450811 岩手県/すず竹 手つき楕円ざる 小・中・大 3サイズ 【Aタイプ】
こちらはすず竹で編まれた持ち手付きの楕円ざるです。
同じ楕円ざるでも作り手によって仕上がりに違いがあるため、
弊店ではAタイプ、Bタイプ、Cタイプに分けてご紹介しております。
こちらのページではAタイプのざるをご紹介します。
「小」「中」「大」の3サイズがあります。
こちらが小サイズです。それぞれのサイズは個体差があり、お届けするものによっては1〜2cmの揺れがございます。
こちらが中サイズです。
こちらが大サイズです。数年前に起こった竹枯れによって、材料が貴重となり、大サイズ用の長いすず竹の芯材が確保できないため、大サイズがなかなか作れない状況が続いていました。しかし、また少量ですが入荷してまいりました。入荷数はそこまで多くはないと思いますが、こちらの大サイズも合わせてご覧くださいませ。
Aタイプは他のタイプに比べると、横幅が長く、細身です(奥行きが短い)。また、ひごが細く、編みが細かいのも特徴です。
麺にもパンにもお菓子にも。
蕎麦やうどんざるとしてもいいですし、
パンやおにぎりを載せてプレートのようにお使いになるのも、
お菓子を盛ってテーブルに出しても良さそうです。
中サイズに小皿を敷いて、茹でたアスパラを。
ゆでた野菜をのせても。ざるが食材を引き立ててくれるように思います。
こちらのざるの産地でも「ざる」や「盛器(もりき)」と呼ばれ、
その通り使い道の多いタイプであると言えます。
すず竹はその竹表皮のつやつやとした光沢、
柔らかく弾力性に富んでいて心地よい手触り、そして丈夫さが特徴です。
またその色味が徐々にあめ色に移り変わっていく経年変化も楽しみのひとつ。
使いこんであめ色に変化してもなお、水洗いすると表皮が艶を帯びるほど優秀な素材です。
特徴的な形で、使い勝手もよく、長くお楽しみいただける手馴染みの良いざるです。
お好みのサイズをお選びくださいませ。
<岩手県鳥越のすず竹細工>
岩手県二戸郡一戸町にある鳥越地区。
すず竹細工の有名な産地として知られています。
鳥越地区に生息するすず竹は特に強くてしなやかといわれ、
この竹を使って1000年以上も前から丈夫で実用的なすず竹細工がなされてきました。
しかし、2015年頃から数年にわたって岩手県各地ですず竹が一斉に枯れるという現象が起こり、
材料である良質なすず竹を確保することが難しくなってしまった今、
すず竹細工がより貴重なものとなっています。
寿命を迎えると小さく黄色い花を咲かせた後に枯れてしまうそうで、120年に一回現れるという竹枯れの後、
若芽が竹細工に使用できる背丈になるまでには10年、20年とかかるとも言われています。
長年、すず竹細工に携わってきた作り手の皆さんにとっても経験のない事態。
しかし、伝統的な細工を絶やすまいと、山を丁寧に歩き、
通常の何十分の一の量しか取れないすず竹を使い、細工を続けてくださっています。
こちらはすず竹で編まれた持ち手付きの楕円ざるです。
同じ楕円ざるでも作り手によって仕上がりに違いがあるため、
弊店ではAタイプ、Bタイプ、Cタイプに分けてご紹介しております。
こちらのページではAタイプのざるをご紹介します。
「小」「中」「大」の3サイズがあります。
麺にもパンにもお菓子にも。
蕎麦やうどんざるとしてもいいですし、
パンやおにぎりを載せてプレートのようにお使いになるのも、
お菓子を盛ってテーブルに出しても良さそうです。
ゆでた野菜をのせても。ざるが食材を引き立ててくれるように思います。
こちらのざるの産地でも「ざる」や「盛器(もりき)」と呼ばれ、
その通り使い道の多いタイプであると言えます。
すず竹はその竹表皮のつやつやとした光沢、
柔らかく弾力性に富んでいて心地よい手触り、そして丈夫さが特徴です。
またその色味が徐々にあめ色に移り変わっていく経年変化も楽しみのひとつ。
使いこんであめ色に変化してもなお、水洗いすると表皮が艶を帯びるほど優秀な素材です。
特徴的な形で、使い勝手もよく、長くお楽しみいただける手馴染みの良いざるです。
お好みのサイズをお選びくださいませ。
<岩手県鳥越のすず竹細工>
岩手県二戸郡一戸町にある鳥越地区。
すず竹細工の有名な産地として知られています。
鳥越地区に生息するすず竹は特に強くてしなやかといわれ、
この竹を使って1000年以上も前から丈夫で実用的なすず竹細工がなされてきました。
しかし、2015年頃から数年にわたって岩手県各地ですず竹が一斉に枯れるという現象が起こり、
材料である良質なすず竹を確保することが難しくなってしまった今、
すず竹細工がより貴重なものとなっています。
寿命を迎えると小さく黄色い花を咲かせた後に枯れてしまうそうで、120年に一回現れるという竹枯れの後、
若芽が竹細工に使用できる背丈になるまでには10年、20年とかかるとも言われています。
長年、すず竹細工に携わってきた作り手の皆さんにとっても経験のない事態。
しかし、伝統的な細工を絶やすまいと、山を丁寧に歩き、
通常の何十分の一の量しか取れないすず竹を使い、細工を続けてくださっています。
こちらはすず竹で編まれた持ち手付きの楕円ざるです。
同じ楕円ざるでも作り手によって仕上がりに違いがあるため、
弊店ではAタイプ、Bタイプ、Cタイプに分けてご紹介しております。
こちらのページではAタイプのざるをご紹介します。
「小」「中」「大」の3サイズがあります。
どのタイプも、編み方や縁作りは同じです。
すず竹を細いひごにして、竹ひごの皮面を表に、「ござ目編み」で編んでいます。
縁部分は「矢筈巻き(やはずまき)」という仕上げ方で丈夫に巻かれています。
小判型の両端にこのように持ち手がついています。
芯材にもすず竹を使っており、その上からクルクルとすず竹のひごを巻きつけて仕上げられています。
両端を持って持ち運んだり、S字フックなどにひっかけて保管できます。
側面から見たところです。
ざるの裏面です。竹ひごの裏側もきれいな艶が出ています。
こちらが小サイズです。それぞれのサイズは個体差があり、お届けするものによっては1〜2cmの揺れがございます。
こちらが中サイズです。
こちらが大サイズです。数年前に起こった竹枯れによって、材料が貴重となり、大サイズ用の長いすず竹の芯材が確保できないため、大サイズがなかなか作れない状況が続いていました。しかし、また少量ですが入荷してまいりました。入荷数はそこまで多くはないと思いますが、こちらの大サイズも合わせてご覧くださいませ。
Aタイプは他のタイプに比べると、横幅が長く、細身です(奥行きが短い)。また、ひごが細く、編みが細かいのも特徴です。
麺にもパンにもお菓子にも。
蕎麦やうどんざるとしてもいいですし、
パンやおにぎりを載せてプレートのようにお使いになるのも、
お菓子を盛ってテーブルに出しても良さそうです。
中サイズに小皿を敷いて、茹でたアスパラを。
ゆでた野菜をのせても。ざるが食材を引き立ててくれるように思います。
こちらのざるの産地でも「ざる」や「盛器(もりき)」と呼ばれ、
その通り使い道の多いタイプであると言えます。
すず竹はその竹表皮のつやつやとした光沢、
柔らかく弾力性に富んでいて心地よい手触り、そして丈夫さが特徴です。
またその色味が徐々にあめ色に移り変わっていく経年変化も楽しみのひとつ。
使いこんであめ色に変化してもなお、水洗いすると表皮が艶を帯びるほど優秀な素材です。
特徴的な形で、使い勝手もよく、長くお楽しみいただける手馴染みの良いざるです。
お好みのサイズをお選びくださいませ。
<岩手県鳥越のすず竹細工>
岩手県二戸郡一戸町にある鳥越地区。
すず竹細工の有名な産地として知られています。
鳥越地区に生息するすず竹は特に強くてしなやかといわれ、
この竹を使って1000年以上も前から丈夫で実用的なすず竹細工がなされてきました。
しかし、2015年頃から数年にわたって岩手県各地ですず竹が一斉に枯れるという現象が起こり、
材料である良質なすず竹を確保することが難しくなってしまった今、
すず竹細工がより貴重なものとなっています。
寿命を迎えると小さく黄色い花を咲かせた後に枯れてしまうそうで、120年に一回現れるという竹枯れの後、
若芽が竹細工に使用できる背丈になるまでには10年、20年とかかるとも言われています。
長年、すず竹細工に携わってきた作り手の皆さんにとっても経験のない事態。
しかし、伝統的な細工を絶やすまいと、山を丁寧に歩き、
通常の何十分の一の量しか取れないすず竹を使い、細工を続けてくださっています。