311419 山形県/やまぶどう 炭かご 小・大 2サイズ

こちらは、やまぶどうの蔓を使って作られた、
水滴のような形がかわいらしいかごです。

「小」、「大」の2サイズをご紹介します。

やまぶどうの蔓ならではの節部分も織り交ぜながら、ふっくらとした形が表現されています。材料の状態によっては、写真よりも形が丸みを帯びている場合もございます。

「炭(すみ)かご」と名付けられたこちらのかご。

すかし編みで編まれたやまぶどうのかごの中に、炭にしたくるみの実が入っています。

炭化されたくるみの実は軽やかで、かご全体を持って軽く揺らすと、「カラカラカラ」とくるみの実同士が触れ合った、心地よい音が聞こえます。

かごを編んだ縦のひごは上の部分で束になり、やまぶどうの蔓で結ばれています。

つりさげるための輪っかも、蔓をより合わせて作られています。

かごの底面です。

こうして並んでいるだけで、愛嬌があります。

それではサイズごとにご紹介します。

こちらは小サイズです。直径最大8cmほど。大人の片手に収まるほどの大きさです。

小サイズには6個ほどのくるみの炭が入っています。

こちらは大サイズです。大人の両手に収まるほどの大きさです。

大サイズには10個ほどのくるみの炭が入っています。
くるみの実は炭化されているので、
ほんの少しの消臭効果を期待できるかもしれません。
かごを強く振ると、炭同士がぶつかり、割れてしまうことがあります。
また、輪っかの部分のみを持って振ったり強く揺らしたりすると、
輪っかが傷むため、合わせてご注意くださいませ。

玄関先に置いたり、窓際につるしたり、お手洗いの壁に掛けたり。
リビングの天井やレールライトからつるすのも。
クリスマスツリー用のオーナメントにしても良さそうです。
このような取り入れ方でも、やまぶどうの蔓を身近に楽しめるのは嬉しいことです。
こちらも日々触っていただくことで、手脂がついて、
蔓に艶が出てきますので、ぜひお試しください。
いずれかお好みのサイズをお選びください。

<庄内地方におけるかご作り>
東北地方の中でも南東北の西側、日本海に面する山形県。
山形の中でも、大きく村山地方、最上地方、置賜地方、庄内地方と
4つの地方に分かれ、それぞれに気候や文化が異なり、特色があります。
山形県では海が近い平野部も多く、いわゆる米どころとして知られる
「庄内地方」においても様々な材でかご作りをしていらっしゃる方がいます。
地図を見てみると、東や南には名だたる名峰が連なる庄内地方。
こちらのアクセサリーを作られる方は、その山々で採れるいろいろな材料から
常に使う人の目線に立って数々の新しいものを作り出し、
実用性はもちろんのこと、胸躍るような楽しい作品を作られています。

こちらは、やまぶどうの蔓を使って作られた、
水滴のような形がかわいらしいかごです。














くるみの実は炭化されているので、
ほんの少しの消臭効果を期待できるかもしれません。
かごを強く振ると、炭同士がぶつかり、割れてしまうことがあります。
また、輪っかの部分のみを持って振ったり強く揺らしたりすると、
輪っかが傷むため、合わせてご注意くださいませ。

玄関先に置いたり、窓際につるしたり、お手洗いの壁に掛けたり。
リビングの天井やレールライトからつるすのも。
クリスマスツリー用のオーナメントにしても良さそうです。
このような取り入れ方でも、やまぶどうの蔓を身近に楽しめるのは嬉しいことです。
こちらも日々触っていただくことで、手脂がついて、
蔓に艶が出てきますので、ぜひお試しください。
いずれかお好みのサイズをお選びください。

<庄内地方におけるかご作り>
東北地方の中でも南東北の西側、日本海に面する山形県。
山形の中でも、大きく村山地方、最上地方、置賜地方、庄内地方と
4つの地方に分かれ、それぞれに気候や文化が異なり、特色があります。
山形県では海が近い平野部も多く、いわゆる米どころとして知られる
「庄内地方」においても様々な材でかご作りをしていらっしゃる方がいます。
地図を見てみると、東や南には名だたる名峰が連なる庄内地方。
こちらのアクセサリーを作られる方は、その山々で採れるいろいろな材料から
常に使う人の目線に立って数々の新しいものを作り出し、
実用性はもちろんのこと、胸躍るような楽しい作品を作られています。

こちらは、やまぶどうの蔓を使って作られた、
水滴のような形がかわいらしいかごです。

「小」、「大」の2サイズをご紹介します。

やまぶどうの蔓ならではの節部分も織り交ぜながら、ふっくらとした形が表現されています。材料の状態によっては、写真よりも形が丸みを帯びている場合もございます。

「炭(すみ)かご」と名付けられたこちらのかご。

すかし編みで編まれたやまぶどうのかごの中に、炭にしたくるみの実が入っています。

炭化されたくるみの実は軽やかで、かご全体を持って軽く揺らすと、「カラカラカラ」とくるみの実同士が触れ合った、心地よい音が聞こえます。

かごを編んだ縦のひごは上の部分で束になり、やまぶどうの蔓で結ばれています。

つりさげるための輪っかも、蔓をより合わせて作られています。

かごの底面です。

こうして並んでいるだけで、愛嬌があります。

それではサイズごとにご紹介します。

こちらは小サイズです。直径最大8cmほど。大人の片手に収まるほどの大きさです。

小サイズには6個ほどのくるみの炭が入っています。

こちらは大サイズです。大人の両手に収まるほどの大きさです。

大サイズには10個ほどのくるみの炭が入っています。
くるみの実は炭化されているので、
ほんの少しの消臭効果を期待できるかもしれません。
かごを強く振ると、炭同士がぶつかり、割れてしまうことがあります。
また、輪っかの部分のみを持って振ったり強く揺らしたりすると、
輪っかが傷むため、合わせてご注意くださいませ。

玄関先に置いたり、窓際につるしたり、お手洗いの壁に掛けたり。
リビングの天井やレールライトからつるすのも。
クリスマスツリー用のオーナメントにしても良さそうです。
このような取り入れ方でも、やまぶどうの蔓を身近に楽しめるのは嬉しいことです。
こちらも日々触っていただくことで、手脂がついて、
蔓に艶が出てきますので、ぜひお試しください。
いずれかお好みのサイズをお選びください。

<庄内地方におけるかご作り>
東北地方の中でも南東北の西側、日本海に面する山形県。
山形の中でも、大きく村山地方、最上地方、置賜地方、庄内地方と
4つの地方に分かれ、それぞれに気候や文化が異なり、特色があります。
山形県では海が近い平野部も多く、いわゆる米どころとして知られる
「庄内地方」においても様々な材でかご作りをしていらっしゃる方がいます。
地図を見てみると、東や南には名だたる名峰が連なる庄内地方。
こちらのアクセサリーを作られる方は、その山々で採れるいろいろな材料から
常に使う人の目線に立って数々の新しいものを作り出し、
実用性はもちろんのこと、胸躍るような楽しい作品を作られています。