岩手県/サルナシ&ヤナギ 面岸箕(おもぎしみ)二尺二寸〜尺 7サイズ


							

この独特の色味と末広がりの形、
特徴的な岩手県一戸町面岸(おもぎし)集落で伝統的に作られる箕です。

その歴史ははっきりはしていませんが、江戸時代には生産が確認されており、
昭和40年頃までは集落全員が箕作りに携わっていたといいます。

かごやざるの材料としては聞き慣れない素材を使って作られています。
サルナシ、ヤマネコヤナギ、ヤマザクラ、根曲竹という
4種類の植物から作られています。

サルナシ(ニギョウ)は生物学的にはマタタビの仲間となり、
果実は「コクワ」とも呼ばれ、甘酸っぱいキウイのような味です。

4種類の材料採取時期は、サルナシが一番早く5月ごろです。
ヤマネコヤナギやヤマザクラの樹皮は梅雨の6月から7月に採取します。
樹皮は木が水分を含んでいる方が剥がしやすいからです。
縁に使う根曲竹は、山菜の筍としても食されていますが、
箕に使うものは3、4年のものを選び、晩秋から冬にかけて、採っておきます。

面岸箕はお米・麦、小豆やそばの実に加えて、
稗(ひえ)や粟(あわ)などの雑穀や、ゴマの実などを振って、
選別するために使われていました。

昔から実用で使われていた箕のサイズはさらに大きく、
二尺九寸(奥行約88cm)、二尺六寸(79cm)、二尺三寸(70cm)
などがありました。残念ながら、現在、このようなサイズは作られていません。

こちらのページでは現在作られている、
二尺二寸(奥行約67cm、横幅約102cm)から、
尺(奥行約30cm、横幅約49cm)まで、
二寸(約6cm)違いの7サイズをご紹介します。

それでは、7サイズを順番にご紹介していきます。

ここまでを実用の箕と呼び、ここから下のサイズは民芸箕の部類に入ります。
実用箕と民芸箕の作りの違いはこの先端部にあります。

右側の民芸箕の方には奥だけでなく、先端部にも桜の皮がデザインで入っています。
目で楽しめるような工夫がされています。

順に民芸箕をご紹介します。

面岸の箕は、その色味もさることながら、大きさにしてはとても軽いことも特徴のひとつです。
また、あたりが柔らかいため、収穫物を傷めず扱えるのもこちらの良さです。

実用はもちろんですが、箕は末広がりの形で縁起物としても位置づけられ、
インテリアとして飾り、このコクのある存在感を楽しまれている方もいらっしゃいます。

小さいサイズは、果物や野菜などをのせるかごとして、またはちりとりにも。
大きいサイズは壁に飾ったり、菜園での収穫にもお勧めです。
こちらに花を生けるのも素敵です。

また、広がった形状ですので、お店の品物をこちらに並べるのも良さそうです。
お店の雰囲気を引き立ててくれることと思います。

こちらの箕の広がりと色味から醸し出す存在感は、他にはないものです。
お好みのサイズをお選びください。

この独特の色味と末広がりの形、
特徴的な岩手県一戸町面岸(おもぎし)集落で伝統的に作られる箕です。

その歴史ははっきりはしていませんが、江戸時代には生産が確認されており、
昭和40年頃までは集落全員が箕作りに携わっていたといいます。

かごやざるの材料としては聞き慣れない素材を使って作られています。
サルナシ、ヤマネコヤナギ、ヤマザクラ、根曲竹という
4種類の植物から作られています。

サルナシ(ニギョウ)は生物学的にはマタタビの仲間となり、
果実は「コクワ」とも呼ばれ、甘酸っぱいキウイのような味です。

4種類の材料採取時期は、サルナシが一番早く5月ごろです。
ヤマネコヤナギやヤマザクラの樹皮は梅雨の6月から7月に採取します。
樹皮は木が水分を含んでいる方が剥がしやすいからです。
縁に使う根曲竹は、山菜の筍としても食されていますが、
箕に使うものは3、4年のものを選び、晩秋から冬にかけて、採っておきます。

面岸箕はお米・麦、小豆やそばの実に加えて、
稗(ひえ)や粟(あわ)などの雑穀や、ゴマの実などを振って、
選別するために使われていました。

昔から実用で使われていた箕のサイズはさらに大きく、
二尺九寸(奥行約88cm)、二尺六寸(79cm)、二尺三寸(70cm)
などがありました。残念ながら、現在、このようなサイズは作られていません。

こちらのページでは現在作られている、
二尺二寸(奥行約67cm、横幅約102cm)から、
尺(奥行約30cm、横幅約49cm)まで、
二寸(約6cm)違いの7サイズをご紹介します。

それでは、7サイズを順番にご紹介していきます。

ここまでを実用の箕と呼び、ここから下のサイズは民芸箕の部類に入ります。
実用箕と民芸箕の作りの違いはこの先端部にあります。

右側の民芸箕の方には奥だけでなく、先端部にも桜の皮がデザインで入っています。
目で楽しめるような工夫がされています。

順に民芸箕をご紹介します。

面岸の箕は、その色味もさることながら、大きさにしてはとても軽いことも特徴のひとつです。
また、あたりが柔らかいため、収穫物を傷めず扱えるのもこちらの良さです。

実用はもちろんですが、箕は末広がりの形で縁起物としても位置づけられ、
インテリアとして飾り、このコクのある存在感を楽しまれている方もいらっしゃいます。

小さいサイズは、果物や野菜などをのせるかごとして、またはちりとりにも。
大きいサイズは壁に飾ったり、菜園での収穫にもお勧めです。
こちらに花を生けるのも素敵です。

また、広がった形状ですので、お店の品物をこちらに並べるのも良さそうです。
お店の雰囲気を引き立ててくれることと思います。

こちらの箕の広がりと色味から醸し出す存在感は、他にはないものです。
お好みのサイズをお選びください。


							

この独特の色味と末広がりの形、
特徴的な岩手県一戸町面岸(おもぎし)集落で伝統的に作られる箕です。

その歴史ははっきりはしていませんが、江戸時代には生産が確認されており、
昭和40年頃までは集落全員が箕作りに携わっていたといいます。

かごやざるの材料としては聞き慣れない素材を使って作られています。
サルナシ、ヤマネコヤナギ、ヤマザクラ、根曲竹という
4種類の植物から作られています。

サルナシ(ニギョウ)は生物学的にはマタタビの仲間となり、
果実は「コクワ」とも呼ばれ、甘酸っぱいキウイのような味です。

4種類の材料採取時期は、サルナシが一番早く5月ごろです。
ヤマネコヤナギやヤマザクラの樹皮は梅雨の6月から7月に採取します。
樹皮は木が水分を含んでいる方が剥がしやすいからです。
縁に使う根曲竹は、山菜の筍としても食されていますが、
箕に使うものは3、4年のものを選び、晩秋から冬にかけて、採っておきます。

面岸箕はお米・麦、小豆やそばの実に加えて、
稗(ひえ)や粟(あわ)などの雑穀や、ゴマの実などを振って、
選別するために使われていました。

昔から実用で使われていた箕のサイズはさらに大きく、
二尺九寸(奥行約88cm)、二尺六寸(79cm)、二尺三寸(70cm)
などがありました。残念ながら、現在、このようなサイズは作られていません。

こちらのページでは現在作られている、
二尺二寸(奥行約67cm、横幅約102cm)から、
尺(奥行約30cm、横幅約49cm)まで、
二寸(約6cm)違いの7サイズをご紹介します。

それでは、7サイズを順番にご紹介していきます。

ここまでを実用の箕と呼び、ここから下のサイズは民芸箕の部類に入ります。
実用箕と民芸箕の作りの違いはこの先端部にあります。

右側の民芸箕の方には奥だけでなく、先端部にも桜の皮がデザインで入っています。
目で楽しめるような工夫がされています。

順に民芸箕をご紹介します。

面岸の箕は、その色味もさることながら、大きさにしてはとても軽いことも特徴のひとつです。
また、あたりが柔らかいため、収穫物を傷めず扱えるのもこちらの良さです。

実用はもちろんですが、箕は末広がりの形で縁起物としても位置づけられ、
インテリアとして飾り、このコクのある存在感を楽しまれている方もいらっしゃいます。

小さいサイズは、果物や野菜などをのせるかごとして、またはちりとりにも。
大きいサイズは壁に飾ったり、菜園での収穫にもお勧めです。
こちらに花を生けるのも素敵です。

また、広がった形状ですので、お店の品物をこちらに並べるのも良さそうです。
お店の雰囲気を引き立ててくれることと思います。

こちらの箕の広がりと色味から醸し出す存在感は、他にはないものです。
お好みのサイズをお選びください。