沖縄県石垣島/月桃 置きかご 小・大
沖縄県は琉球諸島と呼ばれるかつての琉球王国の領土から
形成されている小さな島の総体と言えます。
奄美群島、沖縄諸島、宮古列島、八重山列島を合わせたものを
琉球諸島と呼び、そのうち奄美群島だけは現在、鹿児島県に属しています。
太平洋と東シナ海という大洋の境をなす、その列島ではぐくまれた植物たちは、
また、日本の他の地域とは違った色彩を帯びながら、
同じように人の手の力で、人々の生活の道具となっています。
それぞれの島の面積は小さいにもかかわらず、その熱帯的な気候から、
突き抜けた青空に映える色の植物たちは、
明るくみずみずしく、どこでも採取できるという良い意味で繁茂しています。
その中でもこちらは、石垣島で月桃(げっとう)という植物の葉を
使って作られた置きかごの小・大2サイズです。


月桃はショウガ科・ハナミョウガ属に分類される多年草です。
葉のそのさわやかな香りからアロマ香料やお茶としても使われています。
また、その香りから虫よけとしても効果が認められています。 
その月桃の葉を乾燥させ、割いたものを束ねて芯材にして、それを幅広に割いた葉でしっかりと縛りながら、編んでいきます。 
円座などを作るときと同じように中心から、ぐるぐると円を広げていく作り方ですが、そのぐるぐるを細長くすることで、楕円形から長四角へと形を作っていきます。 
比較的細めに裂いた葉で丹念に編んでいます。 
月桃という素材の特性上、きっちりと四角を作るのは難しいため、緩やかな角となっています。 
その後側面を立ち上げて、同じようにしっかりと編み上げています。 
縁もすき間なくきっちりと巻かれています。 
こちらは小サイズです。横の長さ25cm、奥行12cmほどで高さが約8cmです。 
こちらは大サイズです。横の長さが46cm、奥行が18cmほどで、高さが同様に約8cmです。
乾燥させているので、匂いは強くありませんが、
少し揉むことで、月桃特有のさわやかな匂いが感じられますよ。
月桃のよう柔らかい素材で四角いかごを形作るのはとても珍しいです。
あまりきっちり四角になっていないところやゆがみも葉を使う編み細工ならではです。
良い香りとやわらかな風合いのかごをお楽しみください。
沖縄県は琉球諸島と呼ばれるかつての琉球王国の領土から
形成されている小さな島の総体と言えます。
奄美群島、沖縄諸島、宮古列島、八重山列島を合わせたものを
琉球諸島と呼び、そのうち奄美群島だけは現在、鹿児島県に属しています。
太平洋と東シナ海という大洋の境をなす、その列島ではぐくまれた植物たちは、
また、日本の他の地域とは違った色彩を帯びながら、
同じように人の手の力で、人々の生活の道具となっています。
それぞれの島の面積は小さいにもかかわらず、その熱帯的な気候から、
突き抜けた青空に映える色の植物たちは、
明るくみずみずしく、どこでも採取できるという良い意味で繁茂しています。
その中でもこちらは、石垣島で月桃(げっとう)という植物の葉を
使って作られた置きかごの小・大2サイズです。
月桃はショウガ科・ハナミョウガ属に分類される多年草です。
葉のそのさわやかな香りからアロマ香料やお茶としても使われています。
また、その香りから虫よけとしても効果が認められています。その月桃の葉を乾燥させ、割いたものを束ねて芯材にして、それを幅広に割いた葉でしっかりと縛りながら、編んでいきます。 円座などを作るときと同じように中心から、ぐるぐると円を広げていく作り方ですが、そのぐるぐるを細長くすることで、楕円形から長四角へと形を作っていきます。 比較的細めに裂いた葉で丹念に編んでいます。 月桃という素材の特性上、きっちりと四角を作るのは難しいため、緩やかな角となっています。 その後側面を立ち上げて、同じようにしっかりと編み上げています。 縁もすき間なくきっちりと巻かれています。 こちらは小サイズです。横の長さ25cm、奥行12cmほどで高さが約8cmです。 こちらは大サイズです。横の長さが46cm、奥行が18cmほどで、高さが同様に約8cmです。
乾燥させているので、匂いは強くありませんが、
少し揉むことで、月桃特有のさわやかな匂いが感じられますよ。
月桃のよう柔らかい素材で四角いかごを形作るのはとても珍しいです。
あまりきっちり四角になっていないところやゆがみも葉を使う編み細工ならではです。
良い香りとやわらかな風合いのかごをお楽しみください。
沖縄県は琉球諸島と呼ばれるかつての琉球王国の領土から
形成されている小さな島の総体と言えます。
奄美群島、沖縄諸島、宮古列島、八重山列島を合わせたものを
琉球諸島と呼び、そのうち奄美群島だけは現在、鹿児島県に属しています。
太平洋と東シナ海という大洋の境をなす、その列島ではぐくまれた植物たちは、
また、日本の他の地域とは違った色彩を帯びながら、
同じように人の手の力で、人々の生活の道具となっています。
それぞれの島の面積は小さいにもかかわらず、その熱帯的な気候から、
突き抜けた青空に映える色の植物たちは、
明るくみずみずしく、どこでも採取できるという良い意味で繁茂しています。
その中でもこちらは、石垣島で月桃(げっとう)という植物の葉を
使って作られた置きかごの小・大2サイズです。


月桃はショウガ科・ハナミョウガ属に分類される多年草です。
葉のそのさわやかな香りからアロマ香料やお茶としても使われています。
また、その香りから虫よけとしても効果が認められています。 
その月桃の葉を乾燥させ、割いたものを束ねて芯材にして、それを幅広に割いた葉でしっかりと縛りながら、編んでいきます。 
円座などを作るときと同じように中心から、ぐるぐると円を広げていく作り方ですが、そのぐるぐるを細長くすることで、楕円形から長四角へと形を作っていきます。 
比較的細めに裂いた葉で丹念に編んでいます。 
月桃という素材の特性上、きっちりと四角を作るのは難しいため、緩やかな角となっています。 
その後側面を立ち上げて、同じようにしっかりと編み上げています。 
縁もすき間なくきっちりと巻かれています。 
こちらは小サイズです。横の長さ25cm、奥行12cmほどで高さが約8cmです。 
こちらは大サイズです。横の長さが46cm、奥行が18cmほどで、高さが同様に約8cmです。
乾燥させているので、匂いは強くありませんが、
少し揉むことで、月桃特有のさわやかな匂いが感じられますよ。
月桃のよう柔らかい素材で四角いかごを形作るのはとても珍しいです。
あまりきっちり四角になっていないところやゆがみも葉を使う編み細工ならではです。
良い香りとやわらかな風合いのかごをお楽しみください。