宮城県/ほうき竹&桜皮 宮床箕(みやとこみ)実用 先なし/先あり 2タイプ
宮城県の中心、仙台市以北の地域では、伝統的な篠竹細工のほか、
太い真竹や鈴竹、またたびなどを使った細工も見られます。
その中でもこちらは黒川郡大和町(たいわちょう)の宮床(みやとこ)という集落で、
産地で「ほうき竹」と呼ばれる細い竹(鈴竹)と桜の皮を主な材料として作られている箕です。
2タイプとも、先端部の横幅60cm以上と大ぶりです。
それでは、2タイプそれぞれご紹介します。
こちらは「先なし」タイプです。
続いてこちらは、「先あり」タイプです。
この大和町宮床の箕は両端を持って、力をぐっと内側に入れるとよくすぼみます。
柔軟性があり、袋に入れ替えたりするときにもすぼめて入れることができます。
同じご夫婦がお作りになる「肥料振りかご」の原型であるこの箕、
規則正しく編み上げられた部分はまさに圧巻です。
縦の桜皮の茶色と横のほうき竹の色のコントラストも見事で、
壁にかけてあるだけで、きっと十分インパクトのあるインテリアになります。
このサイズ、ぜひ実用でお使いいただきたいですが、
現代において、穀物を選別したりすることはなかなか機会が少ないかもしれません。
箕は干し野菜をするときにお使いいただくのもいいですし、
庭仕事でちりとりや収穫用として使っていただくのに良さそうです。
「先なし」と「先あり」、お好みのタイプをお選びくださいませ。
宮城県の中心、仙台市以北の地域では、伝統的な篠竹細工のほか、
太い真竹や鈴竹、またたびなどを使った細工も見られます。
その中でもこちらは黒川郡大和町(たいわちょう)の宮床(みやとこ)という集落で、
産地で「ほうき竹」と呼ばれる細い竹(鈴竹)と桜の皮を主な材料として作られている箕です。
2タイプとも、先端部の横幅60cm以上と大ぶりです。
産地では、この大きさの箕が小豆などの穀物を選別する「実用」の箕とされていました。
この大きさより小さい箕は「民芸箕」と呼ばれ、家庭内で使ったり、お供え物を置いて飾ったりする目的で作られています。実用箕は2種類あり、箕の先が平らなものを「先なし」(左)、とがっているものを「先あり」(右)と分類しています。 先端部以外の作りは「先なし」、「先あり」共に同じです。
横をほうき竹(鈴竹)、縦を桜皮で編んでいます。編み目は全国津々浦々、数ある箕のなかでもかなり細かい方です。
編みを担当されるのは奥様、材料取りや仕上げは旦那様と二人三脚で仕上げられています。
10代の頃からこの箕づくりに携わってきた奥様の編みの細やかさにはため息が出ます。ほうき竹と桜の皮は両方硬めの素材ですので、編み目がずれたり、すき間ができたりしないよう、縦に柔らかい藤(ふじ)の蔓をほぐしたものが挟み込まれています。 これにより、小さい穀物も漏らすことなく、風でごみやちりだけを飛ばすことができるのです。
奥までその編み目が続きます。また、とても細かい話ですが、先端部の方と奥の方は竹の肉部分が内側になっていて、真ん中部分は竹のつるつるの表皮が内側になっています。(写真真ん中あたりが分岐です)
旦那様にお聞きしてみると「それはただの化粧だっぺ~」とおっしゃっていましたが、おそらく、奥と先端に摩擦がかかる肉部分を、真ん中部分は滑りやすいように、計算して編まれていると思います。内側の角は箕の作り方に特徴的な、正面と側面をあじろ編みで縫い合わせる部分が見えます。 裏返してみると、二つの面が見事にしまい込まれています。
大和町の箕は編み合わせるだけでなく、麻紐でさらに縫い留めています。背面も同様に美しい編み目が続きます。 裏返した背面全体の姿が、どうしても愛らしく見えてしまいます。
肩の盛り上がりに、先端に向けての開き具合、とてもいい形です。縁部分は産地でソゾミ(ガマズミの一種)と呼ばれる木の枝2本で編み目を挟み、ほうき竹も1本入れる、3本体制です。
そして、横編みに使っているほうき竹を縁にそってうまく折りたたみ、それを麻糸で縛っています。先端部まで、折りたたんで縛ってを繰り返していきます。 これは背面の部分です。麻紐を使い、編み目と縁を縛り留めています。
それでは、2タイプそれぞれご紹介します。
こちらは「先なし」タイプです。
続いてこちらは、「先あり」タイプです。
この大和町宮床の箕は両端を持って、力をぐっと内側に入れるとよくすぼみます。
柔軟性があり、袋に入れ替えたりするときにもすぼめて入れることができます。
同じご夫婦がお作りになる「肥料振りかご」の原型であるこの箕、
規則正しく編み上げられた部分はまさに圧巻です。
縦の桜皮の茶色と横のほうき竹の色のコントラストも見事で、
壁にかけてあるだけで、きっと十分インパクトのあるインテリアになります。
このサイズ、ぜひ実用でお使いいただきたいですが、
現代において、穀物を選別したりすることはなかなか機会が少ないかもしれません。
箕は干し野菜をするときにお使いいただくのもいいですし、
庭仕事でちりとりや収穫用として使っていただくのに良さそうです。
「先なし」と「先あり」、お好みのタイプをお選びくださいませ。
宮城県の中心、仙台市以北の地域では、伝統的な篠竹細工のほか、
太い真竹や鈴竹、またたびなどを使った細工も見られます。
その中でもこちらは黒川郡大和町(たいわちょう)の宮床(みやとこ)という集落で、
産地で「ほうき竹」と呼ばれる細い竹(鈴竹)と桜の皮を主な材料として作られている箕です。
2タイプとも、先端部の横幅60cm以上と大ぶりです。
産地では、この大きさの箕が小豆などの穀物を選別する「実用」の箕とされていました。
この大きさより小さい箕は「民芸箕」と呼ばれ、家庭内で使ったり、お供え物を置いて飾ったりする目的で作られています。 実用箕は2種類あり、箕の先が平らなものを「先なし」(左)、とがっているものを「先あり」(右)と分類しています。 先端部以外の作りは「先なし」、「先あり」共に同じです。
横をほうき竹(鈴竹)、縦を桜皮で編んでいます。 編み目は全国津々浦々、数ある箕のなかでもかなり細かい方です。
編みを担当されるのは奥様、材料取りや仕上げは旦那様と二人三脚で仕上げられています。
10代の頃からこの箕づくりに携わってきた奥様の編みの細やかさにはため息が出ます。 ほうき竹と桜の皮は両方硬めの素材ですので、編み目がずれたり、すき間ができたりしないよう、縦に柔らかい藤(ふじ)の蔓をほぐしたものが挟み込まれています。 これにより、小さい穀物も漏らすことなく、風でごみやちりだけを飛ばすことができるのです。
奥までその編み目が続きます。 また、とても細かい話ですが、先端部の方と奥の方は竹の肉部分が内側になっていて、真ん中部分は竹のつるつるの表皮が内側になっています。(写真真ん中あたりが分岐です)
旦那様にお聞きしてみると「それはただの化粧だっぺ~」とおっしゃっていましたが、おそらく、奥と先端に摩擦がかかる肉部分を、真ん中部分は滑りやすいように、計算して編まれていると思います。 内側の角は箕の作り方に特徴的な、正面と側面をあじろ編みで縫い合わせる部分が見えます。 裏返してみると、二つの面が見事にしまい込まれています。
大和町の箕は編み合わせるだけでなく、麻紐でさらに縫い留めています。 背面も同様に美しい編み目が続きます。 裏返した背面全体の姿が、どうしても愛らしく見えてしまいます。
肩の盛り上がりに、先端に向けての開き具合、とてもいい形です。 縁部分は産地でソゾミ(ガマズミの一種)と呼ばれる木の枝2本で編み目を挟み、ほうき竹も1本入れる、3本体制です。
そして、横編みに使っているほうき竹を縁にそってうまく折りたたみ、それを麻糸で縛っています。 先端部まで、折りたたんで縛ってを繰り返していきます。 これは背面の部分です。麻紐を使い、編み目と縁を縛り留めています。
それでは、2タイプそれぞれご紹介します。
こちらは「先なし」タイプです。
続いてこちらは、「先あり」タイプです。
この大和町宮床の箕は両端を持って、力をぐっと内側に入れるとよくすぼみます。
柔軟性があり、袋に入れ替えたりするときにもすぼめて入れることができます。
同じご夫婦がお作りになる「肥料振りかご」の原型であるこの箕、
規則正しく編み上げられた部分はまさに圧巻です。
縦の桜皮の茶色と横のほうき竹の色のコントラストも見事で、
壁にかけてあるだけで、きっと十分インパクトのあるインテリアになります。
このサイズ、ぜひ実用でお使いいただきたいですが、
現代において、穀物を選別したりすることはなかなか機会が少ないかもしれません。
箕は干し野菜をするときにお使いいただくのもいいですし、
庭仕事でちりとりや収穫用として使っていただくのに良さそうです。
「先なし」と「先あり」、お好みのタイプをお選びくださいませ。