810904 千葉県/白竹 六つ目果物かご 八寸・尺 2サイズ

こちらは、白竹を使って作られた果物かごです。
小サイズと大サイズの2サイズでご紹介します。


両サイズとも作りはおおよそ同じです。

六つ目編みという編み方で全体を仕上げています。

竹細工の基本と言われる六角形を重ねていく編み方です。

縁は厚みのある竹で編み目を挟んで、籐(とう)できっちりと留めています。

底部分も同様に幾何学模様が連なります。竹細工はこの底編みから始めることが多いです。

また、補強の力竹(ちからだけ)がそれぞれ3本刺さっています。
水分のある果物が入ったかごをしっかりと支えてくれます。

深さも果物を入れるには十分です。

力竹が刺さっているそれぞれ頂点には、籐(とう)の飾り編みがあります。



時折、竹の性質上、写真のような表皮のはがれや、

ひごにひび割れなどが見られることがありますが、ご使用される分には問題なく、不良品ではありませんので、あらかじめご了承ください。
それでは、それぞれのサイズをご紹介します。

こちらは八寸サイズです。

八寸とは24cm程度のことを指します。


八寸サイズに洋梨を2つ入れたところです。

同じく八寸サイズにオレンジ1つとみかんを6個ほど入れています。

こちらは尺サイズ。

尺はおよそ30cmを示します。

尺サイズにりんごを3つと柿を2つ入れています。


2つのかごは使わないときはこのように入れ子になりますので、かさばりません。
基礎の基礎である、六つ目編みの丸いかご。
基本的なものほど、作り手の皆さんは商品としてあまり考えないことが多いようです。
また、このようなシンプルなかごほど、海外で安く作られることも多かったため、
国内職人はわざわざ作らなかったという流れもあったかもしれません。
しかし、この基本的であり、普遍的な編み方やサイズである
この六つ目のかごはきっといつの時代もご家庭で使いやすく、なじむものだと思います。

果物かごという名前にしてはいますが、
お菓子を入れてもいいですし、ハンカチやタオルなどの布類でもいいと思います。
ちょっとした小物をまとめるかごとしてもちょうど良いサイズ感です。
お茶セットやコーヒーの道具一式を入れるのにもいいですよ。
また、この白竹の黄色味は和室・洋室の雰囲気、どちらにも良く合います。
インテリア的に見えるところに置いておいても、きっと景色に馴染んでくれるはずです。
どちらかお好きなサイズをお選びください。

<京都→地元・千葉に戻って打ち込む竹細工>
現在、竹細工を体系的に学ぶことができる機関は、
大分県別府市にある「大分県立竹工芸訓練センター」と
京都府南丹市にある「京都伝統工芸大学校」の2つとなっています。
互いに少し性質の異なる機関ではありますが、竹細工の基礎から学べるという点において、
両者が貴重な機関であることは間違いありません。
その京都伝統工芸大学校を卒業され、別府の訓練センター卒業生と同様に、
地元へ戻り、竹細工に打ち込んでいる方がいます。
地元である千葉県に戻り、竹細工を生業として選び、日々奮闘している方がいらっしゃいます。
京都では、青竹を煮沸したり、天日干ししたりして色を抜いた、
いわゆる「白竹」を使った細工を中心に学ばれましたが、
地元の千葉県で真竹を採取できるところが見つかり、
現在はその採ってきた青い竹をそのまま使った青竹細工もなさいます。
白竹のものも、青竹のものも信頼できる実直な仕上がりで、
これからの活躍が楽しみな方です。

こちらは、白竹を使って作られた果物かごです。
小サイズと大サイズの2サイズでご紹介します。







水分のある果物が入ったかごをしっかりと支えてくれます。






それでは、それぞれのサイズをご紹介します。










基礎の基礎である、六つ目編みの丸いかご。
基本的なものほど、作り手の皆さんは商品としてあまり考えないことが多いようです。
また、このようなシンプルなかごほど、海外で安く作られることも多かったため、
国内職人はわざわざ作らなかったという流れもあったかもしれません。
しかし、この基本的であり、普遍的な編み方やサイズである
この六つ目のかごはきっといつの時代もご家庭で使いやすく、なじむものだと思います。

果物かごという名前にしてはいますが、
お菓子を入れてもいいですし、ハンカチやタオルなどの布類でもいいと思います。
ちょっとした小物をまとめるかごとしてもちょうど良いサイズ感です。
お茶セットやコーヒーの道具一式を入れるのにもいいですよ。
また、この白竹の黄色味は和室・洋室の雰囲気、どちらにも良く合います。
インテリア的に見えるところに置いておいても、きっと景色に馴染んでくれるはずです。
どちらかお好きなサイズをお選びください。

<京都→地元・千葉に戻って打ち込む竹細工>
現在、竹細工を体系的に学ぶことができる機関は、
大分県別府市にある「大分県立竹工芸訓練センター」と
京都府南丹市にある「京都伝統工芸大学校」の2つとなっています。
互いに少し性質の異なる機関ではありますが、竹細工の基礎から学べるという点において、
両者が貴重な機関であることは間違いありません。
その京都伝統工芸大学校を卒業され、別府の訓練センター卒業生と同様に、
地元へ戻り、竹細工に打ち込んでいる方がいます。
地元である千葉県に戻り、竹細工を生業として選び、日々奮闘している方がいらっしゃいます。
京都では、青竹を煮沸したり、天日干ししたりして色を抜いた、
いわゆる「白竹」を使った細工を中心に学ばれましたが、
地元の千葉県で真竹を採取できるところが見つかり、
現在はその採ってきた青い竹をそのまま使った青竹細工もなさいます。
白竹のものも、青竹のものも信頼できる実直な仕上がりで、
これからの活躍が楽しみな方です。

こちらは、白竹を使って作られた果物かごです。
小サイズと大サイズの2サイズでご紹介します。


両サイズとも作りはおおよそ同じです。

六つ目編みという編み方で全体を仕上げています。

竹細工の基本と言われる六角形を重ねていく編み方です。

縁は厚みのある竹で編み目を挟んで、籐(とう)できっちりと留めています。

底部分も同様に幾何学模様が連なります。竹細工はこの底編みから始めることが多いです。

また、補強の力竹(ちからだけ)がそれぞれ3本刺さっています。
水分のある果物が入ったかごをしっかりと支えてくれます。

深さも果物を入れるには十分です。

力竹が刺さっているそれぞれ頂点には、籐(とう)の飾り編みがあります。



時折、竹の性質上、写真のような表皮のはがれや、

ひごにひび割れなどが見られることがありますが、ご使用される分には問題なく、不良品ではありませんので、あらかじめご了承ください。
それでは、それぞれのサイズをご紹介します。

こちらは八寸サイズです。

八寸とは24cm程度のことを指します。


八寸サイズに洋梨を2つ入れたところです。

同じく八寸サイズにオレンジ1つとみかんを6個ほど入れています。

こちらは尺サイズ。

尺はおよそ30cmを示します。

尺サイズにりんごを3つと柿を2つ入れています。


2つのかごは使わないときはこのように入れ子になりますので、かさばりません。
基礎の基礎である、六つ目編みの丸いかご。
基本的なものほど、作り手の皆さんは商品としてあまり考えないことが多いようです。
また、このようなシンプルなかごほど、海外で安く作られることも多かったため、
国内職人はわざわざ作らなかったという流れもあったかもしれません。
しかし、この基本的であり、普遍的な編み方やサイズである
この六つ目のかごはきっといつの時代もご家庭で使いやすく、なじむものだと思います。

果物かごという名前にしてはいますが、
お菓子を入れてもいいですし、ハンカチやタオルなどの布類でもいいと思います。
ちょっとした小物をまとめるかごとしてもちょうど良いサイズ感です。
お茶セットやコーヒーの道具一式を入れるのにもいいですよ。
また、この白竹の黄色味は和室・洋室の雰囲気、どちらにも良く合います。
インテリア的に見えるところに置いておいても、きっと景色に馴染んでくれるはずです。
どちらかお好きなサイズをお選びください。

<京都→地元・千葉に戻って打ち込む竹細工>
現在、竹細工を体系的に学ぶことができる機関は、
大分県別府市にある「大分県立竹工芸訓練センター」と
京都府南丹市にある「京都伝統工芸大学校」の2つとなっています。
互いに少し性質の異なる機関ではありますが、竹細工の基礎から学べるという点において、
両者が貴重な機関であることは間違いありません。
その京都伝統工芸大学校を卒業され、別府の訓練センター卒業生と同様に、
地元へ戻り、竹細工に打ち込んでいる方がいます。
地元である千葉県に戻り、竹細工を生業として選び、日々奮闘している方がいらっしゃいます。
京都では、青竹を煮沸したり、天日干ししたりして色を抜いた、
いわゆる「白竹」を使った細工を中心に学ばれましたが、
地元の千葉県で真竹を採取できるところが見つかり、
現在はその採ってきた青い竹をそのまま使った青竹細工もなさいます。
白竹のものも、青竹のものも信頼できる実直な仕上がりで、
これからの活躍が楽しみな方です。