520203-1 愛媛県/真竹(白竹) 丸椀かご 二重六つ目
かつて伊予(いよ)の国と言われた愛媛県。
現在も南予、中予、東予と大きく3地区としてとらえられ、
竹細工に関しては、南予エリアに位置する大洲市周辺の竹がよく使われています。
道後温泉を有する松山市周辺(中予エリア)においては
お風呂道具を入れる「湯かご」が有名です。
しかし、昔からあったいわゆる伊予竹細工や伊予竹工芸と言われるものは、
昨今はなかなか見られなくなってしまいました。
その代わりに新しい世代の方が大分県別府の訓練センターで竹細工を学び、
地元の愛媛県、ひいては四国全体の竹細工を盛り上げようと日々、活動されています。
そのような志を持った作り手によるかごの数々は、いずれもがっちりとして頼りがいのある仕上がりです。
白竹の爽やかな丸椀かごは、頼りがいのある収納用かごにもなりつつ
見飽きることのない二重六つ目編みは、置いておくだけでも
お部屋のアクセントとなり、楽しむことができそうです。
日々、目や手の届くところでお使いください。
かつて伊予(いよ)の国と言われた愛媛県。
現在も南予、中予、東予と大きく3地区としてとらえられ、
竹細工に関しては、南予エリアに位置する大洲市周辺の竹がよく使われています。
道後温泉を有する松山市周辺(中予エリア)においては
お風呂道具を入れる「湯かご」が有名です。
しかし、昔からあったいわゆる伊予竹細工や伊予竹工芸と言われるものは、
昨今はなかなか見られなくなってしまいました。
その代わりに新しい世代の方が大分県別府の訓練センターで竹細工を学び、
地元の愛媛県、ひいては四国全体の竹細工を盛り上げようと日々、活動されています。
そのような志を持った作り手によるかごの数々は、いずれもがっちりとして頼りがいのある仕上がりです。
白竹の爽やかな丸椀かごは、頼りがいのある収納用かごにもなりつつ
見飽きることのない二重六つ目編みは、置いておくだけでも
お部屋のアクセントとなり、楽しむことができそうです。
日々、目や手の届くところでお使いください。
かつて伊予(いよ)の国と言われた愛媛県。
現在も南予、中予、東予と大きく3地区としてとらえられ、
竹細工に関しては、南予エリアに位置する大洲市周辺の竹がよく使われています。
道後温泉を有する松山市周辺(中予エリア)においては
お風呂道具を入れる「湯かご」が有名です。
しかし、昔からあったいわゆる伊予竹細工や伊予竹工芸と言われるものは、
昨今はなかなか見られなくなってしまいました。
その代わりに新しい世代の方が大分県別府の訓練センターで竹細工を学び、
地元の愛媛県、ひいては四国全体の竹細工を盛り上げようと日々、活動されています。
そのような志を持った作り手によるかごの数々は、いずれもがっちりとして頼りがいのある仕上がりです。
こちらは白竹で作られた丸型の椀かごです。
白竹とは青い状態の真竹を煮たり天日干しすることで、油分や水分を抜き色を晒したものです。こうすることで色味が整い、虫の被害が減り、材料の竹が固く締まります。
かごの側面は六角形の編み目を象る「六つ目編み」をベースに、さらにひごを加えてもうひとつの六つ目を作っていくという、二重の編みになっています。
ところどころに三角形の編み目が見えたりと、規則的な編みでありながら、どこか「みだれ編み」を思わせる、力強さや勢いのある編み目です。
厚みのあるひごのため、全体的にかちっとした丈夫な仕上がりです。白竹のひごが見た目にも艶やかです。
縁のひごは籐(とう)で等間隔に巻かれて留められています。
縁を触っても手に引っ掛かるようなことはなく、滑らかです。
底面裏側です。補強のための力竹(ちからだけ)が三角型にしっかりと入っています。丈夫な仕上がりです。
底の縁も、上部の縁と同様に、太めのひごを籐(とう)で等間隔に留めた仕上がりです。
こちらはかご底面を裏返したところです。高台がついて底の通気性が良くなっています。
底上げされているので、水洗いして水気を切った後の湿った食器を乾かしたり、果物や野菜の保管したりするのにも向いています。
かごの内寸は約直径27cm、高さ11cmほど。
大きさのイメージです。
乾物や缶詰など食材のストック用にも。
果物をたくさん盛ってもまだ余裕があります。
こちらはフリーカップを4つ置いたところです。
白竹の爽やかな丸椀かごは、頼りがいのある収納用かごにもなりつつ
見飽きることのない二重六つ目編みは、置いておくだけでも
お部屋のアクセントとなり、楽しむことができそうです。
日々、目や手の届くところでお使いください。