沖縄県竹富島/トウツルモドキ マディル(運搬かご)大

<p>こちらは沖縄の竹富島で、トウツルモドキという植物を使って作られたかごです。</p>
<figure class="wp-block-image size-large"><img fetchpriority="high" decoding="async" width="1200" height="798" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/DSC_8543.jpg" alt="" class="wp-image-26044"></figure>
<div class="wp-block-media-text alignwide is-stacked-on-mobile"><figure class="wp-block-media-text__media"><img decoding="async" width="768" height="1024" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/IMG_0248-768x1024.jpg" alt="" class="wp-image-8391"></figure><div class="wp-block-media-text__content">
<p>写真のうち、右の3本が採取したトウツルモドキです。<br>見た目は笹のようでいて、籐(とう)のようでもあります。</p>
<p>シュッとしたものと1番右のようにうねりのあるものもあり、<br>葉の先は丸まっていて絡みつく性質があります。<br>成長していくと他の木に巻き付いていくため、積極的に切らざるを得ないこともあり、トウツルモドキはよく民具を作るのに利用されていました。</p>
<p>籐と違い、葉に棘がないため、細工には扱いやすいそうです。<br></p>
</div></div>
<div class="wp-block-media-text alignwide has-media-on-the-right is-stacked-on-mobile"><figure class="wp-block-media-text__media"><img decoding="async" width="768" height="1024" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/IMG_0252-768x1024.jpg" alt="" class="wp-image-8392"></figure><div class="wp-block-media-text__content">
<p>八重山地方にはトウツルモドキのいろいろな呼び方があり、<br>竹富島ではクージと呼ばれ、与那国島の方ではヤマイトゥと呼ばれます。</p>
<p>クージは、かご細工に使うには節が短くスッと真っ直ぐのものが1番良いとのこと。</p>
</div></div>
<p><br>竹富島のクージを使った実用かごの代表がこちらの「マディル」です。<br>マディルというのは「かご」という意味だそうです。<br>竹富島には民具に適した竹がないため、代わりにクージを利用していました。<br>クージは島の至る所に自生し、必要に応じて採取できるそうです。</p>
<figure class="wp-block-gallery columns-2 wp-block-gallery-1 is-layout-flex wp-block-gallery-is-layout-flex"><ul class="blocks-gallery-grid"><li class="blocks-gallery-item"><figure><a href="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/ba576fb54e21ae75d50b876e37bba3fa.jpg"><img decoding="async" width="1200" height="800" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/ba576fb54e21ae75d50b876e37bba3fa.jpg" alt="" class="wp-image-12329"></a><figcaption class="blocks-gallery-item__caption">かごの側面はクージの繊維のある白い肉部分を外側にして編まれています。</figcaption></figure></li><li class="blocks-gallery-item"><figure><a href="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/cdcae66cfc05d2606ce313336093afcc.jpg"><img decoding="async" width="1200" height="800" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/cdcae66cfc05d2606ce313336093afcc.jpg" alt="" class="wp-image-12330"></a><figcaption class="blocks-gallery-item__caption">縦骨は淡い緑色のクージ表皮が外側に来るようになっています。昔からの民具さながら、ひごの幅をきれいに揃えたりせず、”おおよそ”同じ幅のひごで編み上げています。</figcaption></figure></li><li class="blocks-gallery-item"><figure><a href="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/31baba4fcf583d38d1c110da6861ea65.jpg"><img decoding="async" width="1200" height="800" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/31baba4fcf583d38d1c110da6861ea65.jpg" alt="" class="wp-image-12331"></a><figcaption class="blocks-gallery-item__caption">縁部分を外側から見ています。縁は縦骨をそのまま縁巻きに使っているので、淡い緑色が見えるようになっています。</figcaption></figure></li><li class="blocks-gallery-item"><figure><a href="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/143f70101504bc2b33917ef8d5dea44c.jpg"><img decoding="async" width="1200" height="800" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/143f70101504bc2b33917ef8d5dea44c.jpg" alt="" class="wp-image-12332"></a><figcaption class="blocks-gallery-item__caption">ざっくりとした縁巻きに見えますが、実際に触ってみると不安はありません。</figcaption></figure></li><li class="blocks-gallery-item"><figure><a href="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/3b0446d75625ae4ba6f4593a4ff95029.jpg"><img decoding="async" width="1200" height="800" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/3b0446d75625ae4ba6f4593a4ff95029.jpg" alt="" class="wp-image-12335"></a><figcaption class="blocks-gallery-item__caption">かごをバランスよく持てるよう、両サイドに持ち手がついています。</figcaption></figure></li><li class="blocks-gallery-item"><figure><a href="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/cf291cfdc32e4220570b15a9220fb60b.jpg"><img decoding="async" width="1200" height="800" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/cf291cfdc32e4220570b15a9220fb60b.jpg" alt="" class="wp-image-12333"></a><figcaption class="blocks-gallery-item__caption">持ち手は稲わらを使用しています。しかし、竹富島には稲作ができる土地がなかったため、稲わらはほとんど取れなかったようです。</figcaption></figure></li><li class="blocks-gallery-item"><figure><a href="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/e204487360cce90013ef75170782cbc9.jpg"><img decoding="async" width="1200" height="800" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/e204487360cce90013ef75170782cbc9.jpg" alt="" class="wp-image-12334"></a><figcaption class="blocks-gallery-item__caption">そのため、昔は西表島や石垣島に農地を借りたり、稲わらをもらったり買ったりするなどという関係があったとのこと。海を渡って、手に入れていたと考えると、ここに使われている稲わらも貴重な材に感じます。</figcaption></figure></li><li class="blocks-gallery-item"><figure><a href="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/0797d92f49e19e46bcf6dafd3f31264f.jpg"><img decoding="async" width="1200" height="800" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/0797d92f49e19e46bcf6dafd3f31264f.jpg" alt="" class="wp-image-12336"></a><figcaption class="blocks-gallery-item__caption">内側を上から見たところです。内径で40cm弱、内側の高さも20cm以上ありますので、たっぷりの容量があります。</figcaption></figure></li><li class="blocks-gallery-item"><figure><a href="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/4aa564ea2be80de5c2032101b860ad9d.jpg"><img decoding="async" width="1200" height="800" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/4aa564ea2be80de5c2032101b860ad9d.jpg" alt="" class="wp-image-12338"></a><figcaption class="blocks-gallery-item__caption">地面にすれる底部分は硬めの表皮を使っています。</figcaption></figure></li><li class="blocks-gallery-item"><figure><a href="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/fef4755dad35bd9e45bbf2b08c54661c.jpg"><img decoding="async" width="1200" height="800" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/fef4755dad35bd9e45bbf2b08c54661c.jpg" alt="" class="wp-image-12339"></a><figcaption class="blocks-gallery-item__caption">このふっくらとした形が素朴で愛らしいです。</figcaption></figure></li></ul></figure>
<p>竹富島では建材を縛ったりするのにも使われていたほど<br>身近に自生し、扱いやすい丈夫な道具として重宝されていたクージ。</p>
<figure class="wp-block-image size-large"><img decoding="async" width="1200" height="798" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/DSC_8544.jpg" alt="" class="wp-image-26045"></figure>
<p>そして、そのクージを使って作られたこのマディルは、<br>日々の野菜や芋、魚などの食べ物を運搬するのに使われていて、竹富島ではなくてはならないかごでした。</p>
<p>現代においても、それらの役割を十分に果たしてくれると思います。<br>家庭菜園からの野菜をたっぷりと収穫したり、買い物かごのようにもお使いいただけます。<br>ご自宅での根菜類のストックかごとしても味わい深いです。</p>
<figure class="wp-block-image size-large"><img decoding="async" width="1200" height="798" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/DSC_8551.jpg" alt="" class="wp-image-26046"></figure>
<figure class="wp-block-image size-large"><img decoding="async" width="1200" height="798" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/DSC_8558.jpg" alt="" class="wp-image-26047"></figure>
<p>竹富島の暮らしを担っていた大ぶりのかご、ぜひ日々の生活にお役立てください。</p>
<figure class="wp-block-image size-large is-style-default"><img decoding="async" width="1024" height="683" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/fbdfb131d40dd677c08c0e73effd85dc-1024x683.jpg" alt="" class="wp-image-12340"></figure>
<p>**沖縄のかご作り**<br>沖縄県は琉球諸島と呼ばれるかつての琉球王国の領土から<br>形成されている小さな島の総体と言えます。</p>
<p>奄美群島、沖縄諸島、宮古列島、八重山列島を合わせたものを<br>琉球諸島と呼び、そのうち奄美群島だけは現在、鹿児島県に属しています。</p>
<p>太平洋と東シナ海という大洋の境をなす、その列島ではぐくまれた植物たちは、<br>また、日本の他の地域とは違った色彩を帯びながら、<br>人の手によって生活の道具へと形を変え、人々の暮らしを支えています。</p>
<p>それぞれの島の面積は小さいにもかかわらず、<br>その熱帯的な気候の突き抜けた青空に映える色の植物たちは、<br>明るくみずみずしく、あちこちで採取できるという良い意味で繁茂しています。</p>

こちらは沖縄の竹富島で、トウツルモドキという植物を使って作られたかごです。

写真のうち、右の3本が採取したトウツルモドキです。
見た目は笹のようでいて、籐(とう)のようでもあります。

シュッとしたものと1番右のようにうねりのあるものもあり、
葉の先は丸まっていて絡みつく性質があります。
成長していくと他の木に巻き付いていくため、積極的に切らざるを得ないこともあり、トウツルモドキはよく民具を作るのに利用されていました。

籐と違い、葉に棘がないため、細工には扱いやすいそうです。

八重山地方にはトウツルモドキのいろいろな呼び方があり、
竹富島ではクージと呼ばれ、与那国島の方ではヤマイトゥと呼ばれます。

クージは、かご細工に使うには節が短くスッと真っ直ぐのものが1番良いとのこと。


竹富島のクージを使った実用かごの代表がこちらの「マディル」です。
マディルというのは「かご」という意味だそうです。
竹富島には民具に適した竹がないため、代わりにクージを利用していました。
クージは島の至る所に自生し、必要に応じて採取できるそうです。

竹富島では建材を縛ったりするのにも使われていたほど
身近に自生し、扱いやすい丈夫な道具として重宝されていたクージ。

そして、そのクージを使って作られたこのマディルは、
日々の野菜や芋、魚などの食べ物を運搬するのに使われていて、竹富島ではなくてはならないかごでした。

現代においても、それらの役割を十分に果たしてくれると思います。
家庭菜園からの野菜をたっぷりと収穫したり、買い物かごのようにもお使いいただけます。
ご自宅での根菜類のストックかごとしても味わい深いです。

竹富島の暮らしを担っていた大ぶりのかご、ぜひ日々の生活にお役立てください。

**沖縄のかご作り**
沖縄県は琉球諸島と呼ばれるかつての琉球王国の領土から
形成されている小さな島の総体と言えます。

奄美群島、沖縄諸島、宮古列島、八重山列島を合わせたものを
琉球諸島と呼び、そのうち奄美群島だけは現在、鹿児島県に属しています。

太平洋と東シナ海という大洋の境をなす、その列島ではぐくまれた植物たちは、
また、日本の他の地域とは違った色彩を帯びながら、
人の手によって生活の道具へと形を変え、人々の暮らしを支えています。

それぞれの島の面積は小さいにもかかわらず、
その熱帯的な気候の突き抜けた青空に映える色の植物たちは、
明るくみずみずしく、あちこちで採取できるという良い意味で繁茂しています。

<p>こちらは沖縄の竹富島で、トウツルモドキという植物を使って作られたかごです。</p>
<figure class="wp-block-image size-large"><img decoding="async" width="1200" height="798" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/DSC_8543.jpg" alt="" class="wp-image-26044"></figure>
<div class="wp-block-media-text alignwide is-stacked-on-mobile"><figure class="wp-block-media-text__media"><img decoding="async" width="768" height="1024" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/IMG_0248-768x1024.jpg" alt="" class="wp-image-8391"></figure><div class="wp-block-media-text__content">
<p>写真のうち、右の3本が採取したトウツルモドキです。<br>見た目は笹のようでいて、籐(とう)のようでもあります。</p>
<p>シュッとしたものと1番右のようにうねりのあるものもあり、<br>葉の先は丸まっていて絡みつく性質があります。<br>成長していくと他の木に巻き付いていくため、積極的に切らざるを得ないこともあり、トウツルモドキはよく民具を作るのに利用されていました。</p>
<p>籐と違い、葉に棘がないため、細工には扱いやすいそうです。<br></p>
</div></div>
<div class="wp-block-media-text alignwide has-media-on-the-right is-stacked-on-mobile"><figure class="wp-block-media-text__media"><img decoding="async" width="768" height="1024" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/IMG_0252-768x1024.jpg" alt="" class="wp-image-8392"></figure><div class="wp-block-media-text__content">
<p>八重山地方にはトウツルモドキのいろいろな呼び方があり、<br>竹富島ではクージと呼ばれ、与那国島の方ではヤマイトゥと呼ばれます。</p>
<p>クージは、かご細工に使うには節が短くスッと真っ直ぐのものが1番良いとのこと。</p>
</div></div>
<p><br>竹富島のクージを使った実用かごの代表がこちらの「マディル」です。<br>マディルというのは「かご」という意味だそうです。<br>竹富島には民具に適した竹がないため、代わりにクージを利用していました。<br>クージは島の至る所に自生し、必要に応じて採取できるそうです。</p>
<figure class="wp-block-gallery columns-2 wp-block-gallery-3 is-layout-flex wp-block-gallery-is-layout-flex"><ul class="blocks-gallery-grid"><li class="blocks-gallery-item"><figure><a href="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/ba576fb54e21ae75d50b876e37bba3fa.jpg"><img decoding="async" width="1200" height="800" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/ba576fb54e21ae75d50b876e37bba3fa.jpg" alt="" class="wp-image-12329"></a><figcaption class="blocks-gallery-item__caption">かごの側面はクージの繊維のある白い肉部分を外側にして編まれています。</figcaption></figure></li><li class="blocks-gallery-item"><figure><a href="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/cdcae66cfc05d2606ce313336093afcc.jpg"><img decoding="async" width="1200" height="800" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/cdcae66cfc05d2606ce313336093afcc.jpg" alt="" class="wp-image-12330"></a><figcaption class="blocks-gallery-item__caption">縦骨は淡い緑色のクージ表皮が外側に来るようになっています。昔からの民具さながら、ひごの幅をきれいに揃えたりせず、”おおよそ”同じ幅のひごで編み上げています。</figcaption></figure></li><li class="blocks-gallery-item"><figure><a href="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/31baba4fcf583d38d1c110da6861ea65.jpg"><img decoding="async" width="1200" height="800" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/31baba4fcf583d38d1c110da6861ea65.jpg" alt="" class="wp-image-12331"></a><figcaption class="blocks-gallery-item__caption">縁部分を外側から見ています。縁は縦骨をそのまま縁巻きに使っているので、淡い緑色が見えるようになっています。</figcaption></figure></li><li class="blocks-gallery-item"><figure><a href="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/143f70101504bc2b33917ef8d5dea44c.jpg"><img decoding="async" width="1200" height="800" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/143f70101504bc2b33917ef8d5dea44c.jpg" alt="" class="wp-image-12332"></a><figcaption class="blocks-gallery-item__caption">ざっくりとした縁巻きに見えますが、実際に触ってみると不安はありません。</figcaption></figure></li><li class="blocks-gallery-item"><figure><a href="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/3b0446d75625ae4ba6f4593a4ff95029.jpg"><img decoding="async" width="1200" height="800" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/3b0446d75625ae4ba6f4593a4ff95029.jpg" alt="" class="wp-image-12335"></a><figcaption class="blocks-gallery-item__caption">かごをバランスよく持てるよう、両サイドに持ち手がついています。</figcaption></figure></li><li class="blocks-gallery-item"><figure><a href="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/cf291cfdc32e4220570b15a9220fb60b.jpg"><img decoding="async" width="1200" height="800" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/cf291cfdc32e4220570b15a9220fb60b.jpg" alt="" class="wp-image-12333"></a><figcaption class="blocks-gallery-item__caption">持ち手は稲わらを使用しています。しかし、竹富島には稲作ができる土地がなかったため、稲わらはほとんど取れなかったようです。</figcaption></figure></li><li class="blocks-gallery-item"><figure><a href="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/e204487360cce90013ef75170782cbc9.jpg"><img decoding="async" width="1200" height="800" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/e204487360cce90013ef75170782cbc9.jpg" alt="" class="wp-image-12334"></a><figcaption class="blocks-gallery-item__caption">そのため、昔は西表島や石垣島に農地を借りたり、稲わらをもらったり買ったりするなどという関係があったとのこと。海を渡って、手に入れていたと考えると、ここに使われている稲わらも貴重な材に感じます。</figcaption></figure></li><li class="blocks-gallery-item"><figure><a href="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/0797d92f49e19e46bcf6dafd3f31264f.jpg"><img decoding="async" width="1200" height="800" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/0797d92f49e19e46bcf6dafd3f31264f.jpg" alt="" class="wp-image-12336"></a><figcaption class="blocks-gallery-item__caption">内側を上から見たところです。内径で40cm弱、内側の高さも20cm以上ありますので、たっぷりの容量があります。</figcaption></figure></li><li class="blocks-gallery-item"><figure><a href="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/4aa564ea2be80de5c2032101b860ad9d.jpg"><img decoding="async" width="1200" height="800" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/4aa564ea2be80de5c2032101b860ad9d.jpg" alt="" class="wp-image-12338"></a><figcaption class="blocks-gallery-item__caption">地面にすれる底部分は硬めの表皮を使っています。</figcaption></figure></li><li class="blocks-gallery-item"><figure><a href="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/fef4755dad35bd9e45bbf2b08c54661c.jpg"><img decoding="async" width="1200" height="800" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/fef4755dad35bd9e45bbf2b08c54661c.jpg" alt="" class="wp-image-12339"></a><figcaption class="blocks-gallery-item__caption">このふっくらとした形が素朴で愛らしいです。</figcaption></figure></li></ul></figure>
<p>竹富島では建材を縛ったりするのにも使われていたほど<br>身近に自生し、扱いやすい丈夫な道具として重宝されていたクージ。</p>
<figure class="wp-block-image size-large"><img decoding="async" width="1200" height="798" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/DSC_8544.jpg" alt="" class="wp-image-26045"></figure>
<p>そして、そのクージを使って作られたこのマディルは、<br>日々の野菜や芋、魚などの食べ物を運搬するのに使われていて、竹富島ではなくてはならないかごでした。</p>
<p>現代においても、それらの役割を十分に果たしてくれると思います。<br>家庭菜園からの野菜をたっぷりと収穫したり、買い物かごのようにもお使いいただけます。<br>ご自宅での根菜類のストックかごとしても味わい深いです。</p>
<figure class="wp-block-image size-large"><img decoding="async" width="1200" height="798" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/DSC_8551.jpg" alt="" class="wp-image-26046"></figure>
<figure class="wp-block-image size-large"><img decoding="async" width="1200" height="798" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/DSC_8558.jpg" alt="" class="wp-image-26047"></figure>
<p>竹富島の暮らしを担っていた大ぶりのかご、ぜひ日々の生活にお役立てください。</p>
<figure class="wp-block-image size-large is-style-default"><img decoding="async" width="1024" height="683" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/fbdfb131d40dd677c08c0e73effd85dc-1024x683.jpg" alt="" class="wp-image-12340"></figure>
<p>**沖縄のかご作り**<br>沖縄県は琉球諸島と呼ばれるかつての琉球王国の領土から<br>形成されている小さな島の総体と言えます。</p>
<p>奄美群島、沖縄諸島、宮古列島、八重山列島を合わせたものを<br>琉球諸島と呼び、そのうち奄美群島だけは現在、鹿児島県に属しています。</p>
<p>太平洋と東シナ海という大洋の境をなす、その列島ではぐくまれた植物たちは、<br>また、日本の他の地域とは違った色彩を帯びながら、<br>人の手によって生活の道具へと形を変え、人々の暮らしを支えています。</p>
<p>それぞれの島の面積は小さいにもかかわらず、<br>その熱帯的な気候の突き抜けた青空に映える色の植物たちは、<br>明るくみずみずしく、あちこちで採取できるという良い意味で繁茂しています。</p>