古物 そば猪口 広東椀型 燕子花文 750432-1


							

 

こちらは、燕子花-かきつばた-か菖蒲-あやめ-を思わせる文様が染付で描かれた、蕎麦猪口です。

すっきりとした胴から口にかけて、ゆるやかに開いたなかたちは、
「広東椀型」と呼ばれる古い蕎麦猪口の典型的な姿のひとつ。

手に取ると、口元にかけて自然と指が添いやすく、見た目の美しさとつかいやすさを兼ね備えています。

文様は、立ちのぼるような燕子花-かきつばた-や菖蒲-あやめ-の葉と花が、
のびのびとあしらわれており、藍の濃淡や筆の勢いがそのまま残る、素朴ながらも力強いデザインです。

器によっては、内側や表面に焼成時の鉄粉や焦げ、ピンホールが見られ、古物ならではの表情を形づくっています。

蕎麦猪口としてはもちろん、お茶やお酒の器として。
あるいは小鉢として酢の物などの副菜や、冷やしたおしるこなどの甘味を盛るのにもよさそうです。

開いた口縁のかたち、そして花の凛とした姿が清々しく、
見た目でも楽しませてくれる器です。

※古物のため、貫入のほか、釉薬のムラ、焼きしみ、ピンホール、
 わずかなゆがみなどが見られる場合がありますが、いずれもご使用には問題ありません。

 

こちらは、燕子花-かきつばた-か菖蒲-あやめ-を思わせる文様が染付で描かれた、蕎麦猪口です。

すっきりとした胴から口にかけて、ゆるやかに開いたなかたちは、
「広東椀型」と呼ばれる古い蕎麦猪口の典型的な姿のひとつ。

手に取ると、口元にかけて自然と指が添いやすく、見た目の美しさとつかいやすさを兼ね備えています。

文様は、立ちのぼるような燕子花-かきつばた-や菖蒲-あやめ-の葉と花が、
のびのびとあしらわれており、藍の濃淡や筆の勢いがそのまま残る、素朴ながらも力強いデザインです。

器によっては、内側や表面に焼成時の鉄粉や焦げ、ピンホールが見られ、古物ならではの表情を形づくっています。

蕎麦猪口としてはもちろん、お茶やお酒の器として。
あるいは小鉢として酢の物などの副菜や、冷やしたおしるこなどの甘味を盛るのにもよさそうです。

開いた口縁のかたち、そして花の凛とした姿が清々しく、
見た目でも楽しませてくれる器です。

※古物のため、貫入のほか、釉薬のムラ、焼きしみ、ピンホール、
 わずかなゆがみなどが見られる場合がありますが、いずれもご使用には問題ありません。


							

 

こちらは、燕子花-かきつばた-か菖蒲-あやめ-を思わせる文様が染付で描かれた、蕎麦猪口です。

すっきりとした胴から口にかけて、ゆるやかに開いたなかたちは、
「広東椀型」と呼ばれる古い蕎麦猪口の典型的な姿のひとつ。

手に取ると、口元にかけて自然と指が添いやすく、見た目の美しさとつかいやすさを兼ね備えています。

文様は、立ちのぼるような燕子花-かきつばた-や菖蒲-あやめ-の葉と花が、
のびのびとあしらわれており、藍の濃淡や筆の勢いがそのまま残る、素朴ながらも力強いデザインです。

器によっては、内側や表面に焼成時の鉄粉や焦げ、ピンホールが見られ、古物ならではの表情を形づくっています。

蕎麦猪口としてはもちろん、お茶やお酒の器として。
あるいは小鉢として酢の物などの副菜や、冷やしたおしるこなどの甘味を盛るのにもよさそうです。

開いた口縁のかたち、そして花の凛とした姿が清々しく、
見た目でも楽しませてくれる器です。

※古物のため、貫入のほか、釉薬のムラ、焼きしみ、ピンホール、
 わずかなゆがみなどが見られる場合がありますが、いずれもご使用には問題ありません。