くださいませ。


							

 

こちらは、大正から昭和時代に作られたとされる豆茶碗です。
写真は3つ写っていますが、1個単位の販売となります。

こちらは、やや青みのある素地に、のびやかな藍の絵付けがほどこされた豆茶碗です。
花のような形が連なっていくような軽やかな意匠が印象的です。

手に取ると、小ぶりながらもふっくらと丸みのあるかたちで、すっと馴染む持ち心地。
釉薬のかかり具合や筆の濃淡、ほんのわずかな形のゆらぎも含めて、
それぞれに異なる表情があり、古い器ならではの味わいがあります。

茶碗としてもいいですが、どこか酒盃-しゅはい-のような雰囲気も。

絵柄の風合いに違いがございますが、お客様のほうでご指定はできません。
弊店の方で、その時に在庫がある柄を任意で選び、お送りいたします。

お茶や冷たい飲み物を少しだけいただく場面にはもちろん、
和菓子や果物を少し添えたいときや、副菜や薬味をよそう小鉢のようにもおつかいいただけます。

お酒を注ぐお猪口的につかってもたのしそうです。
その他、神棚や仏壇へのお供え用にもどうぞ。

※個体によって、釉薬の流れやピンホール、小さな焼きしみや歪みなどが見られる場合がございますが、
 いずれも使用には差し支えなく、古物ならではの表情としてご理解くださいませ。