311409-1 山形県/くるみ バッグ型チャーム

こちらはくるみの樹皮でバッグの形をかたどったチャームです。

しっかりと編みこまれ、 手が込んでいるのがわかります。

くるみの樹皮の色の淡い表皮とこげ茶の裏皮を織り交ぜています。

持ち手もくるみの樹皮を編んだものです。かごと留め具の接続部分は革で仕上げています。

留め具はI字とO字のもので、I字の方をO字にくぐらせて留めます。アナログな留め方がなんとも嬉しくなります。

自然のものを手作業で編んでいるため、お届けするものによって、サイズや形、風合いが少しずつ異なります。

くるみのかごバッグに合わせたり、お手持ちのバッグに付けたりと、どちらも合うと思います。
ちょうど両手に載るほどの大きさで、存在感のあるくるみのチャーム。
こちらも手で触れているうちにしっとりと艶が出てきます。
経年変化もあわせて、長くお楽しみください。

<庄内地方におけるかご作り>
東北地方の中でも南東北の西側、日本海に面する山形県。
山形の中でも、大きく村山地方、最上地方、置賜地方、庄内地方と
4つの地方に分かれ、それぞれに気候や文化が異なり、特色があります。
山形県では海が近い平野部も多く、いわゆる米どころとして知られる
「庄内地方」においても様々な材でかご作りをしていらっしゃる方がいます。
地図を見てみると、東や南には名だたる名峰が連なる庄内地方。
こちらのアクセサリーを作られる方は、その山々で採れるいろいろな材料から
常に使う人の目線に立って数々の新しいものを作り出し、
実用性はもちろんのこと、胸躍るような楽しい作品を作られています。

こちらはくるみの樹皮でバッグの形をかたどったチャームです。






ちょうど両手に載るほどの大きさで、存在感のあるくるみのチャーム。
こちらも手で触れているうちにしっとりと艶が出てきます。
経年変化もあわせて、長くお楽しみください。

<庄内地方におけるかご作り>
東北地方の中でも南東北の西側、日本海に面する山形県。
山形の中でも、大きく村山地方、最上地方、置賜地方、庄内地方と
4つの地方に分かれ、それぞれに気候や文化が異なり、特色があります。
山形県では海が近い平野部も多く、いわゆる米どころとして知られる
「庄内地方」においても様々な材でかご作りをしていらっしゃる方がいます。
地図を見てみると、東や南には名だたる名峰が連なる庄内地方。
こちらのアクセサリーを作られる方は、その山々で採れるいろいろな材料から
常に使う人の目線に立って数々の新しいものを作り出し、
実用性はもちろんのこと、胸躍るような楽しい作品を作られています。

こちらはくるみの樹皮でバッグの形をかたどったチャームです。

しっかりと編みこまれ、 手が込んでいるのがわかります。

くるみの樹皮の色の淡い表皮とこげ茶の裏皮を織り交ぜています。

持ち手もくるみの樹皮を編んだものです。かごと留め具の接続部分は革で仕上げています。

留め具はI字とO字のもので、I字の方をO字にくぐらせて留めます。アナログな留め方がなんとも嬉しくなります。

自然のものを手作業で編んでいるため、お届けするものによって、サイズや形、風合いが少しずつ異なります。

くるみのかごバッグに合わせたり、お手持ちのバッグに付けたりと、どちらも合うと思います。
ちょうど両手に載るほどの大きさで、存在感のあるくるみのチャーム。
こちらも手で触れているうちにしっとりと艶が出てきます。
経年変化もあわせて、長くお楽しみください。

<庄内地方におけるかご作り>
東北地方の中でも南東北の西側、日本海に面する山形県。
山形の中でも、大きく村山地方、最上地方、置賜地方、庄内地方と
4つの地方に分かれ、それぞれに気候や文化が異なり、特色があります。
山形県では海が近い平野部も多く、いわゆる米どころとして知られる
「庄内地方」においても様々な材でかご作りをしていらっしゃる方がいます。
地図を見てみると、東や南には名だたる名峰が連なる庄内地方。
こちらのアクセサリーを作られる方は、その山々で採れるいろいろな材料から
常に使う人の目線に立って数々の新しいものを作り出し、
実用性はもちろんのこと、胸躍るような楽しい作品を作られています。