250707 香川県/真竹(白竹) ざる 麻の葉編み 25cm・30cm 2サイズ

四国・香川には、北の瀬戸内海から讃岐平野を経て、南の讃岐山脈へと繋がる豊かな自然と人々の暮らしの営みがあります。
その環境で昔から行われていた竹細工や箕作り。こちらにも、生業として竹細工に取り組み、熱心に腕を磨き続けている方がいらっしゃいます。
こちらはその方が作られた白竹製のざるです。直径25cm、直径30cmの2サイズがあります。
白竹とは、青い状態の真竹を煮たり、天日干しすることで、油分や水分を抜き、色を晒したものです。こうすることで、色味が整い、虫の被害が減り、材料の竹が固く締まります。

その白竹を使い、「麻の葉編み」と呼ばれる技法で仕上げられたざるです。

水分を吸い取らない竹のツルツルとした表面がざる表面にきています。竹の表皮は水をはじく性質があるため、ざるには最適の素材です。

白竹の表皮の美しさと涼やかな編み目が存分に楽しめます。

縁の部分は白竹をぐるっと回し、それを籐(とう)で、一定の間隔で巻いて留めています。

ざる面のひごは細めですが、厚みがあるため、全体の仕上がりはかっちりとしていて、押してもたわむことがありません。

また、ざる面の傾斜が少なく(高低差2cm程度)、編み目の穴も小さいため、「ざる」としても「お皿」としてもお使いいただけます。

ざる裏面です。竹の身部分も丁寧に処理されています。

では、サイズごとのご紹介です。

こちらは25cmサイズです。1人分のそば、うどん、中華麺や、プレートとしてちょうど良いサイズです。

こちらは30cmサイズです。2,3人分のそば、うどん、中華麺や、大皿として使うのにちょうど良いサイズです。
こちらのざるにペーパーや敷葉をあしらい、おにぎりやお寿司を並べたり。
また、惣菜の入った小鉢を置いたりしても、食事がますます楽しくなりそうです。

普段のお手入れとしては、ご使用後、あまり汚れていないようであれば
固く絞った布巾でざる表面の汚れを拭き取り、よく乾かすようにするだけで十分です。
油物などの汚れが気になるようでしたら、
中性洗剤や熱湯をかけ、たわしで洗ってからよくすすいで、こちらもよく乾かすようにしてください。
白竹のすっきりと爽やかな色味と編み目を楽しめる、
麻の葉編みのざる。
どちらかお好みのサイズをお選びください。


四国・香川には、北の瀬戸内海から讃岐平野を経て、南の讃岐山脈へと繋がる豊かな自然と人々の暮らしの営みがあります。
その環境で昔から行われていた竹細工や箕作り。こちらにも、生業として竹細工に取り組み、熱心に腕を磨き続けている方がいらっしゃいます。
こちらはその方が作られた白竹製のざるです。直径25cm、直径30cmの2サイズがあります。
白竹とは、青い状態の真竹を煮たり、天日干しすることで、油分や水分を抜き、色を晒したものです。こうすることで、色味が整い、虫の被害が減り、材料の竹が固く締まります。










こちらのざるにペーパーや敷葉をあしらい、おにぎりやお寿司を並べたり。
また、惣菜の入った小鉢を置いたりしても、食事がますます楽しくなりそうです。

普段のお手入れとしては、ご使用後、あまり汚れていないようであれば
固く絞った布巾でざる表面の汚れを拭き取り、よく乾かすようにするだけで十分です。
油物などの汚れが気になるようでしたら、
中性洗剤や熱湯をかけ、たわしで洗ってからよくすすいで、こちらもよく乾かすようにしてください。
白竹のすっきりと爽やかな色味と編み目を楽しめる、
麻の葉編みのざる。
どちらかお好みのサイズをお選びください。


四国・香川には、北の瀬戸内海から讃岐平野を経て、南の讃岐山脈へと繋がる豊かな自然と人々の暮らしの営みがあります。
その環境で昔から行われていた竹細工や箕作り。こちらにも、生業として竹細工に取り組み、熱心に腕を磨き続けている方がいらっしゃいます。
こちらはその方が作られた白竹製のざるです。直径25cm、直径30cmの2サイズがあります。
白竹とは、青い状態の真竹を煮たり、天日干しすることで、油分や水分を抜き、色を晒したものです。こうすることで、色味が整い、虫の被害が減り、材料の竹が固く締まります。

その白竹を使い、「麻の葉編み」と呼ばれる技法で仕上げられたざるです。

水分を吸い取らない竹のツルツルとした表面がざる表面にきています。竹の表皮は水をはじく性質があるため、ざるには最適の素材です。

白竹の表皮の美しさと涼やかな編み目が存分に楽しめます。

縁の部分は白竹をぐるっと回し、それを籐(とう)で、一定の間隔で巻いて留めています。

ざる面のひごは細めですが、厚みがあるため、全体の仕上がりはかっちりとしていて、押してもたわむことがありません。

また、ざる面の傾斜が少なく(高低差2cm程度)、編み目の穴も小さいため、「ざる」としても「お皿」としてもお使いいただけます。

ざる裏面です。竹の身部分も丁寧に処理されています。

では、サイズごとのご紹介です。

こちらは25cmサイズです。1人分のそば、うどん、中華麺や、プレートとしてちょうど良いサイズです。

こちらは30cmサイズです。2,3人分のそば、うどん、中華麺や、大皿として使うのにちょうど良いサイズです。
こちらのざるにペーパーや敷葉をあしらい、おにぎりやお寿司を並べたり。
また、惣菜の入った小鉢を置いたりしても、食事がますます楽しくなりそうです。

普段のお手入れとしては、ご使用後、あまり汚れていないようであれば
固く絞った布巾でざる表面の汚れを拭き取り、よく乾かすようにするだけで十分です。
油物などの汚れが気になるようでしたら、
中性洗剤や熱湯をかけ、たわしで洗ってからよくすすいで、こちらもよく乾かすようにしてください。
白竹のすっきりと爽やかな色味と編み目を楽しめる、
麻の葉編みのざる。
どちらかお好みのサイズをお選びください。
