沖縄県竹富島/トウツルモドキ マディル(運搬かご)大


							

こちらは沖縄の竹富島で、トウツルモドキという植物を使って作られたかごです。

写真のうち、右の3本が採取したトウツルモドキです。
見た目は笹のようでいて、籐(とう)のようでもあります。

シュッとしたものと1番右のようにうねりのあるものもあり、
葉の先は丸まっていて絡みつく性質があります。
成長していくと他の木に巻き付いていくため、積極的に切らざるを得ないこともあり、トウツルモドキはよく民具を作るのに利用されていました。

籐と違い、葉に棘がないため、細工には扱いやすいそうです。

八重山地方にはトウツルモドキのいろいろな呼び方があり、
竹富島ではクージと呼ばれ、与那国島の方ではヤマイトゥと呼ばれます。

クージは、かご細工に使うには節が短くスッと真っ直ぐのものが1番良いとのこと。


竹富島のクージを使った実用かごの代表がこちらの「マディル」です。
マディルというのは「かご」という意味だそうです。
竹富島には民具に適した竹がないため、代わりにクージを利用していました。
クージは島の至る所に自生し、必要に応じて採取できるそうです。

竹富島では建材を縛ったりするのにも使われていたほど
身近に自生し、扱いやすい丈夫な道具として重宝されていたクージ。

そして、そのクージを使って作られたこのマディルは、
日々の野菜や芋、魚などの食べ物を運搬するのに使われていて、竹富島ではなくてはならないかごでした。

現代においても、それらの役割を十分に果たしてくれると思います。
家庭菜園からの野菜をたっぷりと収穫したり、買い物かごのようにもお使いいただけます。
ご自宅での根菜類のストックかごとしても味わい深いです。

竹富島の暮らしを担っていた大ぶりのかご、ぜひ日々の生活にお役立てください。

**沖縄のかご作り**
沖縄県は琉球諸島と呼ばれるかつての琉球王国の領土から
形成されている小さな島の総体と言えます。

奄美群島、沖縄諸島、宮古列島、八重山列島を合わせたものを
琉球諸島と呼び、そのうち奄美群島だけは現在、鹿児島県に属しています。

太平洋と東シナ海という大洋の境をなす、その列島ではぐくまれた植物たちは、
また、日本の他の地域とは違った色彩を帯びながら、
人の手によって生活の道具へと形を変え、人々の暮らしを支えています。

それぞれの島の面積は小さいにもかかわらず、
その熱帯的な気候の突き抜けた青空に映える色の植物たちは、
明るくみずみずしく、あちこちで採取できるという良い意味で繁茂しています。

こちらは沖縄の竹富島で、トウツルモドキという植物を使って作られたかごです。

写真のうち、右の3本が採取したトウツルモドキです。
見た目は笹のようでいて、籐(とう)のようでもあります。

シュッとしたものと1番右のようにうねりのあるものもあり、
葉の先は丸まっていて絡みつく性質があります。
成長していくと他の木に巻き付いていくため、積極的に切らざるを得ないこともあり、トウツルモドキはよく民具を作るのに利用されていました。

籐と違い、葉に棘がないため、細工には扱いやすいそうです。

八重山地方にはトウツルモドキのいろいろな呼び方があり、
竹富島ではクージと呼ばれ、与那国島の方ではヤマイトゥと呼ばれます。

クージは、かご細工に使うには節が短くスッと真っ直ぐのものが1番良いとのこと。


竹富島のクージを使った実用かごの代表がこちらの「マディル」です。
マディルというのは「かご」という意味だそうです。
竹富島には民具に適した竹がないため、代わりにクージを利用していました。
クージは島の至る所に自生し、必要に応じて採取できるそうです。

竹富島では建材を縛ったりするのにも使われていたほど
身近に自生し、扱いやすい丈夫な道具として重宝されていたクージ。

そして、そのクージを使って作られたこのマディルは、
日々の野菜や芋、魚などの食べ物を運搬するのに使われていて、竹富島ではなくてはならないかごでした。

現代においても、それらの役割を十分に果たしてくれると思います。
家庭菜園からの野菜をたっぷりと収穫したり、買い物かごのようにもお使いいただけます。
ご自宅での根菜類のストックかごとしても味わい深いです。

竹富島の暮らしを担っていた大ぶりのかご、ぜひ日々の生活にお役立てください。

**沖縄のかご作り**
沖縄県は琉球諸島と呼ばれるかつての琉球王国の領土から
形成されている小さな島の総体と言えます。

奄美群島、沖縄諸島、宮古列島、八重山列島を合わせたものを
琉球諸島と呼び、そのうち奄美群島だけは現在、鹿児島県に属しています。

太平洋と東シナ海という大洋の境をなす、その列島ではぐくまれた植物たちは、
また、日本の他の地域とは違った色彩を帯びながら、
人の手によって生活の道具へと形を変え、人々の暮らしを支えています。

それぞれの島の面積は小さいにもかかわらず、
その熱帯的な気候の突き抜けた青空に映える色の植物たちは、
明るくみずみずしく、あちこちで採取できるという良い意味で繁茂しています。


							

こちらは沖縄の竹富島で、トウツルモドキという植物を使って作られたかごです。

写真のうち、右の3本が採取したトウツルモドキです。
見た目は笹のようでいて、籐(とう)のようでもあります。

シュッとしたものと1番右のようにうねりのあるものもあり、
葉の先は丸まっていて絡みつく性質があります。
成長していくと他の木に巻き付いていくため、積極的に切らざるを得ないこともあり、トウツルモドキはよく民具を作るのに利用されていました。

籐と違い、葉に棘がないため、細工には扱いやすいそうです。

八重山地方にはトウツルモドキのいろいろな呼び方があり、
竹富島ではクージと呼ばれ、与那国島の方ではヤマイトゥと呼ばれます。

クージは、かご細工に使うには節が短くスッと真っ直ぐのものが1番良いとのこと。


竹富島のクージを使った実用かごの代表がこちらの「マディル」です。
マディルというのは「かご」という意味だそうです。
竹富島には民具に適した竹がないため、代わりにクージを利用していました。
クージは島の至る所に自生し、必要に応じて採取できるそうです。

竹富島では建材を縛ったりするのにも使われていたほど
身近に自生し、扱いやすい丈夫な道具として重宝されていたクージ。

そして、そのクージを使って作られたこのマディルは、
日々の野菜や芋、魚などの食べ物を運搬するのに使われていて、竹富島ではなくてはならないかごでした。

現代においても、それらの役割を十分に果たしてくれると思います。
家庭菜園からの野菜をたっぷりと収穫したり、買い物かごのようにもお使いいただけます。
ご自宅での根菜類のストックかごとしても味わい深いです。

竹富島の暮らしを担っていた大ぶりのかご、ぜひ日々の生活にお役立てください。

**沖縄のかご作り**
沖縄県は琉球諸島と呼ばれるかつての琉球王国の領土から
形成されている小さな島の総体と言えます。

奄美群島、沖縄諸島、宮古列島、八重山列島を合わせたものを
琉球諸島と呼び、そのうち奄美群島だけは現在、鹿児島県に属しています。

太平洋と東シナ海という大洋の境をなす、その列島ではぐくまれた植物たちは、
また、日本の他の地域とは違った色彩を帯びながら、
人の手によって生活の道具へと形を変え、人々の暮らしを支えています。

それぞれの島の面積は小さいにもかかわらず、
その熱帯的な気候の突き抜けた青空に映える色の植物たちは、
明るくみずみずしく、あちこちで採取できるという良い意味で繁茂しています。