岩手県/くるみ 整理かご 市松編み 持ち手付き 大 表皮

こちらは沢胡桃(さわぐるみ)の樹皮を使って編まれたかごです。

くるみの樹皮は、素材が水分をたっぷりと含んだ春から梅雨にかけて、
採取の最盛期を迎えます。
沢胡桃とは、その名の通り、山間の浅い谷の、
川(沢)のほとりに自生するクルミ科の樹木です。
山のほうに見られる「山胡桃」とは異なり、沢胡桃の実は食用とはならずに
近くの小川の流れを利用して種を遠くに運ぶという特性があります。

かご細工用には2〜3年目の若木を使用します。 
沢胡桃はこのように株立ちして自生しています。 
その先はこのように枝分かれしています。 
株立ちしている全ての枝を伐るわけではなく、そのうちの2〜3本を伐り出します。 
切りたてのものは、太陽の光に照らされシルバーの輝きを放っています。 
切った枝の樹皮に切り込みを入れ、芯から樹皮を剥ぎ取ります。こちらは剥ぎたてのさわぐるみ樹皮です。伐りたての内側はフレッシュなクリーム色ですが、時間の経過とともに深いこげ茶色へと変化していきます。 
剥いだ後の芯は山に返します。一年後にはふかふかに分解され、土に帰る準備ができてくるとのこと。 
こちらは樹皮を剥いでからしばらく時間が経ったものです。表面に見える裏皮が茶色く色付いてきています。この後、さらに色味は深化していきます。


こちらでは、このくるみ樹皮を用いて作られた、
大きめの持ち手付き整理かご、「表皮」のタイプをご紹介します。
*「裏皮」「チェック」タイプも別ページでご紹介しています。

淡い茶色をしたくるみ樹皮の表がかごの外側に使われています。 
横ひごと縦ひごを交互に編んでいく「市松編み」仕上げ。表面の自然な質感が魅力です。 
かごの内側は一面が樹皮裏の深いこげ茶色になっていて、外側とのコントラストが楽しめます。 
表とは異なり、内側の深い色味も味わいがあります。 
縁の部分も淡い茶色の樹皮表で編まれています。 
こちらはかごの内側から見た縁の部分です。 
縁の角部分です。 
大サイズはひごの幅が2.5〜3cmほどあります。贅沢に材料を使い、がっしりとした仕上がりになっています。 
また大サイズは、かなり容量があるため、持ち運ぶときに便利な持ち手を、両サイドに付けていただきました。 
かごに重い物を入れた状態で縁の部分を持って持ち上げると、縁に負荷がかかって破損しやすくなりますが、両側に持ち手が付くことでバランスよく持つことができ、負荷を和らげることができます。 
かごの底面裏側です。こちらも市松編みの網目が規則正しく並んでいます。 
かごの内寸は横幅36.5cm、奥行き29cm、高さ15cmほど。 
両手で抱えるほどの大きさがあり、たっぷりの容量が入ります。 
大きめのかごですが、軽やかに持てます。

ストール、ブランケットなど、布ものを入れたり、
繰り返し着たいニットやアウター入れにも。
読みかけの本や雑誌を入れて、ソファや椅子の近くに置いておくのも良さそうです。

素材は丁寧に処理されていますが、タオルや衣類などの布物を入れる場合は、
ひっかかりを防ぐために内側に一枚布を敷かれると良いかと思います。
幅広いひごで編まれたくるみの樹皮の質感が存分に楽しめます。
しっかりと材料の処理がされているので、ゴツゴツとした感じはなく
さらりとしていて、滑らかさも感じるほどです。
鼻を近づけると、くるみの芳醇な香りも楽しめます。
和洋室問わず、インテリアとしても部屋に馴染む、滋味のあるかごです。

–岩手におけるオリジナル、かつユニークな樹皮細工–
その自然豊かな土地で、くるみの樹皮や山ぶどうの蔓を使って
細工をされているこちらの方々。
作られたものは、デザインや寸法においてバラエティに富み、
いつも私たちの目を楽しませてくれます。
岩手の山々を歩いて良質な材を自ら選別し、採取されています。
素材を丁寧に下ごしらえし、編み始める前の手間を惜しまないこと、
独自のデザイン性とかごに至るまでのアプローチで
他とはあらゆる面で一線を画していると言えます。
*材料採取の様子についてはコラムでもご紹介しております。
よろしければご覧ください。 → こちらからどうぞ

こちらは沢胡桃(さわぐるみ)の樹皮を使って編まれたかごです。

くるみの樹皮は、素材が水分をたっぷりと含んだ春から梅雨にかけて、
採取の最盛期を迎えます。
沢胡桃とは、その名の通り、山間の浅い谷の、
川(沢)のほとりに自生するクルミ科の樹木です。
山のほうに見られる「山胡桃」とは異なり、沢胡桃の実は食用とはならずに
近くの小川の流れを利用して種を遠くに運ぶという特性があります。
かご細工用には2〜3年目の若木を使用します。 沢胡桃はこのように株立ちして自生しています。 その先はこのように枝分かれしています。 株立ちしている全ての枝を伐るわけではなく、そのうちの2〜3本を伐り出します。 切りたてのものは、太陽の光に照らされシルバーの輝きを放っています。 切った枝の樹皮に切り込みを入れ、芯から樹皮を剥ぎ取ります。こちらは剥ぎたてのさわぐるみ樹皮です。伐りたての内側はフレッシュなクリーム色ですが、時間の経過とともに深いこげ茶色へと変化していきます。 剥いだ後の芯は山に返します。一年後にはふかふかに分解され、土に帰る準備ができてくるとのこと。 こちらは樹皮を剥いでからしばらく時間が経ったものです。表面に見える裏皮が茶色く色付いてきています。この後、さらに色味は深化していきます。


こちらでは、このくるみ樹皮を用いて作られた、
大きめの持ち手付き整理かご、「表皮」のタイプをご紹介します。
*「裏皮」「チェック」タイプも別ページでご紹介しています。
淡い茶色をしたくるみ樹皮の表がかごの外側に使われています。 横ひごと縦ひごを交互に編んでいく「市松編み」仕上げ。表面の自然な質感が魅力です。 かごの内側は一面が樹皮裏の深いこげ茶色になっていて、外側とのコントラストが楽しめます。 表とは異なり、内側の深い色味も味わいがあります。 縁の部分も淡い茶色の樹皮表で編まれています。 こちらはかごの内側から見た縁の部分です。 縁の角部分です。 大サイズはひごの幅が2.5〜3cmほどあります。贅沢に材料を使い、がっしりとした仕上がりになっています。 また大サイズは、かなり容量があるため、持ち運ぶときに便利な持ち手を、両サイドに付けていただきました。 かごに重い物を入れた状態で縁の部分を持って持ち上げると、縁に負荷がかかって破損しやすくなりますが、両側に持ち手が付くことでバランスよく持つことができ、負荷を和らげることができます。 かごの底面裏側です。こちらも市松編みの網目が規則正しく並んでいます。 かごの内寸は横幅36.5cm、奥行き29cm、高さ15cmほど。 両手で抱えるほどの大きさがあり、たっぷりの容量が入ります。 大きめのかごですが、軽やかに持てます。

ストール、ブランケットなど、布ものを入れたり、
繰り返し着たいニットやアウター入れにも。
読みかけの本や雑誌を入れて、ソファや椅子の近くに置いておくのも良さそうです。

素材は丁寧に処理されていますが、タオルや衣類などの布物を入れる場合は、
ひっかかりを防ぐために内側に一枚布を敷かれると良いかと思います。
幅広いひごで編まれたくるみの樹皮の質感が存分に楽しめます。
しっかりと材料の処理がされているので、ゴツゴツとした感じはなく
さらりとしていて、滑らかさも感じるほどです。
鼻を近づけると、くるみの芳醇な香りも楽しめます。
和洋室問わず、インテリアとしても部屋に馴染む、滋味のあるかごです。

–岩手におけるオリジナル、かつユニークな樹皮細工–
その自然豊かな土地で、くるみの樹皮や山ぶどうの蔓を使って
細工をされているこちらの方々。
作られたものは、デザインや寸法においてバラエティに富み、
いつも私たちの目を楽しませてくれます。
岩手の山々を歩いて良質な材を自ら選別し、採取されています。
素材を丁寧に下ごしらえし、編み始める前の手間を惜しまないこと、
独自のデザイン性とかごに至るまでのアプローチで
他とはあらゆる面で一線を画していると言えます。
*材料採取の様子についてはコラムでもご紹介しております。
よろしければご覧ください。 → こちらからどうぞ

こちらは沢胡桃(さわぐるみ)の樹皮を使って編まれたかごです。

くるみの樹皮は、素材が水分をたっぷりと含んだ春から梅雨にかけて、
採取の最盛期を迎えます。
沢胡桃とは、その名の通り、山間の浅い谷の、
川(沢)のほとりに自生するクルミ科の樹木です。
山のほうに見られる「山胡桃」とは異なり、沢胡桃の実は食用とはならずに
近くの小川の流れを利用して種を遠くに運ぶという特性があります。

かご細工用には2〜3年目の若木を使用します。 
沢胡桃はこのように株立ちして自生しています。 
その先はこのように枝分かれしています。 
株立ちしている全ての枝を伐るわけではなく、そのうちの2〜3本を伐り出します。 
切りたてのものは、太陽の光に照らされシルバーの輝きを放っています。 
切った枝の樹皮に切り込みを入れ、芯から樹皮を剥ぎ取ります。こちらは剥ぎたてのさわぐるみ樹皮です。伐りたての内側はフレッシュなクリーム色ですが、時間の経過とともに深いこげ茶色へと変化していきます。 
剥いだ後の芯は山に返します。一年後にはふかふかに分解され、土に帰る準備ができてくるとのこと。 
こちらは樹皮を剥いでからしばらく時間が経ったものです。表面に見える裏皮が茶色く色付いてきています。この後、さらに色味は深化していきます。


こちらでは、このくるみ樹皮を用いて作られた、
大きめの持ち手付き整理かご、「表皮」のタイプをご紹介します。
*「裏皮」「チェック」タイプも別ページでご紹介しています。

淡い茶色をしたくるみ樹皮の表がかごの外側に使われています。 
横ひごと縦ひごを交互に編んでいく「市松編み」仕上げ。表面の自然な質感が魅力です。 
かごの内側は一面が樹皮裏の深いこげ茶色になっていて、外側とのコントラストが楽しめます。 
表とは異なり、内側の深い色味も味わいがあります。 
縁の部分も淡い茶色の樹皮表で編まれています。 
こちらはかごの内側から見た縁の部分です。 
縁の角部分です。 
大サイズはひごの幅が2.5〜3cmほどあります。贅沢に材料を使い、がっしりとした仕上がりになっています。 
また大サイズは、かなり容量があるため、持ち運ぶときに便利な持ち手を、両サイドに付けていただきました。 
かごに重い物を入れた状態で縁の部分を持って持ち上げると、縁に負荷がかかって破損しやすくなりますが、両側に持ち手が付くことでバランスよく持つことができ、負荷を和らげることができます。 
かごの底面裏側です。こちらも市松編みの網目が規則正しく並んでいます。 
かごの内寸は横幅36.5cm、奥行き29cm、高さ15cmほど。 
両手で抱えるほどの大きさがあり、たっぷりの容量が入ります。 
大きめのかごですが、軽やかに持てます。

ストール、ブランケットなど、布ものを入れたり、
繰り返し着たいニットやアウター入れにも。
読みかけの本や雑誌を入れて、ソファや椅子の近くに置いておくのも良さそうです。

素材は丁寧に処理されていますが、タオルや衣類などの布物を入れる場合は、
ひっかかりを防ぐために内側に一枚布を敷かれると良いかと思います。
幅広いひごで編まれたくるみの樹皮の質感が存分に楽しめます。
しっかりと材料の処理がされているので、ゴツゴツとした感じはなく
さらりとしていて、滑らかさも感じるほどです。
鼻を近づけると、くるみの芳醇な香りも楽しめます。
和洋室問わず、インテリアとしても部屋に馴染む、滋味のあるかごです。

–岩手におけるオリジナル、かつユニークな樹皮細工–
その自然豊かな土地で、くるみの樹皮や山ぶどうの蔓を使って
細工をされているこちらの方々。
作られたものは、デザインや寸法においてバラエティに富み、
いつも私たちの目を楽しませてくれます。
岩手の山々を歩いて良質な材を自ら選別し、採取されています。
素材を丁寧に下ごしらえし、編み始める前の手間を惜しまないこと、
独自のデザイン性とかごに至るまでのアプローチで
他とはあらゆる面で一線を画していると言えます。
*材料採取の様子についてはコラムでもご紹介しております。
よろしければご覧ください。 → こちらからどうぞ