230604-1 沖縄県竹富島/月桃 アンツク(斜め掛けショルダーバッグ)小
こちらは竹富島で、月桃(げっとう)という植物を使って作られた
「アンツク」とも呼ばれるバッグです。
月桃はショウガ科・ハナミョウガ属に分類される多年草です。
葉のそのさわやかな香りからアロマ香料やお茶としても使われ
また、その香りから虫よけとしても効果が認められています。
サイズこそ大きくはありませんが、相当の縄の長さ(=縄を作る時間)を必要とするかごです。
縄を「綯う」、「編む」、「縛る」という、それぞれの動詞だけを見ると、シンプルな動作に見えます。
しかし、それを行うのにどの素材を使うか、はたまたその動きをどう組み合わせるかで、
人々の暮らしの近くにあるものが、地域ごとの多種多様なかごに変わります。
こちらももその素材と動作の組み合わせの妙が重なった、最たるものの一つではないかと思います。
竹富島に自生する月桃で作られたアンツク、日々お使いいただけたらと思います。
**沖縄のかご作り**
沖縄県は琉球諸島と呼ばれるかつての琉球王国の領土から
形成されている小さな島の総体と言えます。
奄美群島、沖縄諸島、宮古列島、八重山列島を合わせたものを
琉球諸島と呼び、そのうち奄美群島だけは現在、鹿児島県に属しています。
太平洋と東シナ海という大洋の境をなす、その列島ではぐくまれた植物たちは、
また、日本の他の地域とは違った色彩を帯びながら、
人の手によって生活の道具へと形を変え、人々の暮らしを支えています。
それぞれの島の面積は小さいにもかかわらず、
その熱帯的な気候の突き抜けた青空に映える色の植物たちは、
明るくみずみずしく、あちこちで採取できるという良い意味で繁茂しています。
こちらは竹富島で、月桃(げっとう)という植物を使って作られた
「アンツク」とも呼ばれるバッグです。
月桃はショウガ科・ハナミョウガ属に分類される多年草です。
葉のそのさわやかな香りからアロマ香料やお茶としても使われ
また、その香りから虫よけとしても効果が認められています。
かご部分はもちろん、肩紐部分も全て月桃の縄だけで、作られています。
そして、このかご部分に関しては、一度も縄を継いでいません。
1本の縄から、かごが出来上がることにさらに驚嘆します。
長さに限りのある竹やほかの蔓、樹皮などでは見られない作りです。
4本ずつで編まれています。
サイズこそ大きくはありませんが、相当の縄の長さ(=縄を作る時間)を必要とするかごです。
縄を「綯う」、「編む」、「縛る」という、それぞれの動詞だけを見ると、シンプルな動作に見えます。
しかし、それを行うのにどの素材を使うか、はたまたその動きをどう組み合わせるかで、
人々の暮らしの近くにあるものが、地域ごとの多種多様なかごに変わります。
こちらももその素材と動作の組み合わせの妙が重なった、最たるものの一つではないかと思います。
竹富島に自生する月桃で作られたアンツク、日々お使いいただけたらと思います。
**沖縄のかご作り**
沖縄県は琉球諸島と呼ばれるかつての琉球王国の領土から
形成されている小さな島の総体と言えます。
奄美群島、沖縄諸島、宮古列島、八重山列島を合わせたものを
琉球諸島と呼び、そのうち奄美群島だけは現在、鹿児島県に属しています。
太平洋と東シナ海という大洋の境をなす、その列島ではぐくまれた植物たちは、
また、日本の他の地域とは違った色彩を帯びながら、
人の手によって生活の道具へと形を変え、人々の暮らしを支えています。
それぞれの島の面積は小さいにもかかわらず、
その熱帯的な気候の突き抜けた青空に映える色の植物たちは、
明るくみずみずしく、あちこちで採取できるという良い意味で繁茂しています。
こちらは竹富島で、月桃(げっとう)という植物を使って作られた
「アンツク」とも呼ばれるバッグです。
月桃はショウガ科・ハナミョウガ属に分類される多年草です。
葉のそのさわやかな香りからアロマ香料やお茶としても使われ
また、その香りから虫よけとしても効果が認められています。
こちらは紐が長く、斜め掛けができるショルダーバッグタイプです。
月桃の茎の皮を乾燥させ、細かく割いたもので縄を綯(な)います。
かご部分はもちろん、肩紐部分も全て月桃の縄だけで、作られています。
数種類の編み方を組み合わせ、全体を構成しています。
木型を使っているとはいえ、手でよられた月桃の縄のみでこんな端正な編み模様に仕上がることに驚きます。
縁はこのように経糸(たていと)を折り返して作っていきます。
そして、このかご部分に関しては、一度も縄を継いでいません。
1本の縄から、かごが出来上がることにさらに驚嘆します。
長さに限りのある竹やほかの蔓、樹皮などでは見られない作りです。
この底づくりもすべて、一連なりの一部にすぎません。
4本ずつで編まれています。
肩にかける紐は、かごの両端に括って取り付けています。
日々の暮らしで何気なく行っている、紐や縄を「縛る」という所作も、この籠を通して考えることで実に奥深いものに見えてきます。
紐は長さの調節ができます。
肩にかけたときの、かごからひも頂点までの高さは、最短が28cmほどで、最長が55cmほどになります。どなたでも肩から掛けることができる仕様になっています。
容量は最小限のおでかけセットが入る大きさです。
長財布は横にしても入りますが、ほぼぴったりで出し入れしにくくなるため、入れる場合は、縦入れのほうが良さそうです。
あたりが柔らかく、軽く、そしてよい香りが漂います。
サイズこそ大きくはありませんが、相当の縄の長さ(=縄を作る時間)を必要とするかごです。
縄を「綯う」、「編む」、「縛る」という、それぞれの動詞だけを見ると、シンプルな動作に見えます。
しかし、それを行うのにどの素材を使うか、はたまたその動きをどう組み合わせるかで、
人々の暮らしの近くにあるものが、地域ごとの多種多様なかごに変わります。
こちらももその素材と動作の組み合わせの妙が重なった、最たるものの一つではないかと思います。
竹富島に自生する月桃で作られたアンツク、日々お使いいただけたらと思います。
**沖縄のかご作り**
沖縄県は琉球諸島と呼ばれるかつての琉球王国の領土から
形成されている小さな島の総体と言えます。
奄美群島、沖縄諸島、宮古列島、八重山列島を合わせたものを
琉球諸島と呼び、そのうち奄美群島だけは現在、鹿児島県に属しています。
太平洋と東シナ海という大洋の境をなす、その列島ではぐくまれた植物たちは、
また、日本の他の地域とは違った色彩を帯びながら、
人の手によって生活の道具へと形を変え、人々の暮らしを支えています。
それぞれの島の面積は小さいにもかかわらず、
その熱帯的な気候の突き抜けた青空に映える色の植物たちは、
明るくみずみずしく、あちこちで採取できるという良い意味で繁茂しています。