岩手県/くるみ 手提 チェック 浅 37cm

こちらは沢胡桃(サワグルミ)の樹皮を使用した手提げです。

剥いだくるみの樹皮を3cmほどの幅で裂き
樹皮の表側の淡い茶色、裏側の深いこげ茶色のコントラストを利用して
かごの縦ラインは表、横ラインは裏にして編むことで
チェック柄に仕上げられています。 
縁には淡い茶色の樹皮表が使われています。 
上から見ると、左右から巻き込むようにかっちり巻かれています。 
持ち手にも、同じく表皮が使われています。 
持ち手の芯材にはあけび蔓が用いられています。
その上からくるみの表皮を編み上げていき、
かご部分にしっかりと留められています。 
かごの内側から見た持ち手の接続部分です。 
こちらの手提げのアクセントになっているのが、裏皮で編み込まれているステッチです。縁のすぐ下に施されたものと、その下にもう一段、幅広ステッチが入っています。このステッチが個性的です。
山に自生している樹木の風合いをそのまま素材に生かしています。 
底面は表皮のみで編まれています。それぞれ角もカチッと整っています。 
マチは内寸12cmほど、横幅の内寸は34cm、高さ内寸は13cmほど。
浅めですが幅広なので、長財布や携帯、ちょっとしたポーチが十分に入ります。 
持ったときのサイズ感です。 
腕にかけて持つこともできます。チェック柄が装いのアクセントになります。 
幅広いひごで編まれたくるみの樹皮の質感が存分に楽しめます。
しっかりと材料の処理がされているので、ゴツゴツとした感じはなく
さらりとしていて、滑らかさも感じるほどです。

軽やかに持てて、物の出し入れのしやすい浅型、幅広サイズ。
形が特徴的でパッと目を惹く、存在感のある手提げです。
<岩手県における新しい形の樹皮細工>
北海道に次ぐ面積の広さで、竹に限らず、
ぶどう蔓やくるみの樹皮等、様々な素材が採取できる岩手県において、
それを細工する人々がいます。
県内全域で良質な材を自ら選別し、採取しています。
編み始める前の手間を惜しまないことと、
独自のデザイン性とかごに至るまでのアプローチで他の手提げとはあらゆる面で一線を画していると言えます。

こちらは沢胡桃(サワグルミ)の樹皮を使用した手提げです。
剥いだくるみの樹皮を3cmほどの幅で裂き
樹皮の表側の淡い茶色、裏側の深いこげ茶色のコントラストを利用して
かごの縦ラインは表、横ラインは裏にして編むことで
チェック柄に仕上げられています。縁には淡い茶色の樹皮表が使われています。 上から見ると、左右から巻き込むようにかっちり巻かれています。 持ち手にも、同じく表皮が使われています。 持ち手の芯材にはあけび蔓が用いられています。
その上からくるみの表皮を編み上げていき、
かご部分にしっかりと留められています。かごの内側から見た持ち手の接続部分です。 こちらの手提げのアクセントになっているのが、裏皮で編み込まれているステッチです。縁のすぐ下に施されたものと、その下にもう一段、幅広ステッチが入っています。このステッチが個性的です。
山に自生している樹木の風合いをそのまま素材に生かしています。底面は表皮のみで編まれています。それぞれ角もカチッと整っています。 マチは内寸12cmほど、横幅の内寸は34cm、高さ内寸は13cmほど。
浅めですが幅広なので、長財布や携帯、ちょっとしたポーチが十分に入ります。持ったときのサイズ感です。 腕にかけて持つこともできます。チェック柄が装いのアクセントになります。 幅広いひごで編まれたくるみの樹皮の質感が存分に楽しめます。
しっかりと材料の処理がされているので、ゴツゴツとした感じはなく
さらりとしていて、滑らかさも感じるほどです。

軽やかに持てて、物の出し入れのしやすい浅型、幅広サイズ。
形が特徴的でパッと目を惹く、存在感のある手提げです。
<岩手県における新しい形の樹皮細工>
北海道に次ぐ面積の広さで、竹に限らず、
ぶどう蔓やくるみの樹皮等、様々な素材が採取できる岩手県において、
それを細工する人々がいます。
県内全域で良質な材を自ら選別し、採取しています。
編み始める前の手間を惜しまないことと、
独自のデザイン性とかごに至るまでのアプローチで他の手提げとはあらゆる面で一線を画していると言えます。

こちらは沢胡桃(サワグルミ)の樹皮を使用した手提げです。

剥いだくるみの樹皮を3cmほどの幅で裂き
樹皮の表側の淡い茶色、裏側の深いこげ茶色のコントラストを利用して
かごの縦ラインは表、横ラインは裏にして編むことで
チェック柄に仕上げられています。 
縁には淡い茶色の樹皮表が使われています。 
上から見ると、左右から巻き込むようにかっちり巻かれています。 
持ち手にも、同じく表皮が使われています。 
持ち手の芯材にはあけび蔓が用いられています。
その上からくるみの表皮を編み上げていき、
かご部分にしっかりと留められています。 
かごの内側から見た持ち手の接続部分です。 
こちらの手提げのアクセントになっているのが、裏皮で編み込まれているステッチです。縁のすぐ下に施されたものと、その下にもう一段、幅広ステッチが入っています。このステッチが個性的です。
山に自生している樹木の風合いをそのまま素材に生かしています。 
底面は表皮のみで編まれています。それぞれ角もカチッと整っています。 
マチは内寸12cmほど、横幅の内寸は34cm、高さ内寸は13cmほど。
浅めですが幅広なので、長財布や携帯、ちょっとしたポーチが十分に入ります。 
持ったときのサイズ感です。 
腕にかけて持つこともできます。チェック柄が装いのアクセントになります。 
幅広いひごで編まれたくるみの樹皮の質感が存分に楽しめます。
しっかりと材料の処理がされているので、ゴツゴツとした感じはなく
さらりとしていて、滑らかさも感じるほどです。

軽やかに持てて、物の出し入れのしやすい浅型、幅広サイズ。
形が特徴的でパッと目を惹く、存在感のある手提げです。
<岩手県における新しい形の樹皮細工>
北海道に次ぐ面積の広さで、竹に限らず、
ぶどう蔓やくるみの樹皮等、様々な素材が採取できる岩手県において、
それを細工する人々がいます。
県内全域で良質な材を自ら選別し、採取しています。
編み始める前の手間を惜しまないことと、
独自のデザイン性とかごに至るまでのアプローチで他の手提げとはあらゆる面で一線を画していると言えます。