岩手県/すず竹 丸ざる 七寸・八寸 2サイズ OUTLET


							

<最初にお伝えします。こちらはOUTLET品につき、返品・交換いたしかねますので、
よくお読みいただき、ご購入いただきますようお願い申し上げます。> 

こちらはすず竹で編まれた丸型のざるです。このページはその丸ざるのOUTLET品のご紹介です。
こちらのページでは「七寸」と「八寸」の2サイズをご紹介します。

目立ったOUTLETになる理由を写真と共に説明します。
以下に説明するものは、一つのざるに全ての状況が入っているということではありません。
OUTLETのざるには以下のいずれか、または、複数の状況が見られるということを意味しています。

産地より連絡があり、このような丸ざるがあると連絡をもらいました。
現在、深刻な材料不足のため、いい材料が取れず、また、取れたとしても、
これまでの材と状況が違い、不揃いで色味のよくない材料が多いとのことでした。

こちらの作り手さんは若い頃より、この丸ざる作りを専門にしておられたいわゆる熟練の方です。
しかし、ご高齢になるにつれて、ざるの完成度が落ちてきてらっしゃるところに、
この材料枯れに襲われ、思うような仕上がりにならないとのことでした。

実際届いたものを見てみますと、もちろん、OUTLET品ではありますが、
未使用ですし、材料や仕上がりの状況は決して良くはないものの、
ざるとしては機能するものだと思いました。

OUTLET部分をご確認、ご納得いただき、価格をお安くすることで、
使っていただけるのならと思い、こちらに掲載することにいたしました。
そういった事情で、大変申し訳ありませんが、こちらの商品は返品・交換は承りかねます。

掲載している写真はあくまでも届いた中の一つです。
それぞれ状態は異なりますことも、ご了承くださいませ。
ご心配な方は、お電話ですと03-3801-5898
メールでしたら、infoアットマークtakekagoya.com までお問い合わせくださいませ。

蕎麦やうどんざるにしてもいいですし、
パンやおにぎりを載せてプレートのようにお使いになるのも、
お菓子を盛ってテーブルに出しても良さそうです。
OUTLET品のため、思い切って、干物用や外仕事用に使ってみたりと使い方はありそうです。

柔らかく弾力性に富んでいて心地よい手触り、そして丈夫さが特徴です。
またその色味が徐々にあめ色に移り変わっていく経年変化も楽しみのひとつ。
使いこんであめ色に変化してもなお、水洗いすると表皮が艶を帯びるほど優秀な素材です。

OUTLET部分、よくお読みいただき、日々の生活でお使いいただけたら幸いです。
七寸、または八寸、ご希望のサイズをお選びください。 

<岩手県鳥越のすず竹細工>
岩手県二戸郡一戸町にある鳥越地区。
すず竹細工の有名な産地として知られています。

鳥越地区に生息するすず竹は特に強くてしなやかといわれ、
この竹を使って1000年以上も前から丈夫で実用的なすず竹細工がなされてきました。

しかし、2015年頃から数年にわたって岩手県各地ですず竹が一斉に枯れるという現象が起こり、
材料である良質なすず竹を確保することが難しくなってしまった今、
すず竹細工がより貴重なものとなっています。
寿命を迎えると小さく黄色い花を咲かせた後に枯れてしまうそうで、120年に一回現れるという竹枯れの後、
若芽が竹細工に使用できる背丈になるまでには10年、20年とかかるとも言われています。

長年、すず竹細工に携わってきた作り手の皆さんにとっても経験のない事態。
しかし、伝統的な細工を絶やすまいと、山を丁寧に歩き、
通常の何十分の一の量しか取れないすず竹を使い、細工を続けてくださっています。

<最初にお伝えします。こちらはOUTLET品につき、返品・交換いたしかねますので、
よくお読みいただき、ご購入いただきますようお願い申し上げます。> 

こちらはすず竹で編まれた丸型のざるです。このページはその丸ざるのOUTLET品のご紹介です。
こちらのページでは「七寸」と「八寸」の2サイズをご紹介します。

目立ったOUTLETになる理由を写真と共に説明します。
以下に説明するものは、一つのざるに全ての状況が入っているということではありません。
OUTLETのざるには以下のいずれか、または、複数の状況が見られるということを意味しています。

産地より連絡があり、このような丸ざるがあると連絡をもらいました。
現在、深刻な材料不足のため、いい材料が取れず、また、取れたとしても、
これまでの材と状況が違い、不揃いで色味のよくない材料が多いとのことでした。

こちらの作り手さんは若い頃より、この丸ざる作りを専門にしておられたいわゆる熟練の方です。
しかし、ご高齢になるにつれて、ざるの完成度が落ちてきてらっしゃるところに、
この材料枯れに襲われ、思うような仕上がりにならないとのことでした。

実際届いたものを見てみますと、もちろん、OUTLET品ではありますが、
未使用ですし、材料や仕上がりの状況は決して良くはないものの、
ざるとしては機能するものだと思いました。

OUTLET部分をご確認、ご納得いただき、価格をお安くすることで、
使っていただけるのならと思い、こちらに掲載することにいたしました。
そういった事情で、大変申し訳ありませんが、こちらの商品は返品・交換は承りかねます。

掲載している写真はあくまでも届いた中の一つです。
それぞれ状態は異なりますことも、ご了承くださいませ。
ご心配な方は、お電話ですと03-3801-5898
メールでしたら、infoアットマークtakekagoya.com までお問い合わせくださいませ。

蕎麦やうどんざるにしてもいいですし、
パンやおにぎりを載せてプレートのようにお使いになるのも、
お菓子を盛ってテーブルに出しても良さそうです。
OUTLET品のため、思い切って、干物用や外仕事用に使ってみたりと使い方はありそうです。

柔らかく弾力性に富んでいて心地よい手触り、そして丈夫さが特徴です。
またその色味が徐々にあめ色に移り変わっていく経年変化も楽しみのひとつ。
使いこんであめ色に変化してもなお、水洗いすると表皮が艶を帯びるほど優秀な素材です。

OUTLET部分、よくお読みいただき、日々の生活でお使いいただけたら幸いです。
七寸、または八寸、ご希望のサイズをお選びください。 

<岩手県鳥越のすず竹細工>
岩手県二戸郡一戸町にある鳥越地区。
すず竹細工の有名な産地として知られています。

鳥越地区に生息するすず竹は特に強くてしなやかといわれ、
この竹を使って1000年以上も前から丈夫で実用的なすず竹細工がなされてきました。

しかし、2015年頃から数年にわたって岩手県各地ですず竹が一斉に枯れるという現象が起こり、
材料である良質なすず竹を確保することが難しくなってしまった今、
すず竹細工がより貴重なものとなっています。
寿命を迎えると小さく黄色い花を咲かせた後に枯れてしまうそうで、120年に一回現れるという竹枯れの後、
若芽が竹細工に使用できる背丈になるまでには10年、20年とかかるとも言われています。

長年、すず竹細工に携わってきた作り手の皆さんにとっても経験のない事態。
しかし、伝統的な細工を絶やすまいと、山を丁寧に歩き、
通常の何十分の一の量しか取れないすず竹を使い、細工を続けてくださっています。


							

<最初にお伝えします。こちらはOUTLET品につき、返品・交換いたしかねますので、
よくお読みいただき、ご購入いただきますようお願い申し上げます。> 

こちらはすず竹で編まれた丸型のざるです。このページはその丸ざるのOUTLET品のご紹介です。
こちらのページでは「七寸」と「八寸」の2サイズをご紹介します。

目立ったOUTLETになる理由を写真と共に説明します。
以下に説明するものは、一つのざるに全ての状況が入っているということではありません。
OUTLETのざるには以下のいずれか、または、複数の状況が見られるということを意味しています。

産地より連絡があり、このような丸ざるがあると連絡をもらいました。
現在、深刻な材料不足のため、いい材料が取れず、また、取れたとしても、
これまでの材と状況が違い、不揃いで色味のよくない材料が多いとのことでした。

こちらの作り手さんは若い頃より、この丸ざる作りを専門にしておられたいわゆる熟練の方です。
しかし、ご高齢になるにつれて、ざるの完成度が落ちてきてらっしゃるところに、
この材料枯れに襲われ、思うような仕上がりにならないとのことでした。

実際届いたものを見てみますと、もちろん、OUTLET品ではありますが、
未使用ですし、材料や仕上がりの状況は決して良くはないものの、
ざるとしては機能するものだと思いました。

OUTLET部分をご確認、ご納得いただき、価格をお安くすることで、
使っていただけるのならと思い、こちらに掲載することにいたしました。
そういった事情で、大変申し訳ありませんが、こちらの商品は返品・交換は承りかねます。

掲載している写真はあくまでも届いた中の一つです。
それぞれ状態は異なりますことも、ご了承くださいませ。
ご心配な方は、お電話ですと03-3801-5898
メールでしたら、infoアットマークtakekagoya.com までお問い合わせくださいませ。

蕎麦やうどんざるにしてもいいですし、
パンやおにぎりを載せてプレートのようにお使いになるのも、
お菓子を盛ってテーブルに出しても良さそうです。
OUTLET品のため、思い切って、干物用や外仕事用に使ってみたりと使い方はありそうです。

柔らかく弾力性に富んでいて心地よい手触り、そして丈夫さが特徴です。
またその色味が徐々にあめ色に移り変わっていく経年変化も楽しみのひとつ。
使いこんであめ色に変化してもなお、水洗いすると表皮が艶を帯びるほど優秀な素材です。

OUTLET部分、よくお読みいただき、日々の生活でお使いいただけたら幸いです。
七寸、または八寸、ご希望のサイズをお選びください。 

<岩手県鳥越のすず竹細工>
岩手県二戸郡一戸町にある鳥越地区。
すず竹細工の有名な産地として知られています。

鳥越地区に生息するすず竹は特に強くてしなやかといわれ、
この竹を使って1000年以上も前から丈夫で実用的なすず竹細工がなされてきました。

しかし、2015年頃から数年にわたって岩手県各地ですず竹が一斉に枯れるという現象が起こり、
材料である良質なすず竹を確保することが難しくなってしまった今、
すず竹細工がより貴重なものとなっています。
寿命を迎えると小さく黄色い花を咲かせた後に枯れてしまうそうで、120年に一回現れるという竹枯れの後、
若芽が竹細工に使用できる背丈になるまでには10年、20年とかかるとも言われています。

長年、すず竹細工に携わってきた作り手の皆さんにとっても経験のない事態。
しかし、伝統的な細工を絶やすまいと、山を丁寧に歩き、
通常の何十分の一の量しか取れないすず竹を使い、細工を続けてくださっています。