340401-1 千葉県/真竹 野菜干しざる 大

豊かな自然が広がり、海にも囲まれている千葉県・房総半島。
その中心エリアには群生した竹が多く見られ、筍の採取も盛んです。
地域の方々は、春から夏にかけては筍を売り、秋には竹材を売り、冬には箒やかごやざる作りをすることで、竹林を無駄なく利用してきました。
シンプルな竹細工の象徴ともいえる、 無駄のないデザインで実用性を重んじる千葉県の真竹細工。
こちらのページでは、梅や果実、野菜、魚などを干すときに重宝する干しざるをご紹介します。

ざるの面は、筏底編み(いかだぞこあみ)という技法で編まれています。 
重いものを入れる用途で作られるかごの底面と同じ仕様です。 
真竹の表皮(緑色)と竹の内側、身の部分(白色)のひごを交互に編む手法は、千葉真竹細工の特徴です。 
青竹ならではの青さ(緑色)と白のコントラストが印象的です。 
経年変化により徐々に色が変化していきますが、表皮と身部分のコントラストはゆるやかに残ります。 
縁もしっかりとした作りです。 芯材の太めの竹に薄くした竹をぐるぐると巻いていきます。 その上に、反対巻きで籐(とう)を巻き仕上げています。 
縁の部分を竹のみで仕上げると、乾燥など、状況により竹ひごの割れが起こる可能性が高くなります。 
そのため、その竹をもう少し柔軟な素材である籐で抑えています。 そうすることで、より縁を丈夫にし、ざるを持った時の手当たりもよくなります。 
ざるやかごは力が加わる縁から壊れやすいため、このように縁を丁寧に仕上げています。 
四隅の縁部分、芯材の竹を曲げるために火を使うため、こちらのように黒く焦げていることがありますが、ご使用には問題ありません。 
ざるの裏面です。こちらもコントラストがきれいです。 
こちらは、青梅を3kgほど載せたところです。
毎年、梅干しざるとしてお求めいただいております。
ほかにも、果実を干したり、トマトや人参、大根、きのこなど野菜干しにも。
うまみが凝縮された干し野菜をスープの出汁にしたり、煮物にしたりと、
野菜のおいしさを楽しむのも良さそうです。

ざる面にはほぼ傾斜がなく、満遍なくお日様と風を当てることができます。
こちらのざるで、「干しもの」をぜひお楽しみください。


豊かな自然が広がり、海にも囲まれている千葉県・房総半島。
その中心エリアには群生した竹が多く見られ、筍の採取も盛んです。
地域の方々は、春から夏にかけては筍を売り、秋には竹材を売り、冬には箒やかごやざる作りをすることで、竹林を無駄なく利用してきました。
シンプルな竹細工の象徴ともいえる、 無駄のないデザインで実用性を重んじる千葉県の真竹細工。
こちらのページでは、梅や果実、野菜、魚などを干すときに重宝する干しざるをご紹介します。
ざるの面は、筏底編み(いかだぞこあみ)という技法で編まれています。 重いものを入れる用途で作られるかごの底面と同じ仕様です。 真竹の表皮(緑色)と竹の内側、身の部分(白色)のひごを交互に編む手法は、千葉真竹細工の特徴です。 青竹ならではの青さ(緑色)と白のコントラストが印象的です。 経年変化により徐々に色が変化していきますが、表皮と身部分のコントラストはゆるやかに残ります。 縁もしっかりとした作りです。 芯材の太めの竹に薄くした竹をぐるぐると巻いていきます。 その上に、反対巻きで籐(とう)を巻き仕上げています。 縁の部分を竹のみで仕上げると、乾燥など、状況により竹ひごの割れが起こる可能性が高くなります。 そのため、その竹をもう少し柔軟な素材である籐で抑えています。 そうすることで、より縁を丈夫にし、ざるを持った時の手当たりもよくなります。 ざるやかごは力が加わる縁から壊れやすいため、このように縁を丁寧に仕上げています。 四隅の縁部分、芯材の竹を曲げるために火を使うため、こちらのように黒く焦げていることがありますが、ご使用には問題ありません。 ざるの裏面です。こちらもコントラストがきれいです。 こちらは、青梅を3kgほど載せたところです。
毎年、梅干しざるとしてお求めいただいております。
ほかにも、果実を干したり、トマトや人参、大根、きのこなど野菜干しにも。
うまみが凝縮された干し野菜をスープの出汁にしたり、煮物にしたりと、
野菜のおいしさを楽しむのも良さそうです。

ざる面にはほぼ傾斜がなく、満遍なくお日様と風を当てることができます。
こちらのざるで、「干しもの」をぜひお楽しみください。


豊かな自然が広がり、海にも囲まれている千葉県・房総半島。
その中心エリアには群生した竹が多く見られ、筍の採取も盛んです。
地域の方々は、春から夏にかけては筍を売り、秋には竹材を売り、冬には箒やかごやざる作りをすることで、竹林を無駄なく利用してきました。
シンプルな竹細工の象徴ともいえる、 無駄のないデザインで実用性を重んじる千葉県の真竹細工。
こちらのページでは、梅や果実、野菜、魚などを干すときに重宝する干しざるをご紹介します。

ざるの面は、筏底編み(いかだぞこあみ)という技法で編まれています。 
重いものを入れる用途で作られるかごの底面と同じ仕様です。 
真竹の表皮(緑色)と竹の内側、身の部分(白色)のひごを交互に編む手法は、千葉真竹細工の特徴です。 
青竹ならではの青さ(緑色)と白のコントラストが印象的です。 
経年変化により徐々に色が変化していきますが、表皮と身部分のコントラストはゆるやかに残ります。 
縁もしっかりとした作りです。 芯材の太めの竹に薄くした竹をぐるぐると巻いていきます。 その上に、反対巻きで籐(とう)を巻き仕上げています。 
縁の部分を竹のみで仕上げると、乾燥など、状況により竹ひごの割れが起こる可能性が高くなります。 
そのため、その竹をもう少し柔軟な素材である籐で抑えています。 そうすることで、より縁を丈夫にし、ざるを持った時の手当たりもよくなります。 
ざるやかごは力が加わる縁から壊れやすいため、このように縁を丁寧に仕上げています。 
四隅の縁部分、芯材の竹を曲げるために火を使うため、こちらのように黒く焦げていることがありますが、ご使用には問題ありません。 
ざるの裏面です。こちらもコントラストがきれいです。 
こちらは、青梅を3kgほど載せたところです。
毎年、梅干しざるとしてお求めいただいております。
ほかにも、果実を干したり、トマトや人参、大根、きのこなど野菜干しにも。
うまみが凝縮された干し野菜をスープの出汁にしたり、煮物にしたりと、
野菜のおいしさを楽しむのも良さそうです。

ざる面にはほぼ傾斜がなく、満遍なくお日様と風を当てることができます。
こちらのざるで、「干しもの」をぜひお楽しみください。
