沖縄県竹富島/月桃 ボトルホルダー
こちらは竹富島で、月桃(げっとう)という植物の葉を使って作られた
ボトルホルダーです。
海の上をぷかぷかと浮かぶブイ。
浮標(ふひょう)とも呼ばれる海上の目印は、
船舶に岩礁や浅瀬の存在を知らせたり、航路を示すためのものですが、
その球体を包む網の編み方を応用して作られたのが、こちらのホルダーです。
月桃はショウガ科・ハナミョウガ属に分類される多年草です。
葉のそのさわやかな香りからアロマ香料やお茶としても使われ
また、その香りから虫よけとしても効果が認められています。
飲み物が欠かせない、暑い時期の散策やレジャーなどに活躍します。
海の民の編み技術を楽しめる、こちらのボトルホルダー。
ぜひ、お試しください。
**沖縄のかご作り**
沖縄県は琉球諸島と呼ばれるかつての琉球王国の領土から
形成されている小さな島の総体と言えます。
奄美群島、沖縄諸島、宮古列島、八重山列島を合わせたものを
琉球諸島と呼び、そのうち奄美群島だけは現在、鹿児島県に属しています。
太平洋と東シナ海という大洋の境をなす、その列島ではぐくまれた植物たちは、
また、日本の他の地域とは違った色彩を帯びながら、
人の手によって生活の道具へと形を変え、人々の暮らしを支えています。
それぞれの島の面積は小さいにもかかわらず、
その熱帯的な気候の突き抜けた青空に映える色の植物たちは、
明るくみずみずしく、あちこちで採取できるという良い意味で繁茂しています。
こちらは竹富島で、月桃(げっとう)という植物の葉を使って作られた
ボトルホルダーです。
海の上をぷかぷかと浮かぶブイ。
浮標(ふひょう)とも呼ばれる海上の目印は、
船舶に岩礁や浅瀬の存在を知らせたり、航路を示すためのものですが、
その球体を包む網の編み方を応用して作られたのが、こちらのホルダーです。
月桃はショウガ科・ハナミョウガ属に分類される多年草です。
葉のそのさわやかな香りからアロマ香料やお茶としても使われ
また、その香りから虫よけとしても効果が認められています。
紐が長く、肩から下げたり、斜め掛けもできるタイプです。 月桃の茎の皮を乾燥させ、細かく割いたもので縄を綯(な)います。かご、下げ紐とも月桃の縄のみで作られています。 かご部分は、二本ずつの縄を交差させて結び、格子状に編み目を作っていきます。 この底部分もブイの網を応用した編み目です。 編み目の先端部に一本の縄が通されています。 こちらを絞ることで、口部分を閉じることができます。 口の部分です。 広げるとこのぐらいまで開きます。ボトルをスッと入れることができます。 キュッとすぼめると、この程度まで絞ることができます。 こちらは底部分です。直径3cmほどの穴が開いています。 紐は長さの調節が可能です。最長で肩にかける頂点部分からかごの根元まで、約55cmほどあります。 こちらは最短で、約30cmほど。手に下げたり、かばんに引っ掛けて持ち歩くこともできます。 500ミリリットルのペットボトルですと、ちょうどボトル本体を覆って口の部分だけが出る形になります。 直径7cm以下の筒形であれば、水筒や小さめのペットボトルも入れられます。
飲み物が欠かせない、暑い時期の散策やレジャーなどに活躍します。
海の民の編み技術を楽しめる、こちらのボトルホルダー。
ぜひ、お試しください。
**沖縄のかご作り**
沖縄県は琉球諸島と呼ばれるかつての琉球王国の領土から
形成されている小さな島の総体と言えます。
奄美群島、沖縄諸島、宮古列島、八重山列島を合わせたものを
琉球諸島と呼び、そのうち奄美群島だけは現在、鹿児島県に属しています。
太平洋と東シナ海という大洋の境をなす、その列島ではぐくまれた植物たちは、
また、日本の他の地域とは違った色彩を帯びながら、
人の手によって生活の道具へと形を変え、人々の暮らしを支えています。
それぞれの島の面積は小さいにもかかわらず、
その熱帯的な気候の突き抜けた青空に映える色の植物たちは、
明るくみずみずしく、あちこちで採取できるという良い意味で繁茂しています。
こちらは竹富島で、月桃(げっとう)という植物の葉を使って作られた
ボトルホルダーです。
海の上をぷかぷかと浮かぶブイ。
浮標(ふひょう)とも呼ばれる海上の目印は、
船舶に岩礁や浅瀬の存在を知らせたり、航路を示すためのものですが、
その球体を包む網の編み方を応用して作られたのが、こちらのホルダーです。
月桃はショウガ科・ハナミョウガ属に分類される多年草です。
葉のそのさわやかな香りからアロマ香料やお茶としても使われ
また、その香りから虫よけとしても効果が認められています。
紐が長く、肩から下げたり、斜め掛けもできるタイプです。 月桃の茎の皮を乾燥させ、細かく割いたもので縄を綯(な)います。かご、下げ紐とも月桃の縄のみで作られています。 かご部分は、二本ずつの縄を交差させて結び、格子状に編み目を作っていきます。 この底部分もブイの網を応用した編み目です。 編み目の先端部に一本の縄が通されています。 こちらを絞ることで、口部分を閉じることができます。 口の部分です。 広げるとこのぐらいまで開きます。ボトルをスッと入れることができます。 キュッとすぼめると、この程度まで絞ることができます。 こちらは底部分です。直径3cmほどの穴が開いています。 紐は長さの調節が可能です。最長で肩にかける頂点部分からかごの根元まで、約55cmほどあります。 こちらは最短で、約30cmほど。手に下げたり、かばんに引っ掛けて持ち歩くこともできます。 500ミリリットルのペットボトルですと、ちょうどボトル本体を覆って口の部分だけが出る形になります。 直径7cm以下の筒形であれば、水筒や小さめのペットボトルも入れられます。
飲み物が欠かせない、暑い時期の散策やレジャーなどに活躍します。
海の民の編み技術を楽しめる、こちらのボトルホルダー。
ぜひ、お試しください。
**沖縄のかご作り**
沖縄県は琉球諸島と呼ばれるかつての琉球王国の領土から
形成されている小さな島の総体と言えます。
奄美群島、沖縄諸島、宮古列島、八重山列島を合わせたものを
琉球諸島と呼び、そのうち奄美群島だけは現在、鹿児島県に属しています。
太平洋と東シナ海という大洋の境をなす、その列島ではぐくまれた植物たちは、
また、日本の他の地域とは違った色彩を帯びながら、
人の手によって生活の道具へと形を変え、人々の暮らしを支えています。
それぞれの島の面積は小さいにもかかわらず、
その熱帯的な気候の突き抜けた青空に映える色の植物たちは、
明るくみずみずしく、あちこちで採取できるという良い意味で繁茂しています。