810814 沖縄県石垣島/月桃 円座15cm・20cm・25cm・30cm 4サイズ

沖縄県は琉球諸島と呼ばれるかつての琉球王国の領土から
形成されている小さな島の総体と言えます。
奄美群島、沖縄諸島、宮古列島、八重山列島を合わせたものを
琉球諸島と呼び、そのうち奄美群島だけは現在、鹿児島県に属しています。
太平洋と東シナ海という大洋の境をなす、その列島ではぐくまれた植物たちは、
また日本の他の地域とは違った色彩を帯びながら、
同じように、人の手仕事によって身近な生活の道具となり親しまれてきました。
それぞれの島の面積は小さいにもかかわらず、その熱帯的な気候から
突き抜けた青空に映える色の植物たちは、
明るくてみずみずしく、あちこちで採取できるという良い意味で繁茂しています。
その中でもこちらは、八重山諸島の石垣島で
月桃(げっとう)という植物の葉を使って作られた円座です。
日々の生活で取り入れやすい直径15cm・20cm・25cm・30cmの4サイズを
こちらのページではご紹介いたします。


月桃はショウガ科・ハナミョウガ属に分類される多年草です。
葉のそのさわやかな香りからアロマ香料やお茶としても使われ、
また、その香りから虫よけとしても効果が認められています。
かつては稲わらで作られていた円座ですが、
月桃は香りが良く、柔らかく、
自生し採取しやすいことから
八重山では円座の定番となっています。


その月桃の葉を乾燥させて、細く割いた葉を芯材にして何枚も束ね、それをまた細く割いた月桃の葉で縛りながら作っていきます。 
中心から外側に向かって作ります。
ぐるぐると外側へ向かって巻けば巻くほど、大きさを膨らませることができます。 
一番外側の縁もしっかりと留められています。 
サイズにもよりますが、0.5cm-1cmほどの厚みがあります。
葉の滑らかで艶やかな質感が写真からもわかります。乾燥させてはいますが、手当たりも艶やかでしっとりと柔らかいです。 
順番にご紹介していきます。こちらは直径15cmのものです。 
手のひらにおさまる程度の大きさで、取り回しがしやすいです。 
ポットマットや花瓶敷きとして。 
こちらは直径20cmのものです。 
キッチンやテーブルで、やかんや手鍋などの置き場として。 
こちらは直径25cmのものです。 
お子さまや大人の方が座る小さめの円座としても。 
または、温めたスープが入った鍋などをこちらの上で。 
こちらは直径30cmのものです。 
大皿料理などを載せて、テーブルのプレイスマットとして。テーブルの上のアクセントになります。少し小さめの円座としても、お使いいただけます。

どちらのサイズも、キッチンの作業台、椅子の上に載せたり、
はたまた直接床の上に置いてご使用いただけます。
また、季節を問わず使えます。
南国沖縄で育った月桃ですので、暑い夏も涼しく、
冬でも厚みがあるので、座ったときの「ひやっと」した感じはなく、温かみを感じられます。
たっぷりの月桃を使って、月桃の葉のみで仕上げられています。
正直なところ冬はどうかな、と使い始めは思いましたが、
実際に座っているとじんわりと温かく感じられ、
やはり一年通して使えるものだと実感しました。

こちらの円座は、材料の状況や編む方が複数いらっしゃるため、
編み目の細かさや仕上げ方に違いが出ます。
写真は仕上がりの一例ですので、ご了承くださいませ。
月桃は乾燥させているので、匂いは強くありませんが、
少し揉むことで、月桃特有のさわやかな匂いが感じられます。
あたたかな南国の素材で作られたさまざまな大きさの円座、
サイズをよくご確認いただき、お好みのサイズをお選びください。


沖縄県は琉球諸島と呼ばれるかつての琉球王国の領土から
形成されている小さな島の総体と言えます。
奄美群島、沖縄諸島、宮古列島、八重山列島を合わせたものを
琉球諸島と呼び、そのうち奄美群島だけは現在、鹿児島県に属しています。
太平洋と東シナ海という大洋の境をなす、その列島ではぐくまれた植物たちは、
また日本の他の地域とは違った色彩を帯びながら、
同じように、人の手仕事によって身近な生活の道具となり親しまれてきました。
それぞれの島の面積は小さいにもかかわらず、その熱帯的な気候から
突き抜けた青空に映える色の植物たちは、
明るくてみずみずしく、あちこちで採取できるという良い意味で繁茂しています。
その中でもこちらは、八重山諸島の石垣島で
月桃(げっとう)という植物の葉を使って作られた円座です。
日々の生活で取り入れやすい直径15cm・20cm・25cm・30cmの4サイズを
こちらのページではご紹介いたします。


月桃はショウガ科・ハナミョウガ属に分類される多年草です。
葉のそのさわやかな香りからアロマ香料やお茶としても使われ、
また、その香りから虫よけとしても効果が認められています。
かつては稲わらで作られていた円座ですが、
月桃は香りが良く、柔らかく、
自生し採取しやすいことから
八重山では円座の定番となっています。

その月桃の葉を乾燥させて、細く割いた葉を芯材にして何枚も束ね、それをまた細く割いた月桃の葉で縛りながら作っていきます。 中心から外側に向かって作ります。
ぐるぐると外側へ向かって巻けば巻くほど、大きさを膨らませることができます。一番外側の縁もしっかりと留められています。 サイズにもよりますが、0.5cm-1cmほどの厚みがあります。
葉の滑らかで艶やかな質感が写真からもわかります。乾燥させてはいますが、手当たりも艶やかでしっとりと柔らかいです。順番にご紹介していきます。こちらは直径15cmのものです。 手のひらにおさまる程度の大きさで、取り回しがしやすいです。 ポットマットや花瓶敷きとして。 こちらは直径20cmのものです。 キッチンやテーブルで、やかんや手鍋などの置き場として。 こちらは直径25cmのものです。 お子さまや大人の方が座る小さめの円座としても。 または、温めたスープが入った鍋などをこちらの上で。 こちらは直径30cmのものです。 大皿料理などを載せて、テーブルのプレイスマットとして。テーブルの上のアクセントになります。少し小さめの円座としても、お使いいただけます。

どちらのサイズも、キッチンの作業台、椅子の上に載せたり、
はたまた直接床の上に置いてご使用いただけます。
また、季節を問わず使えます。
南国沖縄で育った月桃ですので、暑い夏も涼しく、
冬でも厚みがあるので、座ったときの「ひやっと」した感じはなく、温かみを感じられます。
たっぷりの月桃を使って、月桃の葉のみで仕上げられています。
正直なところ冬はどうかな、と使い始めは思いましたが、
実際に座っているとじんわりと温かく感じられ、
やはり一年通して使えるものだと実感しました。

こちらの円座は、材料の状況や編む方が複数いらっしゃるため、
編み目の細かさや仕上げ方に違いが出ます。
写真は仕上がりの一例ですので、ご了承くださいませ。
月桃は乾燥させているので、匂いは強くありませんが、
少し揉むことで、月桃特有のさわやかな匂いが感じられます。
あたたかな南国の素材で作られたさまざまな大きさの円座、
サイズをよくご確認いただき、お好みのサイズをお選びください。


沖縄県は琉球諸島と呼ばれるかつての琉球王国の領土から
形成されている小さな島の総体と言えます。
奄美群島、沖縄諸島、宮古列島、八重山列島を合わせたものを
琉球諸島と呼び、そのうち奄美群島だけは現在、鹿児島県に属しています。
太平洋と東シナ海という大洋の境をなす、その列島ではぐくまれた植物たちは、
また日本の他の地域とは違った色彩を帯びながら、
同じように、人の手仕事によって身近な生活の道具となり親しまれてきました。
それぞれの島の面積は小さいにもかかわらず、その熱帯的な気候から
突き抜けた青空に映える色の植物たちは、
明るくてみずみずしく、あちこちで採取できるという良い意味で繁茂しています。
その中でもこちらは、八重山諸島の石垣島で
月桃(げっとう)という植物の葉を使って作られた円座です。
日々の生活で取り入れやすい直径15cm・20cm・25cm・30cmの4サイズを
こちらのページではご紹介いたします。


月桃はショウガ科・ハナミョウガ属に分類される多年草です。
葉のそのさわやかな香りからアロマ香料やお茶としても使われ、
また、その香りから虫よけとしても効果が認められています。
かつては稲わらで作られていた円座ですが、
月桃は香りが良く、柔らかく、
自生し採取しやすいことから
八重山では円座の定番となっています。


その月桃の葉を乾燥させて、細く割いた葉を芯材にして何枚も束ね、それをまた細く割いた月桃の葉で縛りながら作っていきます。 
中心から外側に向かって作ります。
ぐるぐると外側へ向かって巻けば巻くほど、大きさを膨らませることができます。 
一番外側の縁もしっかりと留められています。 
サイズにもよりますが、0.5cm-1cmほどの厚みがあります。
葉の滑らかで艶やかな質感が写真からもわかります。乾燥させてはいますが、手当たりも艶やかでしっとりと柔らかいです。 
順番にご紹介していきます。こちらは直径15cmのものです。 
手のひらにおさまる程度の大きさで、取り回しがしやすいです。 
ポットマットや花瓶敷きとして。 
こちらは直径20cmのものです。 
キッチンやテーブルで、やかんや手鍋などの置き場として。 
こちらは直径25cmのものです。 
お子さまや大人の方が座る小さめの円座としても。 
または、温めたスープが入った鍋などをこちらの上で。 
こちらは直径30cmのものです。 
大皿料理などを載せて、テーブルのプレイスマットとして。テーブルの上のアクセントになります。少し小さめの円座としても、お使いいただけます。

どちらのサイズも、キッチンの作業台、椅子の上に載せたり、
はたまた直接床の上に置いてご使用いただけます。
また、季節を問わず使えます。
南国沖縄で育った月桃ですので、暑い夏も涼しく、
冬でも厚みがあるので、座ったときの「ひやっと」した感じはなく、温かみを感じられます。
たっぷりの月桃を使って、月桃の葉のみで仕上げられています。
正直なところ冬はどうかな、と使い始めは思いましたが、
実際に座っているとじんわりと温かく感じられ、
やはり一年通して使えるものだと実感しました。

こちらの円座は、材料の状況や編む方が複数いらっしゃるため、
編み目の細かさや仕上げ方に違いが出ます。
写真は仕上がりの一例ですので、ご了承くださいませ。
月桃は乾燥させているので、匂いは強くありませんが、
少し揉むことで、月桃特有のさわやかな匂いが感じられます。
あたたかな南国の素材で作られたさまざまな大きさの円座、
サイズをよくご確認いただき、お好みのサイズをお選びください。
