宮城県/篠竹 水切りざる(米とぎざる)中・大 2サイズ

宮城県の仙台市よりも50キロほど北部に位置する大崎市岩出山地区では、
江戸時代のころから武家の内職でかごやざる作りが始まったと言われています。
その地域に自生していた篠竹(しのたけ)と呼ばれるしなやかな笹を使い、
暮らしの道具や業務用として、用途に合わせて作っていました。
最盛期は80種類以上の種類のかごやざるが作られていましたが、
時代の流れとともに種類も生産量も減少しており、
縁に真竹を使用しないなど、いわゆる篠竹だけを使った昔ながらの素朴なざるやかごは、数名のご高齢の方々が作るもののみとなっています。
宮城県の篠竹細工は何よりとても軽く、手当たりも柔らかいため、
日々の台所まわりにおいて、とても使い勝手が良いことで知られています。
こちらはその中でも深めのざるです。
もとはお米を研ぐのに合わせて作られていた米とぎざるです。

米どころであり、酒どころでもある宮城県では、このような形のお米を洗うざる作りが
発達しました。同じタイプの一番大きなざるは「大酒屋ざる」と呼ばれています。
また、お米だけでなく豆類を洗うのにもよく使われていました。
しかし、現在は作れる種類は限られており、
弊店では便宜上、小・中・大と呼ぶ3サイズのみのご紹介となります。
本来は小よりもさらに小さいサイズや、大よりもさらに大きいサイズがありましたが、
今では残念ながら作られる方がほぼおられません。
このページでは、3種類のうち、
大きい方の「中サイズ」と「大サイズ」をご紹介します。


小指ほどの太さの通称篠竹という笹を、縦に割り、それを薄く剥ぎます。内側の部分は捨て、つるつるした表皮がついている方を使い、ざるを作ります。
縦骨に横のひごを回しながら、規則的に編んでいきます。 
新しい季節の篠竹で作った出来立てのざるは、青みがほんのり残っていて、実に美しいです。 
宮城の米とぎざるはつるつるした表皮を内側にして編み込んであります。
そうすることで、内側が滑らかな仕上がりになります。
お米や食材のみならず、手も傷つけにくいです。 
底はあじろ底編みという、ざるでよく使う編み方から始まっています。
宮城では、この底の中心の2本セットのひごの本数がざるの名称になります。
この写真ですと、2本セットのペアが12組ずつで編まれているので、「十二本ざる」と呼びます。 
縁も割っていない篠竹を芯材にして、それに薄くした篠竹で巻いて仕上げています。 
巻縁仕上げ(まきぶちしあげ)という手法で、きれいに巻かれています。
サイズごとにご紹介します。まずは中サイズです。
そして、大サイズです。

こちらは13組のひごの底づくりから始まるので、
「十三本ざる」と呼ばれます。お米で言うと、二升ほどのお米を研ぐためのサイズです。 
しっかりとした容量があります。とはいえ、これも産地で作られていたこのタイプのざるの中では、真ん中くらいの大きさのざるだというのだから、驚きます。 
この大サイズは中に入れる容量も重くなってきますため、補強の「力竹(ちからだけ)」が3本底を通っています。
この竹は真竹という太い竹を使っています。 
底から縁の方に向かって、途中の編み目にも力竹を差しています。 
縁にひっかけて、内側の編み目にもぐっと差し込まれています。
水分を含んだ重いお米などを入れて、何度も使っているうちにに底近くの編み目が重さで伸びて広がってしまうのをこの力竹があることで防ぎます。
水分を含んだお米や野菜など重量のあるものを入れたときには、
縁のみを持たずに全体を抱えるように持つと、縁に負荷がかかりにくく、
ざるが長持ちします。また、ざるを水洗いしてその水を切る際に、
縁をコンコンとシンクなど硬いものに当てて切らずに、ざる全体を持って
振るように水を切るのが良いです。
内側の滑らかな作りには長く米とぎざるを作ってきた産地の技術を感じます。
お好みのサイズをお選びくださいませ。


宮城県の仙台市よりも50キロほど北部に位置する大崎市岩出山地区では、
江戸時代のころから武家の内職でかごやざる作りが始まったと言われています。
その地域に自生していた篠竹(しのたけ)と呼ばれるしなやかな笹を使い、
暮らしの道具や業務用として、用途に合わせて作っていました。
最盛期は80種類以上の種類のかごやざるが作られていましたが、
時代の流れとともに種類も生産量も減少しており、
縁に真竹を使用しないなど、いわゆる篠竹だけを使った昔ながらの素朴なざるやかごは、数名のご高齢の方々が作るもののみとなっています。
宮城県の篠竹細工は何よりとても軽く、手当たりも柔らかいため、
日々の台所まわりにおいて、とても使い勝手が良いことで知られています。
こちらはその中でも深めのざるです。
もとはお米を研ぐのに合わせて作られていた米とぎざるです。

米どころであり、酒どころでもある宮城県では、このような形のお米を洗うざる作りが
発達しました。同じタイプの一番大きなざるは「大酒屋ざる」と呼ばれています。
また、お米だけでなく豆類を洗うのにもよく使われていました。
しかし、現在は作れる種類は限られており、
弊店では便宜上、小・中・大と呼ぶ3サイズのみのご紹介となります。
本来は小よりもさらに小さいサイズや、大よりもさらに大きいサイズがありましたが、
今では残念ながら作られる方がほぼおられません。
このページでは、3種類のうち、
大きい方の「中サイズ」と「大サイズ」をご紹介します。

小指ほどの太さの通称篠竹という笹を、縦に割り、それを薄く剥ぎます。内側の部分は捨て、つるつるした表皮がついている方を使い、ざるを作ります。
縦骨に横のひごを回しながら、規則的に編んでいきます。新しい季節の篠竹で作った出来立てのざるは、青みがほんのり残っていて、実に美しいです。 宮城の米とぎざるはつるつるした表皮を内側にして編み込んであります。
そうすることで、内側が滑らかな仕上がりになります。
お米や食材のみならず、手も傷つけにくいです。底はあじろ底編みという、ざるでよく使う編み方から始まっています。
宮城では、この底の中心の2本セットのひごの本数がざるの名称になります。
この写真ですと、2本セットのペアが12組ずつで編まれているので、「十二本ざる」と呼びます。縁も割っていない篠竹を芯材にして、それに薄くした篠竹で巻いて仕上げています。 巻縁仕上げ(まきぶちしあげ)という手法で、きれいに巻かれています。
サイズごとにご紹介します。まずは中サイズです。
そして、大サイズです。
こちらは13組のひごの底づくりから始まるので、
「十三本ざる」と呼ばれます。お米で言うと、二升ほどのお米を研ぐためのサイズです。しっかりとした容量があります。とはいえ、これも産地で作られていたこのタイプのざるの中では、真ん中くらいの大きさのざるだというのだから、驚きます。 この大サイズは中に入れる容量も重くなってきますため、補強の「力竹(ちからだけ)」が3本底を通っています。
この竹は真竹という太い竹を使っています。底から縁の方に向かって、途中の編み目にも力竹を差しています。 縁にひっかけて、内側の編み目にもぐっと差し込まれています。
水分を含んだ重いお米などを入れて、何度も使っているうちにに底近くの編み目が重さで伸びて広がってしまうのをこの力竹があることで防ぎます。
水分を含んだお米や野菜など重量のあるものを入れたときには、
縁のみを持たずに全体を抱えるように持つと、縁に負荷がかかりにくく、
ざるが長持ちします。また、ざるを水洗いしてその水を切る際に、
縁をコンコンとシンクなど硬いものに当てて切らずに、ざる全体を持って
振るように水を切るのが良いです。
内側の滑らかな作りには長く米とぎざるを作ってきた産地の技術を感じます。
お好みのサイズをお選びくださいませ。


宮城県の仙台市よりも50キロほど北部に位置する大崎市岩出山地区では、
江戸時代のころから武家の内職でかごやざる作りが始まったと言われています。
その地域に自生していた篠竹(しのたけ)と呼ばれるしなやかな笹を使い、
暮らしの道具や業務用として、用途に合わせて作っていました。
最盛期は80種類以上の種類のかごやざるが作られていましたが、
時代の流れとともに種類も生産量も減少しており、
縁に真竹を使用しないなど、いわゆる篠竹だけを使った昔ながらの素朴なざるやかごは、数名のご高齢の方々が作るもののみとなっています。
宮城県の篠竹細工は何よりとても軽く、手当たりも柔らかいため、
日々の台所まわりにおいて、とても使い勝手が良いことで知られています。
こちらはその中でも深めのざるです。
もとはお米を研ぐのに合わせて作られていた米とぎざるです。

米どころであり、酒どころでもある宮城県では、このような形のお米を洗うざる作りが
発達しました。同じタイプの一番大きなざるは「大酒屋ざる」と呼ばれています。
また、お米だけでなく豆類を洗うのにもよく使われていました。
しかし、現在は作れる種類は限られており、
弊店では便宜上、小・中・大と呼ぶ3サイズのみのご紹介となります。
本来は小よりもさらに小さいサイズや、大よりもさらに大きいサイズがありましたが、
今では残念ながら作られる方がほぼおられません。
このページでは、3種類のうち、
大きい方の「中サイズ」と「大サイズ」をご紹介します。


小指ほどの太さの通称篠竹という笹を、縦に割り、それを薄く剥ぎます。内側の部分は捨て、つるつるした表皮がついている方を使い、ざるを作ります。
縦骨に横のひごを回しながら、規則的に編んでいきます。 
新しい季節の篠竹で作った出来立てのざるは、青みがほんのり残っていて、実に美しいです。 
宮城の米とぎざるはつるつるした表皮を内側にして編み込んであります。
そうすることで、内側が滑らかな仕上がりになります。
お米や食材のみならず、手も傷つけにくいです。 
底はあじろ底編みという、ざるでよく使う編み方から始まっています。
宮城では、この底の中心の2本セットのひごの本数がざるの名称になります。
この写真ですと、2本セットのペアが12組ずつで編まれているので、「十二本ざる」と呼びます。 
縁も割っていない篠竹を芯材にして、それに薄くした篠竹で巻いて仕上げています。 
巻縁仕上げ(まきぶちしあげ)という手法で、きれいに巻かれています。
サイズごとにご紹介します。まずは中サイズです。
そして、大サイズです。

こちらは13組のひごの底づくりから始まるので、
「十三本ざる」と呼ばれます。お米で言うと、二升ほどのお米を研ぐためのサイズです。 
しっかりとした容量があります。とはいえ、これも産地で作られていたこのタイプのざるの中では、真ん中くらいの大きさのざるだというのだから、驚きます。 
この大サイズは中に入れる容量も重くなってきますため、補強の「力竹(ちからだけ)」が3本底を通っています。
この竹は真竹という太い竹を使っています。 
底から縁の方に向かって、途中の編み目にも力竹を差しています。 
縁にひっかけて、内側の編み目にもぐっと差し込まれています。
水分を含んだ重いお米などを入れて、何度も使っているうちにに底近くの編み目が重さで伸びて広がってしまうのをこの力竹があることで防ぎます。
水分を含んだお米や野菜など重量のあるものを入れたときには、
縁のみを持たずに全体を抱えるように持つと、縁に負荷がかかりにくく、
ざるが長持ちします。また、ざるを水洗いしてその水を切る際に、
縁をコンコンとシンクなど硬いものに当てて切らずに、ざる全体を持って
振るように水を切るのが良いです。
内側の滑らかな作りには長く米とぎざるを作ってきた産地の技術を感じます。
お好みのサイズをお選びくださいませ。
