311405-1 山形県/やまぶどう ペンダント 花ぶどう(チョーカータイプ)
こちらは山ぶどうの蔓を使ったペンダントのチョーカータイプです。

革ひもが短くなっています。

山ぶどうの蔓を「花ぶどう」と名付けられた編み方の大きなトップが大胆についています。色が若干淡いのが混ざっていますが、それはぶどう蔓の裏皮の色です。

シックな黒い色の太めの革ひもが通されています。

革ひもは調節可能です。チョーカータイプですので、革ひもはもともと短めではありますが、首に通した後に、さらに首につけるほど短くすることも可能です。
自然の物の為、それぞれ若干サイズ、色味、風合いが異なります。

こちらのチョーカー自体は山ぶどうの編み目も魅せるものですので、シンプルなリネンやコットン、ウールなどの服と相性がよさそうです。

首元が開いた服やタートルネックに花の形をした大ぶりなぶどう蔓のワンポイント、素敵です。
とてもめずらしい山ぶどうのチョーカー、季節を問わずお楽しみいただけると思います。

__山形の豊かな素材からうまれる、心とらえるかたち__
やまぶどう、くるみ、あけび、またたび、とさまざまな山の素材を使って
ほかでは見たことのないようなユニークなかたちや
おもわず見とれてしまう瀟洒-しょうしゃ-なかご細工を
つぎつぎと作り出される、斉藤かおるさん。
長きにわたり、ご自身で材料採取に出かけ、一からかご作りをされています。
じつは、極細編みで質の高いやまぶどうの手提げも作り上げるほどの
名手であるかおるさん。その手からうまれる多素材による
アクセサリーやオーナメントはいずれも、整えられた美しさがあり、
それでいて遊び心や、使い手への配慮も感じられます。
それぞれの素材を熟知されていて、またご自身も、
かごやアクセサリー、小物をよく使われている「使い手」でもあります。
実際に使われているお客様の声にも耳をかたむけ、
いかに使いやすく、きれいに、そして楽しく使うかということを
今日もなお、研究しつづけていらっしゃいます。
こちらは山ぶどうの蔓を使ったペンダントのチョーカータイプです。




自然の物の為、それぞれ若干サイズ、色味、風合いが異なります。


とてもめずらしい山ぶどうのチョーカー、季節を問わずお楽しみいただけると思います。

__山形の豊かな素材からうまれる、心とらえるかたち__
やまぶどう、くるみ、あけび、またたび、とさまざまな山の素材を使って
ほかでは見たことのないようなユニークなかたちや
おもわず見とれてしまう瀟洒-しょうしゃ-なかご細工を
つぎつぎと作り出される、斉藤かおるさん。
長きにわたり、ご自身で材料採取に出かけ、一からかご作りをされています。
じつは、極細編みで質の高いやまぶどうの手提げも作り上げるほどの
名手であるかおるさん。その手からうまれる多素材による
アクセサリーやオーナメントはいずれも、整えられた美しさがあり、
それでいて遊び心や、使い手への配慮も感じられます。
それぞれの素材を熟知されていて、またご自身も、
かごやアクセサリー、小物をよく使われている「使い手」でもあります。
実際に使われているお客様の声にも耳をかたむけ、
いかに使いやすく、きれいに、そして楽しく使うかということを
今日もなお、研究しつづけていらっしゃいます。
こちらは山ぶどうの蔓を使ったペンダントのチョーカータイプです。

革ひもが短くなっています。

山ぶどうの蔓を「花ぶどう」と名付けられた編み方の大きなトップが大胆についています。色が若干淡いのが混ざっていますが、それはぶどう蔓の裏皮の色です。

シックな黒い色の太めの革ひもが通されています。

革ひもは調節可能です。チョーカータイプですので、革ひもはもともと短めではありますが、首に通した後に、さらに首につけるほど短くすることも可能です。
自然の物の為、それぞれ若干サイズ、色味、風合いが異なります。

こちらのチョーカー自体は山ぶどうの編み目も魅せるものですので、シンプルなリネンやコットン、ウールなどの服と相性がよさそうです。

首元が開いた服やタートルネックに花の形をした大ぶりなぶどう蔓のワンポイント、素敵です。
とてもめずらしい山ぶどうのチョーカー、季節を問わずお楽しみいただけると思います。

__山形の豊かな素材からうまれる、心とらえるかたち__
やまぶどう、くるみ、あけび、またたび、とさまざまな山の素材を使って
ほかでは見たことのないようなユニークなかたちや
おもわず見とれてしまう瀟洒-しょうしゃ-なかご細工を
つぎつぎと作り出される、斉藤かおるさん。
長きにわたり、ご自身で材料採取に出かけ、一からかご作りをされています。
じつは、極細編みで質の高いやまぶどうの手提げも作り上げるほどの
名手であるかおるさん。その手からうまれる多素材による
アクセサリーやオーナメントはいずれも、整えられた美しさがあり、
それでいて遊び心や、使い手への配慮も感じられます。
それぞれの素材を熟知されていて、またご自身も、
かごやアクセサリー、小物をよく使われている「使い手」でもあります。
実際に使われているお客様の声にも耳をかたむけ、
いかに使いやすく、きれいに、そして楽しく使うかということを
今日もなお、研究しつづけていらっしゃいます。