720906 秋田県/イタヤカエデ パンかご・カトラリーケース 2種
秋田県中部の秋田市、大仙市、仙北市のエリアを中心に
200年ほど前から農閑期における農家の副業として、
イタヤカエデを使用した細工が作られていました。
イタヤカエデは楓(かえで)の一種ですが、
雨宿りができるくらいに、葉がよく繁り、板でふいた屋根の様子から
その名「板屋楓」がついたと言われています。
北海道と秋田県に多く生息しているため、豊富に材料が近くにあったことや、
近くの行商が集まる大曲や横手での「市(いち)」における需要があったため、
細工をする人がたくさんいたそうです。そこで物々交換をしていたこともあったとのこと。
秋田県仙北市では、最盛期には40軒近くもイタヤカエデ細工に従事する世帯がありました。
その時代はほとんどの世帯が農家で使う「箕(み)」を製作していたとのことです。
秋の雪が降る前に材料を刈り出しておき、
必要分以外は雪の中に保管するなどしてその独特の白色を保つようにしておきます。
丸太の状態のものを、八つ割りほどの荒割から始まり、
機械も途中で入れはしますが、大半は手作業でのひご取りをします。
薄くテープ状にし、1mm程度の厚さにまで材料を作っていきます。
山に入り、木を切ってくれる人も、大変少なくなり、
今や貴重な材料を使っての細工となっています。
こちらのページでは、そのイタヤカエデで作られたかごを2種類ご紹介します。
写真左がパンかご、写真右がカトラリーケースです。
名前や形は異なりますが、作りはおおよそ同じです。
こちらはパンかごです。 底は四角で、口は緩やかな楕円形になっています。 ご自宅で作ったパンや、買ってきたパンを置いておくかごとして。写真は食パン半斤を入れたところです。 または、カットしたパンを入れて、そのまま食卓にサーブするのも良いと思います。 ティーバッグやコーヒー豆をまとめて入れておくのにも良いサイズです。
こちらはカトラリーケースです。 底が四角く、上から見ても長方形で、口の開いた直方体です。 食事用の箸、ディナーフォークやスプーンもすっきり入ります。
たっぷり入れられるので、ついついたくさん入れてしまいそうですが、
たとえば重量のある金物のカトラリーをたくさん入れて運ぶときには、
できるだけ、かご全体を両手で持つように運ぶと、かごの縁に負担がかからず長持ちします。
その質感からどこか北欧のかご細工を思わせる雰囲気もあります。
寒い地域にいくにつれて、このような丸太を割っていって作られるかごが多く見られるようになります。
さらっとした爽やかな色味は、和室にも洋室にも、その雰囲気に馴染むことと思います。
ゆるやかに経年変化で色が深くなっていくのも楽しみのひとつに。
お好みのタイプをお選びください。
秋田県中部の秋田市、大仙市、仙北市のエリアを中心に
200年ほど前から農閑期における農家の副業として、
イタヤカエデを使用した細工が作られていました。
イタヤカエデは楓(かえで)の一種ですが、
雨宿りができるくらいに、葉がよく繁り、板でふいた屋根の様子から
その名「板屋楓」がついたと言われています。
北海道と秋田県に多く生息しているため、豊富に材料が近くにあったことや、
近くの行商が集まる大曲や横手での「市(いち)」における需要があったため、
細工をする人がたくさんいたそうです。そこで物々交換をしていたこともあったとのこと。
秋田県仙北市では、最盛期には40軒近くもイタヤカエデ細工に従事する世帯がありました。
その時代はほとんどの世帯が農家で使う「箕(み)」を製作していたとのことです。
秋の雪が降る前に材料を刈り出しておき、
必要分以外は雪の中に保管するなどしてその独特の白色を保つようにしておきます。
丸太の状態のものを、八つ割りほどの荒割から始まり、
機械も途中で入れはしますが、大半は手作業でのひご取りをします。
薄くテープ状にし、1mm程度の厚さにまで材料を作っていきます。
山に入り、木を切ってくれる人も、大変少なくなり、
今や貴重な材料を使っての細工となっています。
こちらのページでは、そのイタヤカエデで作られたかごを2種類ご紹介します。
写真左がパンかご、写真右がカトラリーケースです。
名前や形は異なりますが、作りはおおよそ同じです。
こちらはパンかごです。 底は四角で、口は緩やかな楕円形になっています。 ご自宅で作ったパンや、買ってきたパンを置いておくかごとして。写真は食パン半斤を入れたところです。 または、カットしたパンを入れて、そのまま食卓にサーブするのも良いと思います。 ティーバッグやコーヒー豆をまとめて入れておくのにも良いサイズです。
こちらはカトラリーケースです。 底が四角く、上から見ても長方形で、口の開いた直方体です。 食事用の箸、ディナーフォークやスプーンもすっきり入ります。
たっぷり入れられるので、ついついたくさん入れてしまいそうですが、
たとえば重量のある金物のカトラリーをたくさん入れて運ぶときには、
できるだけ、かご全体を両手で持つように運ぶと、かごの縁に負担がかからず長持ちします。
その質感からどこか北欧のかご細工を思わせる雰囲気もあります。
寒い地域にいくにつれて、このような丸太を割っていって作られるかごが多く見られるようになります。
さらっとした爽やかな色味は、和室にも洋室にも、その雰囲気に馴染むことと思います。
ゆるやかに経年変化で色が深くなっていくのも楽しみのひとつに。
お好みのタイプをお選びください。
秋田県中部の秋田市、大仙市、仙北市のエリアを中心に
200年ほど前から農閑期における農家の副業として、
イタヤカエデを使用した細工が作られていました。
イタヤカエデは楓(かえで)の一種ですが、
雨宿りができるくらいに、葉がよく繁り、板でふいた屋根の様子から
その名「板屋楓」がついたと言われています。
北海道と秋田県に多く生息しているため、豊富に材料が近くにあったことや、
近くの行商が集まる大曲や横手での「市(いち)」における需要があったため、
細工をする人がたくさんいたそうです。そこで物々交換をしていたこともあったとのこと。
秋田県仙北市では、最盛期には40軒近くもイタヤカエデ細工に従事する世帯がありました。
その時代はほとんどの世帯が農家で使う「箕(み)」を製作していたとのことです。
秋の雪が降る前に材料を刈り出しておき、
必要分以外は雪の中に保管するなどしてその独特の白色を保つようにしておきます。
丸太の状態のものを、八つ割りほどの荒割から始まり、
機械も途中で入れはしますが、大半は手作業でのひご取りをします。
薄くテープ状にし、1mm程度の厚さにまで材料を作っていきます。
山に入り、木を切ってくれる人も、大変少なくなり、
今や貴重な材料を使っての細工となっています。
こちらのページでは、そのイタヤカエデで作られたかごを2種類ご紹介します。
写真左がパンかご、写真右がカトラリーケースです。
名前や形は異なりますが、作りはおおよそ同じです。
こちらはパンかごです。 底は四角で、口は緩やかな楕円形になっています。 ご自宅で作ったパンや、買ってきたパンを置いておくかごとして。写真は食パン半斤を入れたところです。 または、カットしたパンを入れて、そのまま食卓にサーブするのも良いと思います。 ティーバッグやコーヒー豆をまとめて入れておくのにも良いサイズです。
こちらはカトラリーケースです。 底が四角く、上から見ても長方形で、口の開いた直方体です。 食事用の箸、ディナーフォークやスプーンもすっきり入ります。
たっぷり入れられるので、ついついたくさん入れてしまいそうですが、
たとえば重量のある金物のカトラリーをたくさん入れて運ぶときには、
できるだけ、かご全体を両手で持つように運ぶと、かごの縁に負担がかからず長持ちします。
その質感からどこか北欧のかご細工を思わせる雰囲気もあります。
寒い地域にいくにつれて、このような丸太を割っていって作られるかごが多く見られるようになります。
さらっとした爽やかな色味は、和室にも洋室にも、その雰囲気に馴染むことと思います。
ゆるやかに経年変化で色が深くなっていくのも楽しみのひとつに。
お好みのタイプをお選びください。