810804 沖縄県石垣島/月桃 円座50cm・60cm 2サイズ
沖縄県は琉球諸島と呼ばれるかつての琉球王国の領土から
形成されている小さな島の総体と言えます。
奄美群島、沖縄諸島、宮古列島、八重山列島を合わせたものを
琉球諸島と呼び、そのうち奄美群島だけは現在、鹿児島県に属しています。
太平洋と東シナ海という大洋の境をなす、その列島ではぐくまれた植物たちは、
また日本の他の地域とは違った色彩を帯びながら、
同じように、人の手仕事によって身近な生活の道具となり親しまれてきました。
それぞれの島の面積は小さいにもかかわらず、その熱帯的な気候から
突き抜けた青空に映える色の植物たちは、
明るくてみずみずしく、あちこちで採取できるという良い意味で繁茂しています。
その中でもこちらは、八重山諸島の石垣島で
月桃(げっとう)という植物の葉を使って作られた円座です。
産地でも大きい部類に入る直径50cmと60cmの2サイズを
こちらのページではご紹介いたします。
月桃はショウガ科・ハナミョウガ属に分類される多年草です。
葉のそのさわやかな香りからアロマ香料やお茶としても使われ、
また、その香りから虫よけとしても効果が認められています。
かつては稲わらで作られていた円座ですが、
月桃は香りが良く、柔らかく、
自生し採取しやすいことから
八重山では円座の定番となっています。
どちらもしっかりとした大きさがありますので、大人が座るには十分な大きさです。
ラグのように広々と座ることもできますし、寝転がって、上半身をゆだねることもできそうです。
材料の状況や編む方が複数いらっしゃるため、
編み目の細かさや仕上げ方に若干違いが出ますので、ご了承くださいませ。
円座として季節を問わず使えます。
冬でも厚みがあるので、座ってしまえば、温かくなります。
たっぷりの月桃を使って、月桃の葉のみで仕上げられています。
冬はどうかな、と使い始めは思いましたが、実際に座っているとじんわりと温かく感じられ、
やはり一年通して使えるものだと実感しました。
乾燥させているので、匂いは強くありませんが、
少し揉むことで、月桃特有のさわやかな匂いが感じられますよ。
南国の素材で作られた大きい円座、ぜひお楽しみくださいませ。
沖縄県は琉球諸島と呼ばれるかつての琉球王国の領土から
形成されている小さな島の総体と言えます。
奄美群島、沖縄諸島、宮古列島、八重山列島を合わせたものを
琉球諸島と呼び、そのうち奄美群島だけは現在、鹿児島県に属しています。
太平洋と東シナ海という大洋の境をなす、その列島ではぐくまれた植物たちは、
また日本の他の地域とは違った色彩を帯びながら、
同じように、人の手仕事によって身近な生活の道具となり親しまれてきました。
それぞれの島の面積は小さいにもかかわらず、その熱帯的な気候から
突き抜けた青空に映える色の植物たちは、
明るくてみずみずしく、あちこちで採取できるという良い意味で繁茂しています。
その中でもこちらは、八重山諸島の石垣島で
月桃(げっとう)という植物の葉を使って作られた円座です。
産地でも大きい部類に入る直径50cmと60cmの2サイズを
こちらのページではご紹介いたします。
月桃はショウガ科・ハナミョウガ属に分類される多年草です。
葉のそのさわやかな香りからアロマ香料やお茶としても使われ、
また、その香りから虫よけとしても効果が認められています。
かつては稲わらで作られていた円座ですが、
月桃は香りが良く、柔らかく、
自生し採取しやすいことから
八重山では円座の定番となっています。
ぐるぐると外側へ向かって巻けば巻くほど、大きさを膨らませることができます。
葉の滑らかで艶やかな質感が写真からもわかります。乾燥させてはいますが、手当たりも艶やかでしっとりと柔らかいです。
どちらもしっかりとした大きさがありますので、大人が座るには十分な大きさです。
ラグのように広々と座ることもできますし、寝転がって、上半身をゆだねることもできそうです。
材料の状況や編む方が複数いらっしゃるため、
編み目の細かさや仕上げ方に若干違いが出ますので、ご了承くださいませ。
円座として季節を問わず使えます。
冬でも厚みがあるので、座ってしまえば、温かくなります。
たっぷりの月桃を使って、月桃の葉のみで仕上げられています。
冬はどうかな、と使い始めは思いましたが、実際に座っているとじんわりと温かく感じられ、
やはり一年通して使えるものだと実感しました。
乾燥させているので、匂いは強くありませんが、
少し揉むことで、月桃特有のさわやかな匂いが感じられますよ。
南国の素材で作られた大きい円座、ぜひお楽しみくださいませ。
沖縄県は琉球諸島と呼ばれるかつての琉球王国の領土から
形成されている小さな島の総体と言えます。
奄美群島、沖縄諸島、宮古列島、八重山列島を合わせたものを
琉球諸島と呼び、そのうち奄美群島だけは現在、鹿児島県に属しています。
太平洋と東シナ海という大洋の境をなす、その列島ではぐくまれた植物たちは、
また日本の他の地域とは違った色彩を帯びながら、
同じように、人の手仕事によって身近な生活の道具となり親しまれてきました。
それぞれの島の面積は小さいにもかかわらず、その熱帯的な気候から
突き抜けた青空に映える色の植物たちは、
明るくてみずみずしく、あちこちで採取できるという良い意味で繁茂しています。
その中でもこちらは、八重山諸島の石垣島で
月桃(げっとう)という植物の葉を使って作られた円座です。
産地でも大きい部類に入る直径50cmと60cmの2サイズを
こちらのページではご紹介いたします。
月桃はショウガ科・ハナミョウガ属に分類される多年草です。
葉のそのさわやかな香りからアロマ香料やお茶としても使われ、
また、その香りから虫よけとしても効果が認められています。
かつては稲わらで作られていた円座ですが、
月桃は香りが良く、柔らかく、
自生し採取しやすいことから
八重山では円座の定番となっています。
その月桃の葉を乾燥させて、細く割いた葉を芯材にして何枚も束ね、それをまた細く割いた月桃の葉で縛りながら作っていきます。
中心から外側に向かって作ります。
ぐるぐると外側へ向かって巻けば巻くほど、大きさを膨らませることができます。
一番外側の縁もしっかりと留められています。
2cmほどの厚みがあります。
葉の滑らかで艶やかな質感が写真からもわかります。乾燥させてはいますが、手当たりも艶やかでしっとりと柔らかいです。
こちらは直径50cmサイズです。
こちらは直径60cmサイズです。
どちらもしっかりとした大きさがありますので、大人が座るには十分な大きさです。
ラグのように広々と座ることもできますし、寝転がって、上半身をゆだねることもできそうです。
材料の状況や編む方が複数いらっしゃるため、
編み目の細かさや仕上げ方に若干違いが出ますので、ご了承くださいませ。
円座として季節を問わず使えます。
冬でも厚みがあるので、座ってしまえば、温かくなります。
たっぷりの月桃を使って、月桃の葉のみで仕上げられています。
冬はどうかな、と使い始めは思いましたが、実際に座っているとじんわりと温かく感じられ、
やはり一年通して使えるものだと実感しました。
乾燥させているので、匂いは強くありませんが、
少し揉むことで、月桃特有のさわやかな匂いが感じられますよ。
南国の素材で作られた大きい円座、ぜひお楽しみくださいませ。