香川県/真竹 讃岐箕(さぬきみ)二升〜大箕 7サイズ


							

四国に限らず、日本全国でも一番面積が小さい県の香川県。
北の瀬戸内海から讃岐平野を経て、南の讃岐山脈へと
面積が小さいことを感じさせない豊かな環境がそこにあります。

その環境のなかで竹細工や箕作りも、他県同様行われていました。
しかし、現在、香川県で生業としての竹細工に関わる方はほとんどいなくなっています。

こちらはその香川県は讃岐の地において、
昔から箕作りだけで生計を立ててきたご夫妻が作る「讃岐箕(さぬきみ)」です。

恵まれた環境のもと、材として使う竹やツヅラフジも豊富にありますが、
残念ながら、地元で竹を切ってくれる方や、ツヅラフジを取ってくれる方がいなくなってしまい、
竹は愛媛県の大洲エリアのもの、縁を縛るのに使うツヅラフジはビニールひもで代用しています。

讃岐箕のサイズは全部で7種類です。
小さい方から二升箕、三升箕、五升箕、八升箕、一斗箕、中箕、大箕です。

お米の選別や運搬等、実用的に使うほかに、富山県の飾り箕と同様、
商売繁盛をえびす様に願う十日戎(とおかえびす)において、
七福神のお面を飾るなどした「福箕」として、今でも使われています。

基本的な作り方は、大きさが変わってもおおよそ同じです。

小さいサイズから順にご紹介していきます。

福をもらさず、すくいとる縁起物ということで、どのサイズも編み目が美しいです。


壁にかけたり、立てかけたりして、好みのものを飾っていただいてもいいと思います。
どのサイズも色どり鮮やかな野菜や果物をのせるだけで、ぐっと良い雰囲気になります。
じゃがいもや玉ねぎやにんじん等がごろごろしているだけでもいいですよね。
片側が開いているこの箕は物の出し入れにも便利です。

投げ入れやすく、取り出しやすいこの形、ご用途、お好みに合わせて、サイズをお選びくださいませ。
(中箕・大箕は梱包しますと160サイズを超えてきますため、送料は別途ご連絡いたします。)

四国に限らず、日本全国でも一番面積が小さい県の香川県。
北の瀬戸内海から讃岐平野を経て、南の讃岐山脈へと
面積が小さいことを感じさせない豊かな環境がそこにあります。

その環境のなかで竹細工や箕作りも、他県同様行われていました。
しかし、現在、香川県で生業としての竹細工に関わる方はほとんどいなくなっています。

こちらはその香川県は讃岐の地において、
昔から箕作りだけで生計を立ててきたご夫妻が作る「讃岐箕(さぬきみ)」です。

恵まれた環境のもと、材として使う竹やツヅラフジも豊富にありますが、
残念ながら、地元で竹を切ってくれる方や、ツヅラフジを取ってくれる方がいなくなってしまい、
竹は愛媛県の大洲エリアのもの、縁を縛るのに使うツヅラフジはビニールひもで代用しています。

讃岐箕のサイズは全部で7種類です。
小さい方から二升箕、三升箕、五升箕、八升箕、一斗箕、中箕、大箕です。

お米の選別や運搬等、実用的に使うほかに、富山県の飾り箕と同様、
商売繁盛をえびす様に願う十日戎(とおかえびす)において、
七福神のお面を飾るなどした「福箕」として、今でも使われています。

基本的な作り方は、大きさが変わってもおおよそ同じです。

小さいサイズから順にご紹介していきます。

福をもらさず、すくいとる縁起物ということで、どのサイズも編み目が美しいです。


壁にかけたり、立てかけたりして、好みのものを飾っていただいてもいいと思います。
どのサイズも色どり鮮やかな野菜や果物をのせるだけで、ぐっと良い雰囲気になります。
じゃがいもや玉ねぎやにんじん等がごろごろしているだけでもいいですよね。
片側が開いているこの箕は物の出し入れにも便利です。

投げ入れやすく、取り出しやすいこの形、ご用途、お好みに合わせて、サイズをお選びくださいませ。
(中箕・大箕は梱包しますと160サイズを超えてきますため、送料は別途ご連絡いたします。)


							

四国に限らず、日本全国でも一番面積が小さい県の香川県。
北の瀬戸内海から讃岐平野を経て、南の讃岐山脈へと
面積が小さいことを感じさせない豊かな環境がそこにあります。

その環境のなかで竹細工や箕作りも、他県同様行われていました。
しかし、現在、香川県で生業としての竹細工に関わる方はほとんどいなくなっています。

こちらはその香川県は讃岐の地において、
昔から箕作りだけで生計を立ててきたご夫妻が作る「讃岐箕(さぬきみ)」です。

恵まれた環境のもと、材として使う竹やツヅラフジも豊富にありますが、
残念ながら、地元で竹を切ってくれる方や、ツヅラフジを取ってくれる方がいなくなってしまい、
竹は愛媛県の大洲エリアのもの、縁を縛るのに使うツヅラフジはビニールひもで代用しています。

讃岐箕のサイズは全部で7種類です。
小さい方から二升箕、三升箕、五升箕、八升箕、一斗箕、中箕、大箕です。

お米の選別や運搬等、実用的に使うほかに、富山県の飾り箕と同様、
商売繁盛をえびす様に願う十日戎(とおかえびす)において、
七福神のお面を飾るなどした「福箕」として、今でも使われています。

基本的な作り方は、大きさが変わってもおおよそ同じです。

小さいサイズから順にご紹介していきます。

福をもらさず、すくいとる縁起物ということで、どのサイズも編み目が美しいです。


壁にかけたり、立てかけたりして、好みのものを飾っていただいてもいいと思います。
どのサイズも色どり鮮やかな野菜や果物をのせるだけで、ぐっと良い雰囲気になります。
じゃがいもや玉ねぎやにんじん等がごろごろしているだけでもいいですよね。
片側が開いているこの箕は物の出し入れにも便利です。

投げ入れやすく、取り出しやすいこの形、ご用途、お好みに合わせて、サイズをお選びくださいませ。
(中箕・大箕は梱包しますと160サイズを超えてきますため、送料は別途ご連絡いたします。)