山形県/くるみ 山型 basket
東北地方の中でも南東北の西側、日本海に面する山形県。
その山形県の南部は、海には接しておらず、内陸に位置しています。
山が連なり、その山間に町が形成されてきました。
町のほとんどの面積を山が占めているような地域では、
冬になると雪も多く、農家の冬仕事として樹皮細工や蔓細工の文化が育まれてきました。
一方、その土地の文化を踏襲しながら、
また、世界の様々な土地で作られるかご文化を取り入れつつ、
新しい感覚でかごを作り続ける人もいます。
ノスタルジックでいて、野趣あふれる独特の感性から作られる、
様々な造形のかごは不思議と気品をも感じさせてくれます。
その中でもこちらは、くるみ樹皮で編まれた手提げです。
満員の通勤電車などでは、口がしっかり開いているため、現実的ではないかもしれませんが、
こんな素敵なかごで仕事に行けるなら、少し足取りが軽くなりそうです。
それが休みの日のおでかけなら、なおさら楽しくなりそうです。
<kegoya(木小屋)のかご作り>
山形県南部の方言で作業小屋を指すこの言葉を屋号に掲げ、
再生しやすいあけび蔓やくるみの樹皮をメインに使って、
日用品としてのかごを作り続けている熊谷茜さん。
「編みたての古かご」という、作りたてなのにどこか味のあるかごの数々。
傷や風合いは山育ちの表情とし、ざっくり感で手仕事の痕跡を示します。
見たことのない造形や仕上げを研究し続け、また、生み出していながら、
現代の暮らしにもいつの間にか馴染んでしまうのが、kegoyaのかごです。
東北地方の中でも南東北の西側、日本海に面する山形県。
その山形県の南部は、海には接しておらず、内陸に位置しています。
山が連なり、その山間に町が形成されてきました。
町のほとんどの面積を山が占めているような地域では、
冬になると雪も多く、農家の冬仕事として樹皮細工や蔓細工の文化が育まれてきました。
一方、その土地の文化を踏襲しながら、
また、世界の様々な土地で作られるかご文化を取り入れつつ、
新しい感覚でかごを作り続ける人もいます。
ノスタルジックでいて、野趣あふれる独特の感性から作られる、
様々な造形のかごは不思議と気品をも感じさせてくれます。
その中でもこちらは、くるみ樹皮で編まれた手提げです。
山型と名付けられている通り、緩やかな斜面があるフォルムです。 全体は色の淡い表皮を外側にして、1.5cm~2cmの幅にしたひごで編まれています。 山に自生するくるみの樹皮感を、まさにそのまま感じることができます。
表皮の薄皮がはがれているところをあえて見えるところに持ってきています。
それがありのままの山にある姿だと、真正面からその真実が伝わってきます。底部分も同様の編み目で構成されています。 山の斜面部分の縁部分です。側面を編んだ表皮をそのまま織り込んでいます。 内側を見ると、縦方向は織り込まれた淡い表皮が走っているのに対して、横方向は裏皮のこげ茶色が見えています。 くるみ樹皮の良いところは、しっかりと水分を含ませてから加工すれば、表皮にひび割れは多少起こるものの、この角度で織り込むことができるということです。粘り強い素材です。 縁の一番上の横の編み目に、持ち手用の樹皮をもう一枚足しています。
それを細くした同じくるみの樹皮で巻いて仕上げています。持ち手と籠を留めるところは、淡い表皮で留めて、持ち手自体はこげ茶色の裏皮で留めています。
ほんの細かい部分ですが、ここの色味の違いは全体の色味のバランスを変えてしまうため、気を遣っているように見受けられました。両方の持ち手はこげ茶色の裏皮を細くしたもので、細かく編みこまれ作られています。
そして、しっかりと持ち手の向きは内側に向いているので、パッと手でかごをつかみやすいです。かごの内寸は横幅が約32cmほどで、奥行が12cm程度に、高さが一番浅いところで14cmとなっています。
斜面からは上の両端が少し飛び出すものの、A4のクリアファイルも横に入れられる横幅です。容量で考えると、しっかりと大きさがありますが、両サイドに斜面があることで、圧迫感がありません。
しっかりと編みこんでいる割に、重さも360g程度でとても軽いです。
仕事用バッグにも使えてしまいそうなサイズです。
満員の通勤電車などでは、口がしっかり開いているため、現実的ではないかもしれませんが、
こんな素敵なかごで仕事に行けるなら、少し足取りが軽くなりそうです。
それが休みの日のおでかけなら、なおさら楽しくなりそうです。
<kegoya(木小屋)のかご作り>
山形県南部の方言で作業小屋を指すこの言葉を屋号に掲げ、
再生しやすいあけび蔓やくるみの樹皮をメインに使って、
日用品としてのかごを作り続けている熊谷茜さん。
「編みたての古かご」という、作りたてなのにどこか味のあるかごの数々。
傷や風合いは山育ちの表情とし、ざっくり感で手仕事の痕跡を示します。
見たことのない造形や仕上げを研究し続け、また、生み出していながら、
現代の暮らしにもいつの間にか馴染んでしまうのが、kegoyaのかごです。
東北地方の中でも南東北の西側、日本海に面する山形県。
その山形県の南部は、海には接しておらず、内陸に位置しています。
山が連なり、その山間に町が形成されてきました。
町のほとんどの面積を山が占めているような地域では、
冬になると雪も多く、農家の冬仕事として樹皮細工や蔓細工の文化が育まれてきました。
一方、その土地の文化を踏襲しながら、
また、世界の様々な土地で作られるかご文化を取り入れつつ、
新しい感覚でかごを作り続ける人もいます。
ノスタルジックでいて、野趣あふれる独特の感性から作られる、
様々な造形のかごは不思議と気品をも感じさせてくれます。
その中でもこちらは、くるみ樹皮で編まれた手提げです。
山型と名付けられている通り、緩やかな斜面があるフォルムです。 全体は色の淡い表皮を外側にして、1.5cm~2cmの幅にしたひごで編まれています。 山に自生するくるみの樹皮感を、まさにそのまま感じることができます。
表皮の薄皮がはがれているところをあえて見えるところに持ってきています。
それがありのままの山にある姿だと、真正面からその真実が伝わってきます。 底部分も同様の編み目で構成されています。 山の斜面部分の縁部分です。側面を編んだ表皮をそのまま織り込んでいます。 内側を見ると、縦方向は織り込まれた淡い表皮が走っているのに対して、横方向は裏皮のこげ茶色が見えています。 くるみ樹皮の良いところは、しっかりと水分を含ませてから加工すれば、表皮にひび割れは多少起こるものの、この角度で織り込むことができるということです。粘り強い素材です。 縁の一番上の横の編み目に、持ち手用の樹皮をもう一枚足しています。
それを細くした同じくるみの樹皮で巻いて仕上げています。 持ち手と籠を留めるところは、淡い表皮で留めて、持ち手自体はこげ茶色の裏皮で留めています。
ほんの細かい部分ですが、ここの色味の違いは全体の色味のバランスを変えてしまうため、気を遣っているように見受けられました。 両方の持ち手はこげ茶色の裏皮を細くしたもので、細かく編みこまれ作られています。
そして、しっかりと持ち手の向きは内側に向いているので、パッと手でかごをつかみやすいです。 かごの内寸は横幅が約32cmほどで、奥行が12cm程度に、高さが一番浅いところで14cmとなっています。
斜面からは上の両端が少し飛び出すものの、A4のクリアファイルも横に入れられる横幅です。 容量で考えると、しっかりと大きさがありますが、両サイドに斜面があることで、圧迫感がありません。
しっかりと編みこんでいる割に、重さも360g程度でとても軽いです。
仕事用バッグにも使えてしまいそうなサイズです。
満員の通勤電車などでは、口がしっかり開いているため、現実的ではないかもしれませんが、
こんな素敵なかごで仕事に行けるなら、少し足取りが軽くなりそうです。
それが休みの日のおでかけなら、なおさら楽しくなりそうです。
<kegoya(木小屋)のかご作り>
山形県南部の方言で作業小屋を指すこの言葉を屋号に掲げ、
再生しやすいあけび蔓やくるみの樹皮をメインに使って、
日用品としてのかごを作り続けている熊谷茜さん。
「編みたての古かご」という、作りたてなのにどこか味のあるかごの数々。
傷や風合いは山育ちの表情とし、ざっくり感で手仕事の痕跡を示します。
見たことのない造形や仕上げを研究し続け、また、生み出していながら、
現代の暮らしにもいつの間にか馴染んでしまうのが、kegoyaのかごです。