宮城県/篠竹 水切りざる(十立てざる) 小

宮城県の仙台市よりも50キロほど北部に位置する大崎市岩出山地区では、
江戸時代のころから武家の内職でかごやざる作りが始まったと言われています。
その地域に自生していた篠竹(しのたけ)と呼ばれるしなやかな笹を使い、
暮らしの道具や業務用として、用途に合わせて作っていました。
最盛期は80種類以上の種類のかごやざるが作られていましたが、
時代の流れとともに種類も生産量も減少しており、
縁に真竹を使用しないなど、いわゆる篠竹だけを使った昔ながらの素朴なざるやかごは、数少ないご高齢の方々が作るもののみとなっています。
宮城県の篠竹細工は何よりとても軽く、手当たりも柔らかいため、
日々の台所まわりにおいて、とても使い勝手が良いことで知られています。
こちらはその中でも深めのざるです。
もとはお米を研ぐのに合わせて作られていた米とぎざるです。

米どころであり、酒どころでもある宮城県では、このような形のお米を洗うざる作りが
発達しました。同じタイプの一番大きなざるは「大酒屋ざる」と呼ばれています。
また、お米だけでなく豆類を洗うのにもよく使われていました。
しかし、現在は作れる種類は限られており、
弊店では便宜上、小・中・大と呼ぶ3サイズのみのご紹介となります。
本来は小よりもさらに小さいサイズや、大よりもさらに大きいサイズがありましたが、
今では残念ながら作られる方がほぼおられません。
このページでは、3種類で一番小さな「小サイズ」をご紹介します。

小指ほどの太さの通称篠竹という笹を、縦に割り、それを薄く剥ぎます。内側の部分は捨て、つるつるした表皮がついている方を使い、ざるを作ります。
縦骨に横のひごを回しながら、規則的に編んでいきます。 
新しい季節の篠竹で作った出来立てのざるは、青みがほんのり残っていて、美しいです。 
底はあじろ底編みという、ざるでよく使う編み方から始まっています。
宮城では、この底の中心の2本セットのひごの本数がざるの名称になります。
この写真ですと、2本セットのペアが10組ずつで編まれているので、「十立て(とたて)ざる」と呼びます。 
縁も割っていない篠竹を芯材にして、それに薄くした篠竹で巻いて仕上げています。 
巻縁仕上げ(まきぶちしあげ)という手法で巻かれています。 
宮城の米とぎざるはつるつるした表皮を内側にして編み込んであります。
そうすることで、内側が滑らかな仕上がりになります。
お米や食材のみならず、手も傷つけにくいです。

作り手の方が90歳を迎えられる年齢となり、編み目などが少し開いているところがあります。
しかし、ざるとしてはまだまだ普通に使えるものですので、
弊店では米とぎざるではなく、「水切りざる」としてご提案しております。
また、料理の下拵え・仕込みのときに切り分けておいたり、そのままじゃぶじゃぶと洗ったり。
硬い野菜と柔らかい野菜など調理する順番でざるを分けて使っても。
湯切りした麺類を、このざるの中でそのまま流水や氷水をはったボウルに入れるなども可能です。
このざるには100-200gまでの量が適量です。

もちろん、お米も研げますが、多少の米粒が隙間から漏れたり、編み目にお米が詰まるという場合もありますのでご了承ください。
また、水まわり以外でも、根菜や果物を入れておく収納用ざるとしても良いです。
水分を含んだお米や野菜など重量のあるものを入れたときには、
縁のみを持たずに全体を抱えるように持つと、縁に負荷がかかりにくく、ざるが長持ちします。
また、ざるを水洗いしてその水を切る際に、縁をコンコンとシンクなど硬いものに当てて切らずに、
ざる全体を持って振るように水を切るのが良いです。
キッチンで使いやすい、軽量なざる。毎日のキッチンで活躍してくれることと思います。


宮城県の仙台市よりも50キロほど北部に位置する大崎市岩出山地区では、
江戸時代のころから武家の内職でかごやざる作りが始まったと言われています。
その地域に自生していた篠竹(しのたけ)と呼ばれるしなやかな笹を使い、
暮らしの道具や業務用として、用途に合わせて作っていました。
最盛期は80種類以上の種類のかごやざるが作られていましたが、
時代の流れとともに種類も生産量も減少しており、
縁に真竹を使用しないなど、いわゆる篠竹だけを使った昔ながらの素朴なざるやかごは、数少ないご高齢の方々が作るもののみとなっています。
宮城県の篠竹細工は何よりとても軽く、手当たりも柔らかいため、
日々の台所まわりにおいて、とても使い勝手が良いことで知られています。
こちらはその中でも深めのざるです。
もとはお米を研ぐのに合わせて作られていた米とぎざるです。

米どころであり、酒どころでもある宮城県では、このような形のお米を洗うざる作りが
発達しました。同じタイプの一番大きなざるは「大酒屋ざる」と呼ばれています。
また、お米だけでなく豆類を洗うのにもよく使われていました。
しかし、現在は作れる種類は限られており、
弊店では便宜上、小・中・大と呼ぶ3サイズのみのご紹介となります。
本来は小よりもさらに小さいサイズや、大よりもさらに大きいサイズがありましたが、
今では残念ながら作られる方がほぼおられません。
このページでは、3種類で一番小さな「小サイズ」をご紹介します。
小指ほどの太さの通称篠竹という笹を、縦に割り、それを薄く剥ぎます。内側の部分は捨て、つるつるした表皮がついている方を使い、ざるを作ります。
縦骨に横のひごを回しながら、規則的に編んでいきます。新しい季節の篠竹で作った出来立てのざるは、青みがほんのり残っていて、美しいです。 底はあじろ底編みという、ざるでよく使う編み方から始まっています。
宮城では、この底の中心の2本セットのひごの本数がざるの名称になります。
この写真ですと、2本セットのペアが10組ずつで編まれているので、「十立て(とたて)ざる」と呼びます。縁も割っていない篠竹を芯材にして、それに薄くした篠竹で巻いて仕上げています。 巻縁仕上げ(まきぶちしあげ)という手法で巻かれています。 宮城の米とぎざるはつるつるした表皮を内側にして編み込んであります。
そうすることで、内側が滑らかな仕上がりになります。
お米や食材のみならず、手も傷つけにくいです。

作り手の方が90歳を迎えられる年齢となり、編み目などが少し開いているところがあります。
しかし、ざるとしてはまだまだ普通に使えるものですので、
弊店では米とぎざるではなく、「水切りざる」としてご提案しております。
また、料理の下拵え・仕込みのときに切り分けておいたり、そのままじゃぶじゃぶと洗ったり。
硬い野菜と柔らかい野菜など調理する順番でざるを分けて使っても。
湯切りした麺類を、このざるの中でそのまま流水や氷水をはったボウルに入れるなども可能です。
このざるには100-200gまでの量が適量です。

もちろん、お米も研げますが、多少の米粒が隙間から漏れたり、編み目にお米が詰まるという場合もありますのでご了承ください。
また、水まわり以外でも、根菜や果物を入れておく収納用ざるとしても良いです。
水分を含んだお米や野菜など重量のあるものを入れたときには、
縁のみを持たずに全体を抱えるように持つと、縁に負荷がかかりにくく、ざるが長持ちします。
また、ざるを水洗いしてその水を切る際に、縁をコンコンとシンクなど硬いものに当てて切らずに、
ざる全体を持って振るように水を切るのが良いです。
キッチンで使いやすい、軽量なざる。毎日のキッチンで活躍してくれることと思います。


宮城県の仙台市よりも50キロほど北部に位置する大崎市岩出山地区では、
江戸時代のころから武家の内職でかごやざる作りが始まったと言われています。
その地域に自生していた篠竹(しのたけ)と呼ばれるしなやかな笹を使い、
暮らしの道具や業務用として、用途に合わせて作っていました。
最盛期は80種類以上の種類のかごやざるが作られていましたが、
時代の流れとともに種類も生産量も減少しており、
縁に真竹を使用しないなど、いわゆる篠竹だけを使った昔ながらの素朴なざるやかごは、数少ないご高齢の方々が作るもののみとなっています。
宮城県の篠竹細工は何よりとても軽く、手当たりも柔らかいため、
日々の台所まわりにおいて、とても使い勝手が良いことで知られています。
こちらはその中でも深めのざるです。
もとはお米を研ぐのに合わせて作られていた米とぎざるです。

米どころであり、酒どころでもある宮城県では、このような形のお米を洗うざる作りが
発達しました。同じタイプの一番大きなざるは「大酒屋ざる」と呼ばれています。
また、お米だけでなく豆類を洗うのにもよく使われていました。
しかし、現在は作れる種類は限られており、
弊店では便宜上、小・中・大と呼ぶ3サイズのみのご紹介となります。
本来は小よりもさらに小さいサイズや、大よりもさらに大きいサイズがありましたが、
今では残念ながら作られる方がほぼおられません。
このページでは、3種類で一番小さな「小サイズ」をご紹介します。

小指ほどの太さの通称篠竹という笹を、縦に割り、それを薄く剥ぎます。内側の部分は捨て、つるつるした表皮がついている方を使い、ざるを作ります。
縦骨に横のひごを回しながら、規則的に編んでいきます。 
新しい季節の篠竹で作った出来立てのざるは、青みがほんのり残っていて、美しいです。 
底はあじろ底編みという、ざるでよく使う編み方から始まっています。
宮城では、この底の中心の2本セットのひごの本数がざるの名称になります。
この写真ですと、2本セットのペアが10組ずつで編まれているので、「十立て(とたて)ざる」と呼びます。 
縁も割っていない篠竹を芯材にして、それに薄くした篠竹で巻いて仕上げています。 
巻縁仕上げ(まきぶちしあげ)という手法で巻かれています。 
宮城の米とぎざるはつるつるした表皮を内側にして編み込んであります。
そうすることで、内側が滑らかな仕上がりになります。
お米や食材のみならず、手も傷つけにくいです。

作り手の方が90歳を迎えられる年齢となり、編み目などが少し開いているところがあります。
しかし、ざるとしてはまだまだ普通に使えるものですので、
弊店では米とぎざるではなく、「水切りざる」としてご提案しております。
また、料理の下拵え・仕込みのときに切り分けておいたり、そのままじゃぶじゃぶと洗ったり。
硬い野菜と柔らかい野菜など調理する順番でざるを分けて使っても。
湯切りした麺類を、このざるの中でそのまま流水や氷水をはったボウルに入れるなども可能です。
このざるには100-200gまでの量が適量です。

もちろん、お米も研げますが、多少の米粒が隙間から漏れたり、編み目にお米が詰まるという場合もありますのでご了承ください。
また、水まわり以外でも、根菜や果物を入れておく収納用ざるとしても良いです。
水分を含んだお米や野菜など重量のあるものを入れたときには、
縁のみを持たずに全体を抱えるように持つと、縁に負荷がかかりにくく、ざるが長持ちします。
また、ざるを水洗いしてその水を切る際に、縁をコンコンとシンクなど硬いものに当てて切らずに、
ざる全体を持って振るように水を切るのが良いです。
キッチンで使いやすい、軽量なざる。毎日のキッチンで活躍してくれることと思います。
