321205 高知県/炭竹 箸 17cm・18.5cm・22cm・23.5cm 4サイズ

四国は土佐の国、高知県。
海のイメージが強いですが、
山地率89%と言われているように、山の多い場所でもあります。
海から上がれば、すぐに山が目の前にせり出し、
高知市内から車で30分も離れると、あっという間に急な坂道になり、
人気のない山中が現れます。
そんな高知県内で、繁殖力が強すぎて地域によっては
森の邪魔者とまで言われている、余りある孟宗竹。
その孟宗竹を材料にし、高圧釜や炭づくりで使う炭窯に入れるという
類のない工程を経て、カトラリーを製作される方がいます。
その工程にデザインが加えられたそのカトラリーは、
一度見たら忘れられないほどの印象を私たちに届けてくれます。
私たちはその炭窯に入れる工程を経た孟宗竹に、
「炭竹(すみたけ)」という愛称をつけて呼んでいます。
こちらはその炭竹で作られた箸です。

23.5cm、22cmの大人向けサイズ、18.5cm、17cmの子ども向けサイズ、全部で4サイズの展開です。 
それぞれ順にご紹介します。 
こちらは「23.5cm」、大人用です。先端部がとても細く仕上げられていて、つかみやすい仕上がりです。男性や手の大きい方向けサイズです。 
こちらは「22cm」の大人用。上のサイズとは1.5cmほどの違いですが、比較すると持ったときに軽く感じられます。女性や手の小さい方向けです。 
こちらは「18.5cm」の子ども用です。こちらも同様に、お子様でも扱いやすい細さ、箸先です。また、大人の方でも持ち歩き用のランチ箸としてお使いいただけると思います。 
こちらは「17cm」、子ども用です。4歳ぐらいからお使いいただけるサイズです。
ご使用後、水で洗ったあとには、その都度よく乾かすようにして
またお使いください。
湿った状態でお使いになりつづけますと、竹箸の劣化を早めるため、
毎食ではなく、日に1、2回の使用にして他の箸と交互に使ったり、
軽い汚れのときは水洗いを避け、固く絞った布巾で汚れを拭き取るようにしたりするのもおすすめです。

この炭竹の色が深い風合いは、白いご飯や和食の色合いにもよく合いそうです。
コクがあって、シャープな仕上げの竹箸です。
はじめのうちは炭竹の芳ばしい香りもお楽しみいただけます。
いずれかお好みのサイズをお選びください。

<下本一歩さんの竹カトラリー>
金属を使わずに土と石で築き上げる炭窯作り体験に参加して衝撃を受けて以来、
自身で炭窯を作り、カシやナラをメインの材料に炭焼きをされていました。
その炭焼きの工程で出る大量の煙に、
自身で削った竹カトラリーを吊るしていたのがきっかけで、
燻した竹のカトラリー作りを本格的に始められました。
物作りを続けられている理由は
「竹が山を荒らしていて、人にも環境にも問題があるという状況、
その素材を使ってものを作るということが嬉しい自分、
作ったものを喜んで使ってくれる人、
このバランスがとれていることが気持ちよくて、続けられている」とのこと。
そう語る下本さんの作るカトラリーは独特の色味からくるコクのある風合いと
竹だからこそできるその形が特徴です。
そのカトラリーの数々は、シャープなデザインでありながら、
触れると手になじんで、その使い良さに思わずニンマリしてしまいます。

四国は土佐の国、高知県。
海のイメージが強いですが、
山地率89%と言われているように、山の多い場所でもあります。
海から上がれば、すぐに山が目の前にせり出し、
高知市内から車で30分も離れると、あっという間に急な坂道になり、
人気のない山中が現れます。
そんな高知県内で、繁殖力が強すぎて地域によっては
森の邪魔者とまで言われている、余りある孟宗竹。
その孟宗竹を材料にし、高圧釜や炭づくりで使う炭窯に入れるという
類のない工程を経て、カトラリーを製作される方がいます。
その工程にデザインが加えられたそのカトラリーは、
一度見たら忘れられないほどの印象を私たちに届けてくれます。
私たちはその炭窯に入れる工程を経た孟宗竹に、
「炭竹(すみたけ)」という愛称をつけて呼んでいます。
こちらはその炭竹で作られた箸です。
23.5cm、22cmの大人向けサイズ、18.5cm、17cmの子ども向けサイズ、全部で4サイズの展開です。 それぞれ順にご紹介します。 こちらは「23.5cm」、大人用です。先端部がとても細く仕上げられていて、つかみやすい仕上がりです。男性や手の大きい方向けサイズです。 こちらは「22cm」の大人用。上のサイズとは1.5cmほどの違いですが、比較すると持ったときに軽く感じられます。女性や手の小さい方向けです。 こちらは「18.5cm」の子ども用です。こちらも同様に、お子様でも扱いやすい細さ、箸先です。また、大人の方でも持ち歩き用のランチ箸としてお使いいただけると思います。 こちらは「17cm」、子ども用です。4歳ぐらいからお使いいただけるサイズです。
ご使用後、水で洗ったあとには、その都度よく乾かすようにして
またお使いください。
湿った状態でお使いになりつづけますと、竹箸の劣化を早めるため、
毎食ではなく、日に1、2回の使用にして他の箸と交互に使ったり、
軽い汚れのときは水洗いを避け、固く絞った布巾で汚れを拭き取るようにしたりするのもおすすめです。

この炭竹の色が深い風合いは、白いご飯や和食の色合いにもよく合いそうです。
コクがあって、シャープな仕上げの竹箸です。
はじめのうちは炭竹の芳ばしい香りもお楽しみいただけます。
いずれかお好みのサイズをお選びください。

<下本一歩さんの竹カトラリー>
金属を使わずに土と石で築き上げる炭窯作り体験に参加して衝撃を受けて以来、
自身で炭窯を作り、カシやナラをメインの材料に炭焼きをされていました。
その炭焼きの工程で出る大量の煙に、
自身で削った竹カトラリーを吊るしていたのがきっかけで、
燻した竹のカトラリー作りを本格的に始められました。
物作りを続けられている理由は
「竹が山を荒らしていて、人にも環境にも問題があるという状況、
その素材を使ってものを作るということが嬉しい自分、
作ったものを喜んで使ってくれる人、
このバランスがとれていることが気持ちよくて、続けられている」とのこと。
そう語る下本さんの作るカトラリーは独特の色味からくるコクのある風合いと
竹だからこそできるその形が特徴です。
そのカトラリーの数々は、シャープなデザインでありながら、
触れると手になじんで、その使い良さに思わずニンマリしてしまいます。

四国は土佐の国、高知県。
海のイメージが強いですが、
山地率89%と言われているように、山の多い場所でもあります。
海から上がれば、すぐに山が目の前にせり出し、
高知市内から車で30分も離れると、あっという間に急な坂道になり、
人気のない山中が現れます。
そんな高知県内で、繁殖力が強すぎて地域によっては
森の邪魔者とまで言われている、余りある孟宗竹。
その孟宗竹を材料にし、高圧釜や炭づくりで使う炭窯に入れるという
類のない工程を経て、カトラリーを製作される方がいます。
その工程にデザインが加えられたそのカトラリーは、
一度見たら忘れられないほどの印象を私たちに届けてくれます。
私たちはその炭窯に入れる工程を経た孟宗竹に、
「炭竹(すみたけ)」という愛称をつけて呼んでいます。
こちらはその炭竹で作られた箸です。

23.5cm、22cmの大人向けサイズ、18.5cm、17cmの子ども向けサイズ、全部で4サイズの展開です。 
それぞれ順にご紹介します。 
こちらは「23.5cm」、大人用です。先端部がとても細く仕上げられていて、つかみやすい仕上がりです。男性や手の大きい方向けサイズです。 
こちらは「22cm」の大人用。上のサイズとは1.5cmほどの違いですが、比較すると持ったときに軽く感じられます。女性や手の小さい方向けです。 
こちらは「18.5cm」の子ども用です。こちらも同様に、お子様でも扱いやすい細さ、箸先です。また、大人の方でも持ち歩き用のランチ箸としてお使いいただけると思います。 
こちらは「17cm」、子ども用です。4歳ぐらいからお使いいただけるサイズです。
ご使用後、水で洗ったあとには、その都度よく乾かすようにして
またお使いください。
湿った状態でお使いになりつづけますと、竹箸の劣化を早めるため、
毎食ではなく、日に1、2回の使用にして他の箸と交互に使ったり、
軽い汚れのときは水洗いを避け、固く絞った布巾で汚れを拭き取るようにしたりするのもおすすめです。

この炭竹の色が深い風合いは、白いご飯や和食の色合いにもよく合いそうです。
コクがあって、シャープな仕上げの竹箸です。
はじめのうちは炭竹の芳ばしい香りもお楽しみいただけます。
いずれかお好みのサイズをお選びください。

<下本一歩さんの竹カトラリー>
金属を使わずに土と石で築き上げる炭窯作り体験に参加して衝撃を受けて以来、
自身で炭窯を作り、カシやナラをメインの材料に炭焼きをされていました。
その炭焼きの工程で出る大量の煙に、
自身で削った竹カトラリーを吊るしていたのがきっかけで、
燻した竹のカトラリー作りを本格的に始められました。
物作りを続けられている理由は
「竹が山を荒らしていて、人にも環境にも問題があるという状況、
その素材を使ってものを作るということが嬉しい自分、
作ったものを喜んで使ってくれる人、
このバランスがとれていることが気持ちよくて、続けられている」とのこと。
そう語る下本さんの作るカトラリーは独特の色味からくるコクのある風合いと
竹だからこそできるその形が特徴です。
そのカトラリーの数々は、シャープなデザインでありながら、
触れると手になじんで、その使い良さに思わずニンマリしてしまいます。